このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをつぶやくシェア

外貨預金は預金保険制度で保護されない

外貨預金を使って貯蓄をするときに注意しないといけないのは、銀行が倒産するとお金が戻ってこない可能性があると言う点です。どこの銀行を使ってもある程度安全な円建ての預金とは、大きく違う点と言えるでしょう。

外貨預金はなぜ守られないのか、どうやって対処したらいいのかについて考えてみましょう。

円建ての預金は預金保険制度で守られる

円建ての銀行預金の場合、ある程度の部分に関しては、預金保険制度と言う仕組みで守られています。預金保険制度と言うよりは、ペイオフと言ったほうがピンときやすいかもしれません。

どんな仕組みかというと、普通預金や定期預金の場合は、元本1,000万円とその利息までは保護されると言う仕組みです。ちなみに、1つの銀行につき1,000万円ですね。ですから、2,000万円の預金があったら、2つの銀行に半分ずつ分ければいいのです。

また、利息がつかない決済用の預金に関しては、さらに有利なルールがあります。無条件でその全額が保護されるのです。

つまり、1,000万円を超えるような預貯金を持つ人以外は、そもそもどこの銀行を使っても保護されるわけです。それ以上の預貯金を持つ場合も、複数の銀行に分けるか決済用の口座を使うことで、預金を守ることができるのです。

外貨預金はこの制度の枠の外

しかし外貨預金は、この預金保険制度の中に入れてもらっていません。投資信託や生命保険と同じく、保護されていないのです。

ただ投資信託だったら、投資信託独自の安全装置があります。窓口になる会社と運用指示をする会社とお金を管理する会社を分けることで、関係する会社の何れかが倒産しても安全なのです。例えば、投資信託を購入した銀行が倒産に対しても、ほとんど問題が無いような仕組みになっています。

また、生命保険には、一応契約者保護の仕組みがあります。預金保険制度のように完全に守られるわけではないのですが、ある程度は保護されているわけです。

それに対して外貨預金は、まったく保護の仕組みがありません。銀行が倒産した場合、1円も戻ってこない可能性すらあるのです。はっきり言って、とても怖い商品です。

外貨預金を使うなら金融機関選びが大切

ということは、外貨預金を使って資産運用をするなら、絶対に倒産しない銀行を選ばないといけません。少なくとも、倒産しにくい銀行を選ぶ努力は必要でしょう。

あるいは、外貨建てのMMFなどの類似の商品を使う事も考えられます。上に書いたように、投資信託である外貨建てMMFなら、金融機関が倒産してもまもられることになります。

方法はいろいろありますが、とにかく注意は必要と言えそうです。大事なお金ですから、守る方法もしっかり理解しておきましょう。

スポンサードリンク

貯蓄用の口座には住信SBIネット銀行がおすすめ

貯蓄を始めるには、専用口座を持つのが一番です。しかも、自動的に積立てることが出来るようにしておくと、成功の確率が高まります。

貯蓄のための機能が充実したのが、住信SBIネット銀行です。貯蓄目的別のミニ口座を持てるほか、他行から定期的に引き落とすして積立てることも出来ます。

スポンサードリンク


このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをBuzzurl(バザール)に追加このエントリをつぶやくシェア

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。