どこでお金を貯めるのか?貯蓄のための環境整備をしよう
Contents
貯蓄用の口座を作ろう
貯蓄をするコツの一つは、貯蓄専用の口座を作ることです。
純粋に貯蓄と言うことなら、銀行口座に作ることになるでしょう。投資を組み合わせるのなら、証券口座を作ることになるはずです。基本的にはどちらでも良いと思いますが、取り急ぎ貯蓄用の口座を用意しましょう。
個人的には、投資信託の積立機能を使って貯蓄するのが良いと思っています。ですから、どちらかと言うと証券口座の方がおすすめです。特に、積立機能が充実したSBI証券をおすすめします。
銀行だったら住信SBIネット銀行がお勧めです。
どんな金融商品を使う?
お金を貯めるには、どんな金融商品を使えば良いのでしょうか。
実際貯蓄をするといっても、利用可能な金融商品はかなりの数にのぼります。どれがベストかを選ぶのは、容易ではありません。
リスク商品の積み立てという手も
積立て商品というと、銀行の定期積金などが思い出されます。でも、最終的にリスク商品での運用を考えている人にはちょっと遠回りな感じがしませんか。
積立機能がついたリスク商品を使って積立ててしまえば、投資と貯蓄を分ける必要性がなくなります。そういう可能性は検討しても良いのではないでしょうか。例えば、投資信託の積み立てなら、投資の初心者でも利用しやすいはずです。
店舗型の銀行と比べても満足度が高いネット銀行
日経新聞によると、一部のネット銀行は顧客満足度が非常に高いのだそうです。特に、ソニー銀行と住信SBIネット銀行の2行は優秀みたいですね。
まったく余談ですが、この調査で岐阜の大垣共立銀行という銀行が、なぜか上位に入っていました。すごい違和感。何だかとても気になります。
給与の振込口座には住信SBIネット銀行が便利
様々な機能や手数料、有利な金利などを考えると、給与の振り込み口座には、住信SBIネット銀行がおすすめです。
しかも、ちょっと工夫するだけで、メインの口座としての移行手続きもそれほど時間がかからず出来てしまうでしょう。手続き作業自体は1時間もあれば終わってしまうはずです。
住信SBIネット銀行には便利な機能が充実
貯蓄をしようと思ったときに、おすすめできるのが住信SBIネット銀行です。貯蓄をする上で便利な機能が充実しているのです。
銀行を使って貯蓄をする場合は、検討してみてください。あと、SBI証券を使う場合も持っていると便利な口座です。
証券会社を使ってお金を貯めることも可能
お金を貯めるのは、銀行だけだと思っている人も少なくないかもしれません。しかし、証券会社を使ってお金を貯めることも可能です。
具体的にどんな商品が使えるのでしょうか。あるいは、自動的に積立てるようなことは出来るのでしょうか。
確認してみましょう。
信託銀行での貯蓄も考えてみよう
信託銀行という金融機関には馴染みが無い人も多いかもしれません。ただ、お金を貯めると言う意味では、メガバンクや地方銀行を使うよりも有効かもしれません。
なぜなら信託銀行は、「信託」という特別な商品を扱っているからです。信託と言うのは簡単に言うと、金融機関に資産の管理を任せてしまう商品です。
NISAよりはiDeCo
NISA は私たちが資産運用をする上で、非常に有利な仕組みです。しかし、リスクを取らずにお金を貯めたい場合は、NISA は必ずしも有利とは言えません。一方、確定拠出年金(iDeCo)は、リスクを取らない運用でも有利に使うことが可能です。
■ イーバンクの口座を開いて振込手数料の節約
■ お金を増やすための口座としてイーバンクを使う(預金型の商品)
■ お金を増やすための口座としてイーバンクを使う(投資型の商品)
■ ネット銀行には危険なイメージがあるけど大丈夫なの?
■ 自動的にお金が貯まる仕組みを作ろう│ 例えばこんな方法があるよ
貯蓄の基本は、自動的にお金が貯まるようにすることです。例えば、住信SBIネット銀行を使った、こんな方法があります。