私達個人が利用できる金融機関というと、銀行や信用金庫、証券会社を思い浮かべる人が多いでしょう。でも、実は、それ以外の金融機関を使うことも可能です。
例えば、信託銀行もそのうちの一つです。信託銀行は「銀行」と言う名前から分かるように、銀行の一種です。しかし、普通の銀行には出来ない、特別な業務をおおなうことが出来るのです。
具体的にどんな業務が可能で、私達にどんなメリットがあるのでしょうか。簡単に見てみましょう。
信託銀行は信託業務が出来る銀行
信託銀行というのは、銀行と言う名前がついていることから分かるように、銀行の一種です。ですから、普通の銀行としての業務は、一通り行うこができます。
しかし、「信託」という名前をわざわざ付けている以上、通常の銀行とはちょっと違った業務を行うことが出来ます。どんな業務が出来るかというと、名前の通り「信託」と呼ばれる業務を行うことが出来るのです。
で、問題は信託とは何かと言うことですね。凄く簡単に言ってしまうと、資産を預けて資産の管理や運用を任せてしまうことです。
投資信託を例に考えてみましょう
信託についてのイメージを持つのは難しいと思うので、投資信託を例に考えてみましょう。
投資信託は名前から分かるように信託の仕組みを使っています。ご存じない方が多いと思いますが、投資信託には信託銀行が関わっているのです。
具体的にどんな風に関わっているかというと、投資家から集めたお金の管理と金融資産の実際の売買を行っています。
もうちょっと、順を追って説明しましょう。
銀行や証券会社に投資信託の運用資金が支払われると、そのお金は信託銀行に移されます。そして、投資信託会社の指図で、信託銀行は株式やら債券の売買を実際に行うのです。
つまり投資信託において、お金の管理や実際の売買を行っているのは、販売する銀行や証券会社でもなければ、投資信託を作った投資信託会社でもないのです。「信託」の仕組みを使って信託銀行が行っているわけです。
私達の資産の管理と運用を任せることも出来る
投資信託の場合は、投資信託会社が信託銀行に資金の管理と実際の売買を任せると言う契約でした。つまり、契約としては、投資信託会社と信託銀行の間の契約だったわけです。
しかし、私達のような個人が信託銀行と直接契約して、資産の管理と運用を任せることも出来ます。実際にどんな商品があるのか、具体例を見てみましょう。
とは言え、私自身も、信託を使った運用って良く知らないんですよね。制度として信託と言う仕組みがあるのは知っていましたけど。
そもそも、銀行預金や投資信託のように画一な商品ではない事が多いのでので、個々にチェックするしかないと言うのが面倒なんですよね。
まあここからは、一緒にみていく感じで。
金銭信託
私達にとって一番理解しやすいのが金銭信託と言う商品でしょうか。金銭信託というのは、凄く簡単に言ってしまうと「お金を渡して運用してもらい、最終的にお金が戻ってくる商品」です。
銀行預金に近いイメージの商品だと考えるとわかりやすいと思います。ただ、銀行預金とは違う部分もあります。
金銭信託が銀行預金と一番違う点は、必ずしも元本保証ではないということでしょう。運用に失敗すると、元本割れもあり得ます。
金銭信託がどんなものか、具体的な商品を例にとって見てみましょう。パッと見た感じ、なかなか良さそうな商品もあるようですよ。
遺言信託
遺言信託というのは、作成された遺言書の内容を実施するという信託です。あと、遺言書の保管も業務の一つですね。
信託銀行という第三者が入ることで、相続がスムーズに行われることが期待されます。関係の良い家族でも、相続でもめることは多いようですからね。遺言信託のような準備をしておくと、良いかもしれません。
まあ、何にしても、遺言信託を使うのは、ある程度の富裕層でしょう。相続する財産が無ければ、第三者もへったくれも無いですから。
不動産信託
不動産信託と言うのは、簡単に言うと、不動産の管理を任せる信託です。テナント募集、契約やら建物の管理などを任せることが出来ます。
高齢者の家庭などだと、不動産の管理は難しいこともあります。そういうケースでは便利そうですね。
ちなみに、一部の信託会社では、ワンルームマンションの管理を信託で行うところもあるようですね。まあ、基本的には富裕層向けの商品だとは思いますけど。
ちなみに不動産信託では、不動産の売却を含むようなケースもあります。契約によってはという話ですけどね。
スポンサードリンク
貯蓄用の口座には住信SBIネット銀行がおすすめ
貯蓄を始めるには、専用口座を持つのが一番です。しかも、自動的に積立てることが出来るようにしておくと、成功の確率が高まります。
貯蓄のための機能が充実したのが、住信SBIネット銀行です。貯蓄目的別のミニ口座を持てるほか、他行から定期的に引き落とすして積立てることも出来ます。

スポンサードリンク





関連した記事を読む
- 信託銀行って何だ?普通の銀行と何か違うのか?
- 投資信託を含めた「信託」を使った商品は銀行預金よりも安全かも
- 貯蓄のコツは3つ「目標を決めること」「分けること」「自動化すること」
- 若い世代の富裕層に対する営業強化が目的?三井住友信託銀行がシティカードジャパンを買収
- 投資信託の積み立てを考える前に確定拠出年金の検討も