貯蓄のことを考えるときに、気になることのひとつが日本人の貯蓄額の平均でしょう。
ある調査によると、2人以上世帯の平均金融資産は、1,150万円なのだそうです。1
金融資産というのは、預貯金のほかに、株や債券、投資信託などをあわせたものです。
ちなみにこの数字は、金融広報中央委員会というところの調査から拾ってきました。
日銀系の組織なのかな。
ですから、比較的信頼できる金額だと思って良さそうです。
みんなそんなにお金を持っているの?
1,150万円という数字を見てどう感じたでしょうか?
自分の想像以上よりも大きい額だったという人も多いのではないでしょうか。
実は1,150万円という金額が予想以上に大きいと感じるのは、とても自然なことなのです。
なぜなら、1,150万円以上の金融資産がある家庭は、全体の中では少数派だからです。
平均値と言うと、何となく全体の真ん中あたりの数字だと思ってしまうかもしれません。
しかし、実際にはそうではないのです。
例えば今回ご紹介したような家庭の金融資産調査の場合、一部の資産家が平均値を引上げてしまいます。
ですから、平均値と言いながら、平均的な日本人の姿を反映しないわけです。
全体の真ん中の家庭は420万円
実際、2人以上世帯の金融資産の調査で、ちょうど真ん中の世帯の金融資産(中央値といいます)は420万円です。
つまり今回の調査の場合、平均値と中央値には2倍以上の開きがあるわけです。
平均値の1,150万円なんて、意識しても仕方が無い数字だという事がお分かりいただけると思います。
貯蓄額などの平均値が気になる気持ちは分かります。
でも、平均値を信頼しすぎるのも考え物だと言う事は、知っておいたほうがいいでしょう。
今後は平均値だけでなく、中央値も意識することをおすすめします。
スポンサードリンク
貯蓄用の口座には住信SBIネット銀行がおすすめ
貯蓄を始めるには、専用口座を持つのが一番です。しかも、自動的に積立てることが出来るようにしておくと、成功の確率が高まります。
貯蓄のための機能が充実したのが、住信SBIネット銀行です。貯蓄目的別のミニ口座を持てるほか、他行から定期的に引き落とすして積立てることも出来ます。

スポンサードリンク





関連した記事を読む
- 金融資産ゼロってどういうこと? 本当に貯金ゼロだとしたら、いざというときにヤバイね
- 毎月の平均貯蓄額なんて、気にするのは止めましょう
- 貯蓄が多いのは賢者なのか?| 損得勘定ができない愚者という言い方も可能です
- 雑誌の統計調査は信じるな!子供のために年間200万円も貯金?
- お金を貯めたければ数学と物理を勉強しよう