債券のリターンと元本は、次のような形で受け取るのが一般的です。
- 定期的に利子が払わる
- 償還(契約期間の終了)のタイミングで元本が返ってくる
しかし一部ですが、定期的な利子の支払いが無い債券もあるようです。利子が支払われない債券とはどういうものなのでしょうか。
定期的に利息が支払われる利付債
上で最初に紹介したような、定期的に利息が払われる債券のことを「利付債」といいます。読み方はにごらず「りつきさい」です。利息がつくので利付債ということですね。割とそのままの名称です。
債券というと利付債を思い浮かべる人が多いでしょう。
通常は半年に1回のペースで利子が支払われます。個人向け国債は全てこのタイプですね。
クーポンとは
ちなみに債券投資の場合、利子のことをクーポンと言います。
もともとは、利子との引き換えにする紙片のことをクーポン(利札)と読んでいました。現在は電子化されているため、通常はもともとの意味でのクーポンを目にすることはありません。
債券などの解説の中でクーポンという用語が使われる時は、もっぱら「利子」の意味だと考えると良いでしょう。実際、用語としてはよく使われます。
定期的な利子の支払いが無い「割引債」
これに対して、定期的な利子の支払いが無い債券も存在します。利子が支払われない債券なんて、何のメリットも無さそうですよね。
もちろん、メリットが存在しないと、誰も投資なんてしたくありません。当然、投資するメリットはあります。
利子を支払わないでどうやってメリットを出すかと言うと、額面よりも安い金額で発行されるのです。そして、償還の時に額面通りの額でお金が戻ってきます。このタイプの債券を割引債と言います。償還のときの額よりも割り引いて発行するので、割引債と言うわけです。
例えば、額面100万円の債券を90万円で発行し、償還のタイミングで100万円払うわけです。こうすれば、差額の10万円が利益になるわけです。確かに投資家にもメリットはあります。
スポンサードリンク
貯蓄用の口座には住信SBIネット銀行がおすすめ
貯蓄を始めるには、専用口座を持つのが一番です。しかも、自動的に積立てることが出来るようにしておくと、成功の確率が高まります。
貯蓄のための機能が充実したのが、住信SBIネット銀行です。貯蓄目的別のミニ口座を持てるほか、他行から定期的に引き落とすして積立てることも出来ます。

スポンサードリンク





関連した記事を読む
- 債券は利息をもらう前に損なの?| 経過利子という考え方
- ゼロクーポンってなに?割引債のことなの?
- 利払い型商品と満期一括受取型商品
- 債券の表面利率は額面金額に対する利率
- 「満期保険金」って何だ?生命保険を使った貯蓄の話題でよく出てくるけど