家電エコポイントの再延長が議論されていますが、家電メーカーの対応はいたって冷静だと言うことです。
その理由は、家電エコポイントは需要を先食いするだけで、中長期的な経済効果は期待できないからです。
需要の先食いというのは、来年買おうと思っていた冷蔵庫をエコポイントがあるから今年買うというような行動ですね。
経済成長に全く効果が無いとは思いませんが、予算に対する効果と言う意味では物足りない可能性は高いと思います。
■ 家電エコポイント制度“延長”でも“終了後”を睨み戦略修正を図る電機メーカー
http://diamond.jp/articles/-/9256
来年の家電各社の業績はちょっと心配
エコポイントが切れた後、来年の家電各社の業績は確かにちょっと心配です。
まずテレビの販売に関しては、エコポイントに加え、地デジ効果というのもあります。
地デジ対応のテレビへの買換え需要がなくなる来秋以降は、販売台数が落ち込む可能性は大きいでしょう。
猛暑の影響とエコポイントで好調だったエアコンの販売も来年は落ち込む可能性が大きいです。
観測史上一番の猛暑が来年も来る可能性は小さいですからね。
このように考えると、来年はマイナス要因がかなり多そうです。
今年に比べ、かなり業績が悪化する企業が多いかもしれませんね。
スポンサードリンク
貯蓄用の口座には住信SBIネット銀行がおすすめ
貯蓄を始めるには、専用口座を持つのが一番です。しかも、自動的に積立てることが出来るようにしておくと、成功の確率が高まります。
貯蓄のための機能が充実したのが、住信SBIネット銀行です。貯蓄目的別のミニ口座を持てるほか、他行から定期的に引き落とすして積立てることも出来ます。

スポンサードリンク





関連した記事を読む
- 電子書籍業界は魅力的にうつるのかなあ?
- 起業成功のコツは良い商品を丁寧に売り歩くこと?
- 節約ができるクレジットカードの選び方
- 銀行での貯蓄型の生保販売が好調なようです
- りそな傘下の銀行が低利教育ローンを中止