このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをつぶやくシェア

FXと比べたとき外貨普通預金にメリットはあるのだろうか?

FXになじみが無い方はご存じないかもしれませんが、FXにはスワップポイントと呼ばれるものがあります。スワップポイントと言うのは、2つの通貨の金利差に応じてかかる手数料のようなものです。

手数料と書きましたが、この手数料は支払うばかりではありません。お金を受け取れることもあります。

基本的には、金利が低い通貨を売って金利が高い通貨を買う場合は、両通貨の金利差に相当するスワップポイントを受け取ることが出来ます。今の日本は低金利ですから、円を売って外貨を買った場合は、スワップポイントが受け取れるわけです。

外貨普通預金の金利よりもスワップポイントの方が大きい

現状を見てみると、このスワップポイントは、外貨普通預金の金利よりも大きいことが多いです。少なくとも、外貨の普通預金の金利よりは大きいでしょう。

ですから、少なくとも現時点においては、金利と言う意味では外貨普通預金にメリットは無いのです。レバレッジをかけずにFXをやった方がずっと有利です。

はっきり言って、日本の銀行は、外貨預金の金利を低く設定しすぎなんですよね。外貨普通預金だけでなく、外貨定期預金も金利が低いです。

預金者の無知に付け込んでいるのでしょうか。特にメガバンクの金利は酷いですね。

為替の手数料も外貨預金の方が大きい

もう一つ付け加えると、外貨預金の手数料の高さも気になります。

外貨預金でもFXでも、円を外貨に替える時と外貨を円に替える時に、手数料がかかります。この手数料が外貨預金の方が圧倒的に高いのです。金融機関によって差がありますが、数十倍程度の差があると思っていただいて良いでしょう。

金融商品として考えたとき外貨普通預金にメリットは無い

以上のような理由で、金融商品として考えた場合、外貨普通預金にメリットは無さそうです。銀行が無知な人を狙った商品という感じが強いのです。

まあ、銀行も商売です。投資家に不利な商品を扱うことを全面的に否定はしませんけどね。私達にとって有利な商品ではありません。

FXは使い方次第でリスクが小さくなる

もう一つ知っておいた方が良いのは、使い方次第ではリスクを小さく出来ると言うことです。

FXと聞くと、何となくハイリスクな商品だと思っている人が多いと思います。でも使い方次第では、外貨預金と同程度のリスクの商品として使うことも出来るのです。

この点は覚えておいても良いでしょう。

住信SBIネット銀行なら一定範囲内の入出金の手数料がかからない

住信SBIネット銀行は入出金も便利| 手数料無料とか

別のページにも書いたように、ネット銀行を使っても入出金で困ると言うようなことはあまり無さそうです。むしろ入金に関しては、一般の銀行よりも便利かもしれません。

住信SBIネット銀行の口座でコンビニで取引をした場合、入出金両方とも24時間対応と言う所が多いですからね。利便性はとても高いです。

住信SBIネット銀行なら、一定範囲の入出金手数料が無料

実はその上、手数料においてもネット銀行は便利かもしれません。住信SBIネット銀行の場合、毎月5回の出金までは時間によらず手数料がかかりません。深夜に出金をしても、手数料は無料なのです。

またセブン銀行では、回数によらず出金の手数料が無料です。まあ、普通は一ヶ月に何度も引き出したりはしないでしょうけどね。

また入金に関しては、どの提携ATM でも回数無制限で手数料がかかりません。いつでも手数料無しで入金できるわけです。

普通は手数料がかかります

これは、一般の銀行と比べると、かなりのメリットと言えそうです。

例えばみずほ銀行の場合も、セブン銀行のATM を使った入出金に対応しています。しかし、いつ利用しても手数料がかかるのです。しかも、出金だけでなく、入金でも手数料がかかります。

具体的には、平日の日中だと入金でも出金でも105円の手数料がかかります。そしてそれ以外の時間帯、例えば夜間や土日など、は210円の手数料がかかるのです。1

そう考えると、住信SBIネット銀行のいつ利用しても無料と言うのは、かなりのメリットと言えそうですよね。一部のATM では無料の回数は決まっている事を差し引いても、メリットは大きいと言えるでしょう。

入出金も便利だし手数料も安い

住信SBIネット銀行を使った場合、入出金はどうするのでしょか。

実は、様々な提携ATM があり、入出金を行う上では特に問題はないようです。セブン銀行他のコンビニATM や、ゆうちょ銀行などのATM が使えます。

しかも、一定範囲内の利用なら、手数料が無料と言う大きなメリットもあります。

ネット銀行の入出金ってどうするの?| 住信SBIネット銀行の場合を参考に考えてみよう

ネット銀行と言うものになじみが無い人が疑問に感じる事のひとつが、「入出金をどうするか」でしょう。その他の操作はパソコンやらスマホやらで出来るとしても、入出金だけは直接現金のやり取りが必要です。

特に入金は疑問ですよね。普通の銀行や信用金庫の場合、金融機関のATM まで行って入金するのが普通です。自社のATM が無いネット銀行の場合、どうするのでしょうか。

提携ATM で入出金

この問いに対する答えは、非常に簡単なものでした。ネット銀行が提携するATM を使って、入出金が可能になっているようです。

例えば、住信SBIネット銀行の場合、次のATM を使って出金が出来るようです。

  • セブン銀行ATM
  • ゆうちょ銀行ATM
  • イーネットATM
  • ローソンATM
  • JR東日本ATM「ビューアルッテ(VIEW ALTTE)」

これだけのATM が使えれば、出金で困ることは無いでしょう。

ゆうちょ銀行の店舗はかなり多いです。またコンビニの数を考えれば、セブン銀行ATM やローソンATM の数も少なくないですよね。またイーネットというのは、セブンイレブンとローソン以外のコンビニATM に対応しています。

これなら出金では大きな問題は無さそうです。

入金に関しても同様で、上に挙げたATM の中でビューアルッテ以外のATM で入金が出来るようです。これはおそらく、店舗がある銀行よりも便利でしょう。

というのも、店舗がある銀行の場合、コンビニからの入金には十分に対応できていない場合も多いからです。例えば、コンビニATM からの預け入れが可能でも、時間が制限されている場合が多いです。

その点、住信SBIネット銀行なら、24時間365日、いつでも入金が可能なようです。特に都会だと、相当便利ですよね。

  1. 消費税アップとともに、この手数料も増えそうですね []

スポンサードリンク

貯蓄用の口座には住信SBIネット銀行がおすすめ

貯蓄を始めるには、専用口座を持つのが一番です。しかも、自動的に積立てることが出来るようにしておくと、成功の確率が高まります。

貯蓄のための機能が充実したのが、住信SBIネット銀行です。貯蓄目的別のミニ口座を持てるほか、他行から定期的に引き落とすして積立てることも出来ます。

スポンサードリンク


このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをBuzzurl(バザール)に追加このエントリをつぶやくシェア

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。