このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをつぶやくシェア

投資信託を含めた「信託」を使った商品は銀行預金よりも安全かも

資産運用を考えるときに、特に気になるのは、運用する金融商品の安全性でしょう。誰しも損はしたくないですからね。

ところで安全性ということに関して言うと、実は銀行預金よりも投資信託の方が安全なのかもしれません。この事は、ぜひ知っておいたほうが良い知識でしょう。

金融機関の倒産と言う意味では「信託」は安全な商品

このページで投資信託のほうが安全といっているのは、金融機関の倒産に対して安全という意味です。金融機関の倒産に対する安全性で言うと、投資信託を含めた「信託」を使った商品は銀行預金よりも遥かに安全なのです。

なぜ銀行預金と比べて「信託」が安全かというと、「信託」の場合は、預かった資産は完全に金融機関の資産とは切り離されているからです。分別管理がされているわけですね。

ですから、仮に金融機関が倒産しても、財産に傷がつくことは無いのです。本当に金融機関が倒産すると、多少の手続きは必要になりますけどね。デメリットとしてはそのくらいです。

一方銀行預金というのは、言い換えると、銀行の借金です。預金者から預かったお金は、全部銀行の財布の中に集められるイメージです。

ということは、銀行が倒産すると、借金が返せなくなってしまうわけです。つまり、お金が戻ってこない可能性があるわけですね。

安全性の低さを預金保険機構などがカバー

銀行の預金は、預金保険機構と言うところがある程度は保証しています。いわゆるペイオフと言う仕組みですね。

定期預金や普通預金に関しては、元本1,000万円とその利息まで保護されているのです。金融機関が倒産しても大丈夫なようになっているわけですね。

ただ、外貨預金などは預金保険機構の保護の対象ではありません。ですから、銀行が倒産すると、まったくお金が戻らない可能性すらあります。

預金保険機構のような仕組みが存在するのは、銀行預金と言うのがそもそも安全ではないからです。少なくとも「信託」のように完全に分別管理されているものに比べると、安全性は落ちるわけです。

安全性が低いから、別の仕組みで守っているわけなのです。

投資信託の安全性は理解しておきましょう

投資信託は、当然ですが、元本保証ではありません。ですから安全ではないなどと言われることもあります。

でもそういった批判は筋違いと言えるでしょう。高いリターンを追及している以上、価格変動のリスクがあるのは避けられませんから。商品の性質の違いと理解するべきです。

ただ、金融機関の倒産に対する安全性という意味だと、銀行預金よりも仕組の上で遥かに安全です。そのことはしっかりと理解しておいたほうがいいでしょう。

スポンサードリンク

貯蓄用の口座には住信SBIネット銀行がおすすめ

貯蓄を始めるには、専用口座を持つのが一番です。しかも、自動的に積立てることが出来るようにしておくと、成功の確率が高まります。

貯蓄のための機能が充実したのが、住信SBIネット銀行です。貯蓄目的別のミニ口座を持てるほか、他行から定期的に引き落とすして積立てることも出来ます。

スポンサードリンク


このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをBuzzurl(バザール)に追加このエントリをつぶやくシェア

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。