新婚家庭の夫の小遣いはいくらくらいにするのが適切なのでしょうか?
某サイトを見ていたら、夫の小遣いの「基本は家計の10%以内」というようなことが書かれていました。手取りが30万円なら、夫の小遣いは3万円を上限にしろということですね。
ちなみに、10%という根拠は特に書かれていませんが、夫婦で暮らすようになると貯蓄額が増えるので、その分小遣いに回すお金が減り10%になるという説明でした。
確かに、貯蓄が増えて小遣いが減ると言うのは、もっともらしい説明なような気がします。
個人個人で状況はだいぶ違うはず
でも、率直に言って、こんな風に単純に10%以下にしろなんて言うのは変ですよね。その家族が置かれている状況によって、小遣いとして使える額はぜんぜん違うはずです。
例えば夫婦どちらかの親と同居している場合は、家賃の支出が大きく減るはずです。そんな時は、小遣いの額はここまで減らさないでも、十分に貯蓄はできるはずです。
結婚後も妻が正規社員として働く場合もそうですよね。妻にも夫と同じレベルの収入があるとすれば、家族として一定額の貯蓄をしたとしても、生活費に余裕がある場合は多いでしょう。そうすれば小遣いだって増やせるはずです。
そもそも結婚すると生活費が減るはずだよね
もう一つおかしいと思うのが、結婚をすると生活費自体は減るということです。
今までは2人で別々に買っていたものが、1つで済むようになりますからね。その分の生活費は絶対に減るはずなのです。
わかりやすいのが住居に対する費用です。一般的に2人で住む部屋は、ワンルームマンションを2つ借りるよりは安くなるはずですよね。
例えば、独身時代の家賃がそれぞれ7万円だったとします。結婚後の住居の家賃が10万円だとすれば4万円は浮くはずなのです。
この差額を貯蓄に回せば良いわけで、夫の小遣いを減らす云々と言う話にはならないはずなのです。
考える順番が違う
たぶん、夫の小遣いを給与の10%以下にしろと言っている人は、そもそもの考え方が違っているのでしょう。
家計の使い道について考えるときに、まずやらないといけないのは、借金の返済計画を立てることです。そしてその次に、毎月決められた額を貯蓄に回すことです。
この2つが出来てから、残った額でやりくりをするというのが、家計を考えるときの基本なのです。夫の小遣いも、そこで初めて決まってきます。
ですから、貯蓄をした後に残った額が大きければ、手取りの2割を小遣いに使ったって、まったく問題はありません。逆に状況が悪い人なら、給与の5%くらいになるかも知れません。
全体像を考えないで夫の小遣いだけを論じるのは、ナンセンスも甚だしいといえるわけです。記事にするために、無理やり10%とか3万円という数字を持ってきたような気がします。
ちょっとスジが悪い生地ですね。
スポンサードリンク
貯蓄用の口座には住信SBIネット銀行がおすすめ
貯蓄を始めるには、専用口座を持つのが一番です。しかも、自動的に積立てることが出来るようにしておくと、成功の確率が高まります。
貯蓄のための機能が充実したのが、住信SBIネット銀行です。貯蓄目的別のミニ口座を持てるほか、他行から定期的に引き落とすして積立てることも出来ます。

スポンサードリンク





関連した記事を読む
- お金を貯めることについて考えてみよう
- 夫婦間の金銭感覚のずれはどう埋めればいいのかなあ
- 夫の死亡に備えて学資保険に入る事は必要?| 教育資金の貯蓄は保険でないといけないのか疑ってみよう
- 日銀のマイナス金利を批判する人は銀行の手先か?| 国に守ってもらわないと存続できない銀行の存在価値はあるのかなあ
- 子供の教育資金を保険(特に学資保険)で貯めるメリットは何だろう?