このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをつぶやくシェア

大学の学費はいくらと見積もれば良いのでしょう?

人生の中で大きな出費の一つが、子供の教育資金です。しかも、国公立に進むか私立に進むかで、どのくらいかかるかは大きく違います。さらに言うと、国の政策にも大きな影響を受けます。率直に言って、プランを立てる上でなかなか厄介だと言わざるを得ないでしょう。

子供の教育費用はいくらかかる?

子供が生まれた時に、子供の教育費の準備を考える人は多いでしょう。特にまとまった額が必要な大学の進学費用は、早めに考えておきたいという人が多いはずです。

学費の準備を始めるために必要なのが、トータルでいくらかかるかと言う見積もりです。貯蓄する総額が決まらないと、計画の立てようがありませんから。

人によって言っていることがバラバラでよく分かりません

一説によると、幼稚園から大学まですべて公立にいった場合でも、700万以上もかかるという事です。さらに、幼稚園からずっと私立を選んだ場合は1,700万円以上のかかるようです。

これは、授業料や入学金などの学校にはらうお金だけで、塾の費用などは含まれていません。塾の費用も含めれば、少なく見積もっても子供一人の教育費に1,000万円はかかると思っておいたほうがいいでしょう。全部私立なら、2,000万円台というかんじでしょうか。

まあ、この手の話は、人によって結果が全然違うので、あまり参考にはならないですけどね。特に、金融商品を売りたい側としては、大きめの見積もりを出したがるでしょうし。

例えば、給食費なんかも費用に乗っかっていたりします。でも、給食が無くても食費は絶対に無くなりませんからね。ちょっとアンフェアな事をしがちなのです。

とにかく、ある程度のお金がかかるのは間違いありません。これだけは事実です。

特にかかるのが大学の進学費用

さて、こういった費用の中で、絶対に事前の準備が必要なのが大学の進学費用です。しかも、こちらの方は、割と簡単に試算が出来ます。

学部にもよりますが、私立大学だと、学費+入学金で初年度100〜150万円程度は必要です。2年目以降も年間80万円前後かかります。何れも文科系の場合です。

つまり、子供が私立大学に行った場合、比較的学費が掛からない私立でも4年で400万円もかかるということです。1年100万円かかる計算です。

理科系の学部特に医学部などに進んだ場合はさらに余分にお金がかかります。高校までは、毎年の収入の中から学費を払うとしても、大学進学ぶんは予め準備しておいた方がいいでしょう。

お金がいつまでにいくら必要か明確

教育資金の特徴はいつまでにいくら必要か明確であるという点です。お金がかかるタイミングは子供が大学に進学するときで、金額は総額で400万円かかると考えておけばいいでしょう。物価の上昇は、一旦無視しておきましょう。

こどもが生まれてから大学に行くまで18年ちょっとあります。このタイミングで貯蓄を始めたとしましょう。つまり、18年で400万円貯めると考えるわけです。

貯蓄期間を18年としてこれを月数に直すと216ヶ月あります。この期間に400万円貯めればいいわけですから、月に約19,000円貯めて行けば子供の大学入学時に学費がすべて準備できる計算になります。

つまり、子供が生まれたときからはじめたとしても、月2万円貯めていかなければならないわけですね。家計にとっては、結構シンドイ額です。

月々の貯蓄額はスタートが遅れれば遅れるほど大きくなります。貯蓄できる期間が短くなるから付きの負担が増えるのは当然ですよね。お子さんがいる方は早めのスタートを切ってください。

ちなみに、上の計算は貯蓄に対する利息などは考慮していません。現在の銀行預金の利息を考えると、ほとんど差が無いのであえて無視しました。

ところで、地方に住んでいる方で、子供が大学進学を期に一人暮らしをすることがある程度予想できるという場合はさらに設定する金額を増やす必要があります

ここでいったん整理してみましょう。

現在の平均だと私立大学(文系)の場合、大学の4年分の学費と入学金を合わせると400万円くらいでしょう。その他の費用も含めると500万円台くらいでしょうか。

自宅から通学する確率が高い場合、このあたりの金額が一つの目安になりそうです。理系だと、これよりは高くなります。また、自宅から大学に通うのが難しいような地域なら、子供の生活費も考えないといけないというわけです。

インフレも考慮しよう

これだけだったら、話はとても簡単です。総額が決まってしまえば、月々の貯蓄額も決めやすいですよね。子供が「医者になりたい」などと言い出さない限りは、大きな問題はありません。

でも、実際はそれほど簡単ではありません。なぜなら物価は、時間の経過とともに変動するからです。つまり子供の大学入学時には、現在とは学費がぜんぜん違う可能性があるわけですね。

なにせ、今生まれた子供が大学に入るのは18年以上先の話です。今の物価で500万円必要だからと言って、その当時の学費も500万円というわけではありませんよね。金額が変わっていない方がおかしいのです。

常識的に考えれば、ある程度のインフレが起こり、500万円よりも大きな額が必要になっているはずなのです。ですから、私たちは、そのインフレも見越して計画を立てる必要があります。

でも、実際にどの程度のインフレが起こるかなんて、誰にも予想できません。ですから、具体的にな貯蓄額の目標を立てるのは、非常に難しいのです。ここが非常に厄介な部分です。

1.5倍程度を目指すのが現実的でしょうか

とはいえ、全く将来を予想しないというわけにもいかないでしょう。一応、インフレを考慮した額も検討してみましょう。

仮にインフレが年2%で起こったとすると、物価は1.43倍になります。余裕を持って準備をしたいのなら、現在の学費の1.5倍程度をめどに考えるとよさそうです。となると、今生まれた子に対しては、600万円程度が目標になりそうです。

まあ、実際にどの程度かかるかは、大学に入って見ないと分かりませんけどね。私立大学でも一部の理系の学部の学費は高いです。医学部だと桁が違うこともありますしね。逆に、国公立大学ならずっと学費は少なくて済みます。

どの程度の余裕を持たせるかで貯蓄額は変わってきます。

さらに言うと、国の政策で、大学が無償化なんてことになるかもしれません。そうなったら、そもそも貯蓄が必要なかったという事になる可能性もあります。

まあ、目安として、600万円から800万円を考えておきましょう。そのあたりを目標に考えておけば、インフレがあってもある程度対応可能だと思います。

スポンサードリンク

貯蓄用の口座には住信SBIネット銀行がおすすめ

貯蓄を始めるには、専用口座を持つのが一番です。しかも、自動的に積立てることが出来るようにしておくと、成功の確率が高まります。

貯蓄のための機能が充実したのが、住信SBIネット銀行です。貯蓄目的別のミニ口座を持てるほか、他行から定期的に引き落とすして積立てることも出来ます。

スポンサードリンク


このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをBuzzurl(バザール)に追加このエントリをつぶやくシェア

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。