2013年4月 のアーカイブ

大学の学費はいくらと見積もれば良いのでしょう?

2013年4月28日 日曜日

人生の中で大きな出費の一つが、子供の教育資金です。しかも、国公立に進むか私立に進むかで、どのくらいかかるかは大きく違います。さらに言うと、国の政策にも大きな影響を受けます。率直に言って、プランを立てる上でなかなか厄介だと言わざるを得ないでしょう。

(さらに…)

教育資金の準備として定期的に個人向け国債を買い付けてみてはいかがでしょうか

2013年4月28日 日曜日

元本保証の商品を選ぶなら10年物の個人向け国債が良いというのが、このサイトでの基本的なスタンスです。5年くらいで現金化するようなケースでも、10年物の個人向け国債がおすすめです。

この債券を利用することをお勧めする理由を簡単におさらいしておくと、次のようになります。

(さらに…)

学資保険の保険料一括払いってどういうこと?| 何をどう考えてもこれを選ぶ理由はみつかりません

2013年4月20日 土曜日

学資保険というのは、大学進学の費用のために保険料を積立てるのが基本です。まとまった金額を用意するために、月好き○万円というような形で用意していくわけです。

しかし学資保険には、契約時に保険料の全額を一括で払ってしまう契約も存在します。正確には保険料の一時払いと言います。

(さらに…)

投資信託でも大学の進学費用の積立が可能

2013年4月19日 金曜日

投資信託を使って教育資金の積立をすることも可能です。最近はネット証券が投資信託の積立に力を入れています。ですから、投資信託はかなり貯蓄に使いやすい商品になっています。

投資信託を使う場合は、必ずしも大学の進学費用に限定する必要はありません。ご家庭の金融資産全体の運用と一緒に、教育資金も貯めていくべきでしょう。

(さらに…)

大学の学費だけを特別扱いして他と分けて貯める必用はあるのか?

2013年4月19日 金曜日

子供の教育資金、特に大学の進学費用と言うのは特別なもので、専用の口座か何かを作って貯めなければいけない。こんなふうに思っている人も世の中には多いような気がします。

その証拠に、生命保険会社の学資保険(あるいはこども保険)は人気の商品ですよね。20年近く運用しても元本割れするようなケースがあるにも関わらず、契約する人は少なくないようです。

(さらに…)

生命保険で大学の学費を積立てるデメリットは| 固定金利の商品は長期運用には向かないよ

2013年4月16日 火曜日

別のページで見たように、大学の進学費用を保険で積立てるという選択には、それなりにメリットがあります。大学卒業までに夫が亡くなるような事が起きても、保険なら対処可能なのです。死亡保険金が出ますから、それでまかなえるわけですね。

その一方で、生命保険を使って教育資金を貯めるのは良いことばかりではありません。それなりに、デメリットも存在します。

(さらに…)

夫の死亡に備えて学資保険に入る事は必要?| 教育資金の貯蓄は保険でないといけないのか疑ってみよう

2013年4月16日 火曜日

子供の大学進学費用の貯蓄に学資保険を使う最大のメリットは、夫の突然の死亡にも備えられる事です。夫が万が一若くして亡くなる様なことがあっても、学資保険に入っていれば進学を諦めなくて済むわけですね。

これは数ある貯蓄商品の中から学資保険を利用するのに十分な理由のようにも思えます。万が一のことが起こっても子供が進学を諦めなくて良いのですから、力強い見方という感じがしますよね。

(さらに…)

学資保険で大学進学の費用を貯めるデメリット| 実は色々と問題がある商品だとも考えられます

2013年4月16日 火曜日

個人的には、学資保険というのは、消費者にとって難しい保険だと思っています。難しいと言うのは、経済状況によっては避けた方が良い場合もあるという意味です。

世の中には親の義務として学資保険ぐらいは入っておかないといけないと思い込んでいる人もいるようです。保険のセールスでも、そういう言い方をして勧誘するケースもあるようですね。

(さらに…)

子供の教育資金を保険(特に学資保険)で貯めるメリットは何だろう?

2013年4月15日 月曜日

子供が大学に入ると、当然ですが学費がかかります。その学費の準備について考えてみましょう。特に、生命保険を使ってお金を貯めることを考えます。

2017年末現在、大学の学費を無料にするという検討が政府などでなされていますが、実現するのはいつになるのか分かりません。それに、立ち消えになる可能性もあります。

ということで、学費はかかるものとして考えておくべきでしょうからね。

(さらに…)

株式積立vs. 投信積立、資産運用で使うならどっち?

2013年4月15日 月曜日

比較的ハイリスク・ハイリターンな商品の積立と言うと、株式や投資信託の積立があります。これらの積立をするのは、資産運用としては適切なのでしょうか。ちょっと考えてみましょう。

(さらに…)

るいとうを使えば株式での積立も出来る

2013年4月15日 月曜日

積立をしてお金を貯める時の選択肢として、株式を積立てることを選ぶこともできます。株式累積投資というサービスです。

株式累積投資というのは、実は以前からあるサービスです。野村證券のサイトによると、1993年からあるサービスみたいですね。1993年と言うのが、野村證券が始めたタイミングなのか、日本で最初の取扱があったタイミングなのかは分かりませんが。

(さらに…)

投資信託の積み立てを考える前に確定拠出年金の検討も

2013年4月14日 日曜日

別のページでも書いたように、投資信託はお勧めの積み立て商品の一つです。そして、投資信託の積立をするのなら、SBI証券を利用するのが賢い選択でしょう。

しかし実は、投資信託と似た商品で投資信託以上に有利な積立て商品も存在します。

(さらに…)

投資信託の積み立てにはSBI証券が良い

2013年4月14日 日曜日

別のページでも書きましたが、投資信託の積立をするのならSBI証券がお勧めです。ここではそう考える理由を簡単に紹介しましょう。

そもそも、投資信託の積立なんてどの金融機関を使っても同じと思っている人も多いでしょう。しかし、実際には、かなりの違いがあるのです。SBI証券を選ぶかどうかは別にして、金融機関選びはかなり重要ですよ。

(さらに…)

投資信託の積立を使って貯蓄をするのは良い選択です

2013年4月14日 日曜日

確実にお金を貯めるのなら、積立型の金融商品がお勧めです。個人的には、その中でも、投資信託の積立をお勧めします。

投資信託を使えば、貯蓄をしながら資産運用をすることができます。これは大きなメリットと言って良いでしょう。

ただ、投資信託の中には手数料が高いものが多いので、その点は注意すべきですけどね。

(さらに…)