ファイナンシャル・プランナーをしている著者による一冊です。
タイトル通り、投資初心者向けにお金のふやし方を解説しています。
説明が分かりやすいので、投資経験が無い人が読んでも、十分に理解できる内容ではないでしょうか。
誰でも投資ができるように、出来るだけ単純化した投資指針を示しているのもポイントでしょうか。
具体的な投資以上に、アセットアロケーションに重点を置いている点が特徴的です。
投資に絶対はありませんから、この人の指針道理に投資をして絶対成功するとは言えません。
でも、大怪我をする可能性は低くなるでしょうね。
基本的には、いい本だと思いますよ。
医療保険は必要なのか
ただ、ちょっと分からないのが、後半の医療保険についてです。
医療保険に関しての説明も分かりやすいと思うのですが、この本に必要だったかどうかは疑問です。
お金のふやし方という本ですからね。
「医療保険の選び方」という本だったら、別に良いと思うのですけど。
読者は医療保険の解説を求めているのでしょうかねえ?
蛇足な気がしました。
◆はじめて学ぶお金のふやし方 (Nanaブックス)
スポンサードリンク
貯蓄用の口座には住信SBIネット銀行がおすすめ
貯蓄を始めるには、専用口座を持つのが一番です。しかも、自動的に積立てることが出来るようにしておくと、成功の確率が高まります。
貯蓄のための機能が充実したのが、住信SBIネット銀行です。貯蓄目的別のミニ口座を持てるほか、他行から定期的に引き落とすして積立てることも出来ます。

スポンサードリンク
タグ: ファイナンシャル・プランナー





関連した記事を読む
- 生命保険の見直しで大きく節約
- 貯蓄で対応できるものは、保険に頼らない
- ガンの放射線治療の費用の一例/年間で約26万円/だいたひかるの場合
- 生命保険の見直を自分でして節約
- 生命保険と貯蓄はどっちを優先したらいいの?