ネット銀行やネット証券などの利用者のIDやパスワードを盗み出すフィッシングという手法があります。被害にあわないためにも、その手口と対処法を理解しておきましょう。
楽天銀行を偽ったフィッシングメールが出回っているそうです。1 フィッシングというのは、有名企業を装い、個人情報を入手する手段ですね。
今回はの件では、楽天銀行を装ったメールを送り、楽天銀行のIDとパスワードを盗み取ろうとしているようです。メールを送りつけて偽サイトに誘導し、その際とのフォームにIDとパスワードを入力させるわけですね。
ちなみに、このフィッシングですが、ネットの世界では古くからある手法の一つです。楽天銀行ではないですが、私も何件かこの手のメールを受け取った経験があります。
Contents
有効な対策は?
フィッシングに対しては、基本的には自分で気をつけるしかないようです。メールからサイトに誘導され、そこで個人情報を入力させられる場合は、フィッシングの可能性があります。
また、ウィルスソフトなども役に立つようですね。
具体的に何に気をつければ良いかですが、警視庁のサイトが参考になりそうです。ちょっと長いですが、引用してみましょう。
被害防止策
メールソフトやWebブラウザのフィッシングサイト判別機能を活用する
- フィッシングを未然に防止するセキュリティ対策機能が付いたウイルス対策ソフト等を導入し、常に最新の定義ファイルにしておく
- フィッシングメールはHTML形式で作成されていることがあるため、メールはテキスト形式で受信するようにする
- メールの内容に不明な点がある場合は、メールに記載されている連絡先ではなく、企業のサイトへ直接アクセスし、そちらに記載されている連絡先に確認をする
- メールの差出人欄は偽造できるため、メールのヘッダを表示させ、送信元IPアドレスを調べて確認をする
- インターネット上で、個人情報など重要な情報を入力する際には暗号化されるのが一般的であるため、URLがhttps://~から始まっていることを確認し、電子証明書の内容を確認する
フィッシングについてご存じなかった方は、一度確認しておくと良いでしょう。
楽天銀行からも注意喚起が
今回の件に関しては、楽天銀行からも注意喚起がされているようです。「フィッシングサイト等に誘導する不審な電子メールに関するご注意」というページを作って、注意を呼びかけています。
メールのURL をクリックすると、楽天銀行とそっくりのデザインのページに行くようです。その画面で、IDとパスワードの入力などを求められるようですね。
まあ、ありがちなやり方です。
楽天銀行に限らず、金融機関からのメールにはご注意を。
- ■ 楽天銀行を騙るフィッシングメールが出回る、偽サイトへの誘導に注意
(INTERNET Watch) 2013年12月11日 [↩]
スポンサードリンク
貯蓄用の口座には住信SBIネット銀行がおすすめ
貯蓄を始めるには、専用口座を持つのが一番です。しかも、自動的に積立てることが出来るようにしておくと、成功の確率が高まります。
貯蓄のための機能が充実したのが、住信SBIネット銀行です。貯蓄目的別のミニ口座を持てるほか、他行から定期的に引き落とすして積立てることも出来ます。

スポンサードリンク





関連した記事を読む
- ネット銀行には危険なイメージがあるけど大丈夫なの?│ 意識が低すぎると問題かも
- 消費者金融や銀行カードローンの利用が多い人は定期預金を作っておこう
- 【楽天エクステ預金】毎年金利が上がっていく楽天銀行の新しいタイプの定期預金
- 外貨定期預金の解約のルールはどうなっているのだろうか?
- 楽天エクステ預金は預金者が一方的にリスクを負わされている感じがする