このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをつぶやくシェア

証券会社(特にネット証券)を使ってお金を貯めるにはどうしたら良いだろう?

どこでお金を貯めるかを考えた時に、真っ先に思いつくのは銀行を利用することです。しかし、必ずしも銀行にこだわる必要はありません。証券会社を使ってお金を貯めることも可能です。

証券会社でお金を貯めるには、具体的にはどんな方法を採れば良いのでしょうか。ちょっと考えてみましょう。

投資信託の積み立てを使うのが便利でしょう

お金を貯めるとなると、ある程度自動的に貯まる方が望ましいですよね。そうなると、証券会社の商品では、投資信託の積み立てを使うのが便利でしょう。

特にネット証券の場合、積み立ての機能が充実しています。一本の投資信託に付き、月々500円や1,000円から積み立てが可能です。ですから、小額の積み立てでも、幅広い投資信託に積立てることが出来るのです。

分散投資は長期投資の基本ですから、これは悪くない条件だと思います。

リスクが小さい投資信託もある

投資信託を積立てるとなると、元本割れを怖がる人もいるかもしれません。

確かに、元本保証の投資信託は存在しません。その意味では、証券会社を使った場合、元本割れを完全に防ぐことは出来ません。

ただ、比較的価格変動の小さい投資信託や、元本割れの可能性が小さい投資信託と言うのは存在はします。

リスクを取るのが嫌な人は、そういう投資信託を中心に運用すれば良いでしょう。大きく資産を減らす可能性は小さいはずです。

手数料にもこだわろう

投資信託を使った運用で大事なのは、手数料が安い投資信託を選ぶことです。

投資信託の手数料には、販売手数料と信託報酬の2つがあります。販売手数料は買い付け時に販売会社に対して支払う手数料です。信託報酬は、運用の対価として、運用資産から少しずつ引かれていく手数料です。

どちらも、投資の成績に大きく影響します。注意してチェックしたいものです。

これらの手数料は、目論見書などを見ると簡単にチェックすることが可能です。ですから、この2つの手数料をチェックした上で、積立てる投資信託を選ぶと良いでしょう。

インデックスファンドにすることになる

手数料が安い積立可能な投資信託と言うことになると、インデックスファンドと呼ばれる投資信託を選ぶことになるでしょう。インデックスファンドと言うのは、日経平均などの指数と同じ割合で動くように設計された投資信託です。

例えば、日経平均に連動するAというインデックスファンドがあったとします。仮に日経平均が1%上昇したとすると、このAという投資信託も1%上昇するといった具合の値動きをします。

もちろん、100%正確に連動すると言うわけには行かないですけどね。過去の例を見ると分かるように、かなり正確な値動きをします。

ちなみに、このインデックスファンドには、国内債券の指数に連動するものも存在します。国内債券の指数に連動する投資信託なら、ビックリするような値下がりのリスクは小さいでしょう。

例えば、eMAXIS というインデックスファンドのシリーズがあるのですが、このシリーズには国内債券のインデックスファンドもあります。この基準価額の値動きをを見ると分かると思いますが、基本的には順調に右肩上がりで基準価額が増えています。

東日本大震災のタイミングなどで下げている時期もありますが、影響は限定的だったことが分かりますね。

投資信託の積み立てはSBI証券がおすすめ

ちなみに、投資信託の積み立てをするのなら、SBI証券がおすすめです。その理由は3つあります。

一つは、積立可能な投資信託が多いことです。

野村證券などの業界最王手と比較しても、SBI証券の積立可能な投資信託はかなり多いのです。さらに小さい銀行などは状況が酷くて、投資信託の積み立てに対応していないことすら多いです。

二つ目の理由は、小額から積立可能だからです。

一部の金融機関では、月々1万円単位で無いと積立てることが出来ない場合があります。例えば、野村證券は月々1万円から出ないと積み立てができません。

しかしSBI証券は、1本の投資信託に付き500円から積立てることが出来ます。ですから、複数の投資信託使った分散投資がしやすいのです。

三つ目の理由は、銀行からの自動引き落しに対応していることです。

ネット証券の投資信託の積み立てでは、銀行からの自動引き落しの対応が不十分な所も多いです。指定された数行からのみの引き落しに対応してると言う感じのところが多いのです。

証券会社の指定する銀行を使っていない場合は、定期的に積み立て用の資金を入金しないといけません。これは結構面倒ですよね。

しかし、SBI証券はかなり多くの銀行や信用金庫と自動引き落しの提携をしています。ですから、入金に悩まされることはありません。

さらに、資本関係のある住信SBIネット銀行のハイブリッド口座を使う事も可能です。この口座はSBI証券と連動している口座で、この口座の預金残高で投資信託や株式の買い付けが出来るのです。もちろん、投資信託の積み立て用にも使えます。

しかも、ハイブリッド口座の預金金利は、普通預金よりもかなり金利が高く設定されているのです。資産運用をするには有利ですから、ぜひチェックしてみてください。

スポンサードリンク

貯蓄用の口座には住信SBIネット銀行がおすすめ

貯蓄を始めるには、専用口座を持つのが一番です。しかも、自動的に積立てることが出来るようにしておくと、成功の確率が高まります。

貯蓄のための機能が充実したのが、住信SBIネット銀行です。貯蓄目的別のミニ口座を持てるほか、他行から定期的に引き落とすして積立てることも出来ます。

スポンサードリンク


このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをBuzzurl(バザール)に追加このエントリをつぶやくシェア

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。