最近は家計でもバランスシートを作成するようにすすめる人がいるようです。
バランスシートと言うのは、簡単に言うと、資産と負債の情報をあらわした表のことです。本来的には企業などが決算のための資料として作成するものです。
家計においてバランスシートを作るメリットは何でしょうか。最大のメリットは、家計の資産と負債の状況を視覚的に確認できる事です。現状把握をするのにとても役立ちます。また、現状を正確に判断することで、将来設計のための資料としても使うことも出来ます。
家計の場合は比較的簡単に作成が出来る
企業がバランスシートを作るのは、実はなかなか大変な作業です。なぜかと言うと、企業がバランスシートを作る大きな目的の一つは、適切に納税するためだからです。
税金を納めるために作る資料なので、法律による縛りが非常に厳しいのです。ですから、厳密な手順を踏んでバランスシートを作らないといけません。こういうわずらわしさがあるから、税理士なんていう職業が成り立つわけです。また、それなりの規模の会社なら、必ず経理系の部署が必要になるのです。
しかし個人の場合は、バランスシートを作ること自体はそれほど難しくありません。エクセルか何かに資産と負債を書き込んでいき、最終的にそれを集計するだけだからです。
資料の作成は年1回程度で良いはずです。しかも、その作業自体も、せいぜい数時間もあれば終わってしまいます。2回目からは1時間もかからないかもしれませんね。
バランスシートのイメージ
実際のバランスシートはどんなイメージなのでしょうか。
日経新聞の記事に個人向けのバランスシートのサンプルが載っていました。ちょっとご紹介します。
これを見るとわかるように、左に資産の項目を設け、それを埋めていくだけです。また、右側には負債の項目を設けて、それを埋めるだけです。
一つ注意点を挙げると、基準日を決めてその日時点の時価を書いていくということです。例えば、1月1日などと日にちを決めてしまいます。そして、その日の株価やら預金残高を書いていくわけです。
基準日をしっかり決めないと、表としてあまり意味がなくなってしまいます。日付をずらすと、結果的に2重計上する可能性もありますしね。
ですから、この点だけは注意が必要でしょう。
スポンサードリンク
貯蓄用の口座には住信SBIネット銀行がおすすめ
貯蓄を始めるには、専用口座を持つのが一番です。しかも、自動的に積立てることが出来るようにしておくと、成功の確率が高まります。
貯蓄のための機能が充実したのが、住信SBIネット銀行です。貯蓄目的別のミニ口座を持てるほか、他行から定期的に引き落とすして積立てることも出来ます。

スポンサードリンク





関連した記事を読む
- 個人のバランスシート作成では不動産の扱いが難しい
- お金を貯めるための戦略
- 教育資金の準備として定期的に個人向け国債を買い付けてみてはいかがでしょうか
- ファミリーマートにあるゆうちょ銀行のATMが16言語対応に| 対応している店舗が少なすぎませんか?
- 【外貨預金】知らないうちに世界中の通貨の預金が出来るようになっていた