なぜ私たちはお金を貯めることが難しいのでしょうか?
おそらく、その理由は一つではないでしょう。
一つの理由で単純に決まるなら、解決法を探すのも簡単なはずです。
貯蓄をするのは今よりもずっと簡単なはずです。
ただ、私たちの心が大きな理由の一つである事は間違い無さそうです。
私たち自身の心が、お金が貯まるのを妨げているのです。
心の問題と言っても色々あるので、具体的に一つ例を挙げてみましょう。
想定外の収入があったケースを考えて見ましょう
例えば、あなたは宝くじで10万円当たったとしましょう。
あなたが本当にお金を貯めたければ、全額を銀行に預けるのが正解のはずです。
しかし、実際に全額を銀行に預けるのでしょうか?
おそらくは、そうはしないでしょう。
半分くらいは自由に使い、残りは銀行に預金するといったあたりが平均に近いのではないでしょうか。
あるいは、はした金だからと全額使ってしまうかもしれません。
もちろん、お金を使う事自体は悪い事ではありません。
しかし、10万円が違う形で手に入ったものなら、そんなに簡単に使わなかった可能性が高いはずです。
少なくとも、貯蓄がしたいという希望があれば、そのはずです。
例えば会社の業績が好調でボーナスが前年より10万円多かったとします。
予想外の収入という意味で、この10万円もいわば臨時の収入ですよね。
さて、宝くじの10万円とボーナスの10万円は果たして同程度に使いやすいお金でしょうか?
おそらく、宝くじの10万円の方が遥かに使いやすいはずです。
お金を貯めたいという強い希望があれば、ボーナスの10万円は全額預金に回される可能性も大きいはずです。
仮に消費に回されるにしても、宝くじの10万円の支出よりは慎重に検討されるはずです。
つまり、同じ10万円でも、使いやすさには大きな差があるわけです。
私たちの心とお金の関係はある程度解明されている
私たちの心とお金の関係は、意外と複雑なものです。
上の例で言うと、どういう経緯で手にしたかによって、浪費のしやすさがぜんぜん違うのです。
どんな経緯で手にしようと、お金の価値は同じです。
ですから、上のような行動の違いは合理的なものではありません。
どういう経緯で手に入れたお金でも、貯蓄したいという希望があれば、安易に使われるのはおかしいのです。
私たちの心は、お金に対して変な癖を持っていると言ってもいいかもしれません。
今回挙げた例以外でも、私たちの暮らしとお金の関係があきらかになっています。
例えば、投資やギャンブルで負けている人は、負けを取り返そうと大きな勝負に出る事が多いそうです。
あるいは、レストランなどで、価格の異なる3つののコースメニューがあると、真ん中のコースを選ぶ傾向が強いようです。
実はここ最近、このようなお金と心の関係の学術的な研究が盛んになりつつあります。
行動経済学という分野の研究です。
行動経済学を学ぶ事は、実は、私たち個人の貯蓄や投資に直結します。
なぜなら、行動経済学は、私たちが消費や投資をするときに、心はどんな働きをするかを研究しているからです。
お金に対する考え方や判断の癖を研究していると言ってもいいでしょう。
そして、私たちの心の癖をしっていれば、合理的な方向に軌道修正もしやすいはずです。
心の癖をしるだけでだいぶ状況は違う
お金が貯まる生活を送るために、私たちの心がお金に対してどう反応するかを知っておくのは大事です。
例えば、予期しない臨時収入は無駄遣いする傾向があることを知っておけば、無駄遣いするタイミングで抑制が効きやすくなります。
あるいは、投資やギャンブルで負けているときに、大勝負を挑みたくなる傾向を知っておけば、無茶な勝負は避けられるかもしれません。
幸いな事に、ここ数年で、かなりの数の一般向け行動経済学の解説書が出版されています。
どれか一冊を手に取り、私たちの心の癖を把握しておきましょう。
最後に、行動経済学に関するamazon.co.jpのサイトをご紹介しておきます。
評判のよさそうな入門書を一冊読んでみてはいかがでしょうか。
きっと、お金に対する考え方が変わると思います。
スポンサードリンク
貯蓄用の口座には住信SBIネット銀行がおすすめ
貯蓄を始めるには、専用口座を持つのが一番です。しかも、自動的に積立てることが出来るようにしておくと、成功の確率が高まります。
貯蓄のための機能が充実したのが、住信SBIネット銀行です。貯蓄目的別のミニ口座を持てるほか、他行から定期的に引き落とすして積立てることも出来ます。

スポンサードリンク
タグ: 行動経済学





関連した記事を読む
- クレジットカードで買い物をすると使いすぎる傾向がある
- 公募債と私募債(縁故債)の違いは誰?
- 銀行の仕事は預金を集めてお金を貸すこと| 資産運用が仕事になっている銀行も
- 総額で報じられた数字は国民一人当たりになおして考える習慣を付けよう| マスコミの悪意がある場合もありますから
- 国債と定期預金の違いは何だろう?| お金を借りているのは誰?