2014年8月 のアーカイブ

100万円を5年間運用するとき、どんな金融商品を使えば良いでしょうか

2014年8月30日 土曜日

5年後に使う予定がある100万円を運用する時、どんな金融商品を使うのが良いのでしょうか。ちょっと考えてみましょう。

以前、3年後に使うことが決まっている100万円の運用について考えたことがあります。それが5年になっても、基本的な考え方は同じです。

(さらに…)

債券の直接利回りって何だ?他の利回り(応募者利回り、所有期間利回り、最終利回り)とどう違う?

2014年8月30日 土曜日

前のページで、債券には応募者利回り、最終利回り、所有期間利回りの3つがあることをご紹介しました。実はこれ以外にも、直接利回りと呼ばれる利回りが存在します。

直接利回りとは何かを簡単に言うと、債券の購入価格に対する利息の割合を示したものです。例えば、額面100円あたり97円である債券を買ったとします。そして、この債券の表面利回りが2%だったとしましょう。ということは、97円の投資に対して、毎年2円の利息がつくことになります。

(さらに…)

債券の利回りの計算方法| 応募者利回り、最終利回り、所有期間利回り

2014年8月30日 土曜日

日本で債券の利回りを計算するときには単利が使われます。その利回りの計算ですが、債券の保有期間によって、次の3つがあります。

  • 応募者利回り
  • 最終利回り
  • 所有期間利回り

(さらに…)

債券のリターンは「いくら儲かるのか?」で考えたほうがイメージしやすい

2014年8月30日 土曜日

新発の債券の投資商品としての有利不利を考えるとき、応募者利回りを使って議論されるのが一般的でしょう。応募者利回りと言うのは、発行されたタイミングで買って償還まで持っていた場合の年平均利回りです。

ただ個人的には、パーセントで考えていると、投資の有利不利のイメージがしにくいのでは無いかと言う気がしないでもありません。感覚的に理解するためには、「実際にいくら儲かるのか?」という視点で考えた方が便利でしょう。

(さらに…)

川崎市5年公募市債を例に債券発行条件の見方を確認しておきましょう

2014年8月30日 土曜日

ここで見てきたようなことが理解できていれば、債券に関する資料の基本的な部分は理解できるはずです。実際の債券の発行条件の資料をもとに、本当に理解できるのか確認してみましょう。

今回は川崎市債の資料を見つけたので、それを使ってみてみましょう。

(さらに…)

債券の店頭市場って何だ?償還前に現金化するにはどうすればいい?

2014年8月29日 金曜日

債券という金融商品の大きな特徴の一つが、償還(満期のこと)前に売却できるという点です。売却をして損するかどうかは別にして、比較的現金化しやすい金融商品であることは間違いありません。

ところで、債券を売るきの価格は、どのように決まっているのでしょうか。また、どこで買い取ってくれるのでしょうか。

確認してみましょう。

(さらに…)

地方債とはどんな債券なのでしょうか?

2014年8月29日 金曜日

債券の中には地方債と言う、地方公共団体が発行する債券もあります。

この中で私たちが投資できるのは、公募地方債と呼ばれるものです。総務省のサイトによると、平成22年の段階で、以下のような地方自治外が公募地方債を発行しています。

(さらに…)

政府保証債って何?個人でも投資できるの?

2014年8月29日 金曜日

国債に非常に性格が近い債券に、政府保証債という債券があります。どんな債権かというと、政府関係機関や特殊法人等が発行する債券のうち、政府が元本や利払いを保証しているもののことを言います。政府関係機関が発行するもを政府関係機関債、特殊法人が発行するものを特殊法人債と言います。

政府が元本や利払いを保証しているということで、国債と同じくらいの信用があると考えられます。しかし、利率は国債よりも若干高いことが多いようです。つまり、国債を買うよりも政府保証債を買うほうが有利な可能性があるわけです。

(さらに…)

物価連動国債を個人投資家が利用するメリットは何でしょうか?

2014年8月29日 金曜日

前のページで見たように、物価連動国債は消費者物価指数に元本の金額が連動する国債です。また、デフレになっても元本割れをしないように仕組が新しくなっているという特徴もあります。

個人的には、この債券は個人が利用しやすい金融商品だとおもっています。このページでは、物価連動国債を個人が利用するメリットをご紹介しようと思います。

(さらに…)

物価連動国債ってどんな債券なのでしょうか?

2014年8月29日 金曜日

国債の中には物価連動国債と呼ばれる国債があります。名前からわかるように、物価に連動する国債です。個人的には、この国債は個人の投資に非常に向いた債券だと思っています。

これを書いている時点では、個人向け国債はなぜか個人投資家が買うことができません。しかし、2015年には個人投資家も購入できることになっています。

ですから今のうちに、物価連動国債がどんな債券なのかを確認し、どうして個人投資家に向いているのかを確認しておきましょう。

(さらに…)

公募債と私募債(縁故債)の違いは誰?

2014年8月29日 金曜日

債券には様々な分類方法がありますが、公募債と私募債という分類方法もあります。具体的にどんな分類なのか、簡単に見てみましょう。

(さらに…)

元本を償還するまでの期間で国債は分類できる| 長期国債や中期国債などの分類があります

2014年8月29日 金曜日

国債は元本を償還するまでの期間でいくつかのカテゴリに分類されます。経済や投資関連の記事や書籍を呼んでいると、説明なしでこの分類が出てくることも多いです。しっかりと確認しておきましょう。

(さらに…)

債券の表面利率は額面金額に対する利率

2014年8月28日 木曜日

債券に関する解説書や債券の資料を読んでいると、表面利率という言葉を見かけることがあります。とても重要な用語なので、正確に理解するようにしましょう。

(さらに…)

債券の発行価格って何?額面金額とどう違うの?

2014年8月28日 木曜日

債券には、いろいろな金額があります。その中でも、このページでは、発行価格と額面金額の違いについてみてみましょう。

この2つはどう違うのでしょうか。確認してみましょう。

(さらに…)

債券の額面金額はいくらから投資できるかの目安を示す金額

2014年8月28日 木曜日

債券には「額面金額」というものがあります。これは一体どんなものでしょうか。簡単に整理してみましょう。

(さらに…)

3年後に使うことが決まっている100万円を貯蓄・運用する場合を考えてみましょう

2014年8月28日 木曜日

あなたの手元に3年後に使うことがほぼ確実にわかっている100万円があるとします。この100万円を貯蓄あるいは運用する場合、どんな選択肢があるのでしょうか。代表的なものをいくつか挙げて検討してみましょう。

(さらに…)

定期預金にするくらいなら国債を買ったほうが良いんじゃないの?

2014年8月27日 水曜日

銀行のビジネスモデルというのは、大雑把に言うと、預金者からお金を集めそれを貸し出すことでですよね。貸し出しの金利を預金金利よりも高くしておくことで、銀行は儲かる仕組になっているわけです。

しかし最近は、思ったほど貸し出しが増えていないようです。そこで、余ったお金で国債を買って運用したり、預金者に預金を減らさせてそのお金で保険や年金を買わせたりして手数料を儲けています。

ようするに、本来のビジネスモデルとは違う形でお金を稼いでいるわけです。

(さらに…)

シティバンク銀行の身売りは意外とハードルが高いようです

2014年8月25日 月曜日

シティバンク銀行のリテール部門の身売りが取りざたされています。シティの顧客は富裕層が多いので、関心を示している銀行も多いようですね。その一方で、意外と難しい側面もあるようです。

何が難しいかと言うと、シティから取り込んだ顧客にも、結局逃げられる可能性が大きいからです。高いお金を出して買ったのに、顧客に逃げられたのでは意味が無いですよね。

(さらに…)

債券は利息をもらう前に損なの?| 経過利子という考え方

2014年8月24日 日曜日

債券の中には、定期的に利息が支払われるタイプと、利息が支払われないタイプがあります。定期的に利息が支払われるタイプの債券を利付債と言います。また、利息が支払われないタイプの債券を割引債と言います。

ちなみに利付債の利息のことをこの利息のことをクーポンと言います。クーポンは半年に1回のペースで利息が支払われるのが一般的です。

(さらに…)

変動金利定期預金の利用価値はどの程度あるのだろうか?

2014年8月23日 土曜日

前のページで見たように、変動金利定期預金という金融商品があります。名前からわかるように市場金利の変動に合わせて、預金金利が変わる定期預金ですね。

この商品を使うのにはどんなメリットがあるのでしょうか。あるいは、デメリットはあるのでしょうか。ちょっと考えてみましょう。

(さらに…)

みずほ銀行の定期預金は変動型のほうが金利が高い?

2014年8月23日 土曜日

変動金利定期預金を調べていて、面白いことに気づきました。どんなことかというと、変動金利定期預金の方が同じ期間の普通の固定金利型の定期預金よりも金利が高いのです。

みずほ銀行では、変動金利定期預金は3年ものしかありません。300万円未満の場合、その金利は年率で0.035%でした。

(さらに…)

変動金利定期預金はどんな金融商品なのでしょうか?

2014年8月23日 土曜日

定期預金というと、金利が固定されたものを想像する人が多いでしょう。しかし、変動金利型の定期預金も存在します。「変動金利定期預金」といいます。

このページでは、みずほ銀行の変動金利定期預金を例に、特徴を簡単に見てみましょう。

(さらに…)

個人が既発債を買うことはあまり無いが、外国債券ならありうるようです

2014年8月23日 土曜日

個人投資家が既発債1 を買う機会というのは、それほど多くはないようです。というか、そもそも、個人が既発債の情報を集めようと思っても、なかなか集めることができませんからね。

情報すらないわけですから、買おうと思っても買いようがありません。よほどのお金持ちで、証券会社の営業と懇意であれば、購入する機会もあるかもしれませんけど。

(さらに…)

  1. すでに発行されている債券のことをいいます。要するに中古です。ただ、マンションや自動車とかパソコンのように、中古だからといって有利になったり、不利になったりというわけではありません。 []

債券には既発債と新発債がある

2014年8月23日 土曜日

債券には既発債と新発債という分類があります。それぞれ読んで字の如くの意味です。

既発債というのは、すでに発行された債券という意味ですね。要するに中古の債券です。

新発債というのは、新しく発行される債券です。これから発行される債券をさします。つまり、新品の債券ですね。

(さらに…)

MMF とMRF の違いは何だろう?

2014年8月22日 金曜日

MMF とMRF は非常に良く似た金融商品です。その共通点と違いについて確認しておきましょう。

ちなみにMMF はマネー・マネージメント・ファンドの略です。また、MRF はマネー・リザーブ・ファンドの略です。

余談ですが、外貨建てのMMF は、実は、マネー・マーケット・ファンドの略です。マネー・マネージメント・ファンドでは無いのです。つまり、日本の円建てのMMF と外貨建てのMMF は違う商品だということです。

(さらに…)

据置型定期預金という定期預金も存在します| 今、わざわざ契約する人は少ないでしょうけどね

2014年8月21日 木曜日

前のページで期日指定定期預金という定期預金をご紹介しました。これと類似の据置型定期預金という商品も存在します。

この商品は、一定期間の据置きがあるのは期日指定定期預金と同じです。ちょっと違うのは、据え置き期間が過ぎた後も、解約までの期間が長くなれば長くなるほど金利が大きくなるという点です。つまり、長期で預けておくインセンティブがあるということですね。

(さらに…)

期日指定定期預金の利用者はどの程度いるのでしょうか?

2014年8月21日 木曜日

期日指定定期預金という定期預金をご存知でしょうか。メガバンクをはじめ、地方銀行や信用金庫などでも取り扱いがある定期預金です。

この預金のちょっと変わっているのは、1年間の据え置き期間が過ぎれば、ペナルティなしで換金できるという点です。普通の定期預金は満期前に解約すると、金利が引き下げられてしまいます。期日指定定期預金の場合は、それが無いわけですね。

(さらに…)

消費者金融や銀行カードローンの利用が多い人は定期預金を作っておこう

2014年8月21日 木曜日

急な出費があり、生活費が足りなくなる。誰しもこんな経験をもっているでしょう。こんなとき、あなたならどうしますか。

何にも金融資産を持っていない状態なら、選択肢は無いですよね。消費者金融とか銀行のカードローン、クレジットカードなどを使ってキャッシングをするしかありません。親に借りるなんていう手もありますけど。

(さらに…)

メガバンクの定期預金に存在価値はあるのか?

2014年8月21日 木曜日

定期預金という商品はどんな商品かというと、「一定期間お金を引き出しにくい状態にする代わりに、普通預金よりも良い金利がつく」という商品だと言えるでしょう。お金を使いにくくしているのですから、普通預金などのいつでも現金化できる商品よりは、金利がつかないといけないのです。そうでなければ存在意味がありません。専門用語を使うと、流動性が低いかわりに利率が高い商品ということですね。

(さらに…)

定期預金を担保にお金を借りられるって知っていました?

2014年8月21日 木曜日

ちょっと次のような状況を考えてみてください。

Aさんは急にお金が必要になりました。1週間以内に30万円用意したいと考えているとします。

ちなみに、Aさんの持っている資産は次のようなものです。

  • 普通預金:10万円
  • 定期預金:30万円
  • 株式:50万円

こんな状況にあるAさんは、どんな風にして30万円を用意することが出来るでしょうか。

(さらに…)