預金保険制度で守られていない場合も
仮に銀行が倒産するようなことがあっても、普通預金や定期預金というのはある程度守られています。元本1,000万円とその利息に関しては、その部分に関しては保険が適用されるのです。
これを預金保険制度と言います。預金保険制度と言うよりも、ペイオフと言った方が馴染みがある人も多いかもしれませんね。
厳密に言うと、預金保険制度とペイオフは全く同じものではありませんが。まあ、細かい部分は良いとしましょう。
とにかく、少なくとも元本1,000万円とその利息までは守られていると言うのがポイントです。
しかし銀行が扱う商品でも、この仕組みで守られていない金融商品も存在します。有名な所では、外貨預金がそうですね。
銀行が倒産すると、外貨預金が1円も戻ってこない可能性もあります。銀行の救済が有るか無いかで結果は違うでしょうけどね。
ハイブリッド預金はどうなのだろうか?
さて、ここで気になるのが、住信SBIネット銀行のハイブリッド預金の取り扱いです。ハイブリッド預金は預金保険制度で守られているのでしょうか?
住信SBIネット銀行のサイトを見ると、どうもハイブリッド預金は預金保険制度で守られているようです。サイトのQ&Aから引用してみましょう。
SBI ハイブリッド預金は預金保険制度の対象ですか?
SBI ハイブリッド預金は元本保証があり預金保険制度の対象です。
預金保険制度の対象となり保護されるのは、代表口座と目的別口座でお持ちのすべての円預金 (SBI ハイブリッド預金、円定期預金、円仕組預金を含む) を合算して、元本1,000万円までとその元本に対する利息(※)です。元本1,000万円を超える部分については、破綻時の財産状況に応じて支払われます。
ということで、銀行の倒産ということに関しては、ある程度安心して良さそうです。もちろん、1,000万円を超えるようなお金を口座に残しておく人は、気をつけないといけませんけどね。
スポンサードリンク
貯蓄用の口座には住信SBIネット銀行がおすすめ
貯蓄を始めるには、専用口座を持つのが一番です。しかも、自動的に積立てることが出来るようにしておくと、成功の確率が高まります。
貯蓄のための機能が充実したのが、住信SBIネット銀行です。貯蓄目的別のミニ口座を持てるほか、他行から定期的に引き落とすして積立てることも出来ます。

スポンサードリンク
タグ: 住信SBIネット銀行





関連した記事を読む
- 住信SBIネット銀行のハイブリッド預金は入出金がちょっと面倒
- 住信SBIネット銀行のハイブリッド預金って何だ?
- 個人向け国債を選ぶくらいなら住信SBIネット銀行のハイブリッド預金を選ぼう
- 住信SBIネット銀行が手数料体系を変更| 有利になるか不利になるかはケース・バイ・ケース
- 住信SBIネット銀行を給与振り込み口座にするのは良い方法かもしれないね