このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをつぶやくシェア

学資保険で貯蓄─生保で貯めるのは賢明な選択なのか?

世の中には、貯蓄型の生命保険というのが存在します。
学資保険もその一つです。

学資保険というのは、子供の大学進学に備えた貯蓄型の商品です。
例えば子供が大学に入るまでに、学費として400万円くらい貯蓄するために入ります。

学資保険が特徴的なのは、お金が貯まるまでに父親(契約によっては母親)が亡くなった場合は、その後の保険料の支払が不要になるという点です。
それ以降は、保険料を払わなくても満額の保険金がもらえます。

つまり、貯蓄と父親に対する死亡保険を組み合わせた商品になっています。
仮に父親が若いうちに亡くなっても、その後の学費は確保されるということです。

子供の学費が確保されるという言葉に魅力を感じるのでしょうか。
根強い人気があるようです。

ただ、一見優れているように見える学資保険ですが、貯蓄商品としてみた場合どうなのでしょう。
優れた商品と言えるのでしょうか?

貯蓄商品としては問題外だよね

まず、学資保険は貯蓄商品としては完全に落第です。
というのも、保険会社によっては、元本割れすることもあるのです。

元本割れする貯蓄商品なんて、はっきり言って意味ないですよね。

さらに言うと、学資保険は固定金利の商品です。
現在のような低金利の時に入ってしまうと、将来の金利上昇に対応できません。

子供が生まれてから大学に入るまで、18年もあります。
その期間、固定金利で運用するなら、かならの金利無いと見合いません。

それなのに、元本割れするのです。
元本割れしない保険会社の場合でも、かなりの低利です。

どうしても入りたいと言うのなら止めませんが、私なら選ばない商品です。

保険商品としてはどうなのだろう?

さて、貯蓄商品としては落第な学資保険ですが、保険としてはどうなのでしょうか?

結論から言うと、保険商品としてもあまり意味が無いような気がします。
敢えてこれに入らなくてもいいんじゃないの?」と言うのが率直な感想です。

父親が亡くなったときに、その子供の学費が確保されるというのは一見すばらしいことに思えます。
でも、冷静に考えると、それほどでもないんですよね。

例えば、父親が30歳の時に子供ができたとしましょう。
子供が大学に入るのは48の時です。

一般的に考えて、そのタイミングまでに父親が亡くなる確率って、すごく小さいんですよね。
仮にそんなことがあったとしても、普通の生命保険で補えばいいですし。

わざわざ、元本割れが確実な商品で貯蓄する必要は無いと思うのです。

父親が40歳の時に子供ができたような場合なら、ちょっと意味はあるかもしれません。
子供が大学に入るのは58の時です。

55歳くらいになると、重い病気になる可能性も高くなってきます。
となると、若い父親の場合よりは意味があります。

でも、この場合も、実はそれほど意味はありません。
というのも、別の方法で貯めたとしても、例えば55歳の時にはかなり貯まっていますよね。

高利回りの商品で運用したら、とっくに400万円に達しているかもしれません。
つまり、病気が怖くなる年齢になるころには、既にお金は貯まっているのです。

そう考えると、あまり意味が無いように思えます。

どうしても不安なら、メインの生命保険をちょっと多めにしておけば?

ということで個人的には、学資保険に入るメリットというのは感じません。
やっぱり、金利が低い時期に、長期の固定金利の商品を使って貯蓄するのは合理的ではありません。

貯蓄・投資は普通にてして、万が一のことがあったらメインで入っている生命保険の保険金でやりくりする。
多くの場合、これで十分足ではないでしょうか。

どうしても不安があるのなら、メインの生命保険の保険金をちょっとだけ増やしておけばいいでしょう。
それと併用する形で、変動金利の商品を使って貯蓄・投資するのです。

こうするほうがリスクを減らすと意味ではよほど理にかなったやり方です。
なぜなら、金利を固定してしまうというのは、投資する側にとっては大きなリスクだからです。

このことは、ほかの貯蓄型の生命保険でも当てはまります。
低金利の時は、固定金利のでの貯蓄は避けたほうが良い商品です。

スポンサードリンク

貯蓄用の口座には住信SBIネット銀行がおすすめ

貯蓄を始めるには、専用口座を持つのが一番です。しかも、自動的に積立てることが出来るようにしておくと、成功の確率が高まります。

貯蓄のための機能が充実したのが、住信SBIネット銀行です。貯蓄目的別のミニ口座を持てるほか、他行から定期的に引き落とすして積立てることも出来ます。

スポンサードリンク


このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをBuzzurl(バザール)に追加このエントリをつぶやくシェア

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。