このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをつぶやくシェア

終身保険で貯蓄をするメリットとデメリットは何だろう?

終身保険は死亡保険の一種です。死亡保険というのは、誰かが亡くなると死亡保険金がもらえるというタイプの保険ですね。

ただ終身保険は、貯蓄目的でも利用することが出来ます。途中で解約した場合に、解約返戻金というお金が戻ってくるのです。

終身保険を貯蓄目的で利用するメリットとデメリットについて考えてみましょう。

終身保険とは

まず終身保険について簡単に整理しておきましょう。

終身保険というのは、死亡保険の一種です。死亡保険というのは、被保険者が亡くなった時に死亡保険金が支払われる保険のことを言います。

「終身」という名前からも分かるように、一生保障が続く保険でもあります。つまり、契約を解除しない限り、被保険者がいつ亡くなっても保険金が払われるわけです。

また、終身保険を途中で解約した場合は、解約返戻金というお金が戻ってきます。この解約返戻金を目当てに、貯蓄目的で終身保険を利用する人もいます。

ちなみに、契約開始から解約までの期間が短い場合、解約返戻金は元本割れを起こすこともあります。しかし、ある程度長期間になると、払い込んだ保険料以上の解約返戻金がもらえます。

つまり、保険としての機能を持ちつつ、貯蓄型の商品としても使えるわけです。

メリットは

終身保険で貯蓄をするメリットは、やっぱり、死亡保険と貯蓄の機能が両方あることでしょう。

定期保険のような掛け捨ての保険は、何かもったいない感じがするという人もいるはずです。そういう人たちには、良い商品なのだとおもいます。

ただ終身保険は、定期保険と比べて保険料が高くなります。貯蓄機能がついているから、当然ですよね。ですから、終身保険だけで死亡保障をまかなうのは難しいことが多いかもしれません。定期保険と上手く組み合わせる必要があるでしょう。

デメリットは

終身保険で貯蓄をするデメリットは、何と言っても、インフレや金利上昇に弱いと言う点でしょう。終身保険は、基本的には、固定金利の商品です。ですから、インフレや金利上昇があっても、指をくわえてみてるしか無いのです。

もちろん、途中で解約することは可能ですが、そうすると死亡保険の機能がなくなってしまいます。ですから、解約の決断も簡単ではありません。

こうしたデメリットは、保険商品全般に言えることです。そもそも10年以上の運用を、固定金利の商品だけでやることにちょっと無理があるのです。終身保険を利用するのなら、貯蓄の部分では他の金融商品を使うなどの工夫が必要です。

また、最近は金利変動型の終身保険というのも販売されているようです。市場金利が上がったら、終身保険の運用金利も上がるのです。「積立利率変動型終身保険」と言います。

こういった保険を利用すれば、ある程度はインフレや金利変動には対応できそうです。実際、人気も出てきっているようですね。とは言え、一般に良く知られている商品とはいえませんから、限定的な人気でしょうけど。

あ、あと、もう一つ問題なのが手数料の高さです。保険の手数料は巧妙に隠されているので、私達には分かりにくくなっています。そして、一部の保険会社の手数料は相当高いです。

その証拠に、同じような保障の保険でも、保険会社によって保険料がぜんぜん違います。ですから、保険会社を比較して、手数料が安い保険を探すのは大事なことでしょう。

スポンサードリンク

貯蓄用の口座には住信SBIネット銀行がおすすめ

貯蓄を始めるには、専用口座を持つのが一番です。しかも、自動的に積立てることが出来るようにしておくと、成功の確率が高まります。

貯蓄のための機能が充実したのが、住信SBIネット銀行です。貯蓄目的別のミニ口座を持てるほか、他行から定期的に引き落とすして積立てることも出来ます。

スポンサードリンク


このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをBuzzurl(バザール)に追加このエントリをつぶやくシェア

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。