このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをつぶやくシェア

楽天銀行ではメキシコペソ建ての外貨預金を扱っている

楽天銀行ではメキシコペソ建ての外貨預金の使いがあるようです。

最近は様々な通貨の外貨建て預金を見かけます。南アフリカランド建てとか、中国人民元建てなどの外貨預金はいくつか取り扱いがあるようです。

ただ、メキシコペソ建てというのは、初めてみたような気がします。他の通貨建てと比べて、何か条件が良かったりするのでしょうか。それとも、楽天銀行の人材で、メキシコに強い人でもいるのかな。

サッカーの代表監督とは関係ないよね

ちょっと思ったのは、サッカー日本代表の監督がメキシコ人になったことと関係するのかもしれないということです。

もちろん、預金とサッカーは何の関連もありません。でも、そういうことに影響されて商品を買ったりする人も実際にいるんですよね。

ですから、ミーハーの人の心を捉えたいという意図がまったく無かったわけではないと思うのです。もちろん、それだけではないと思いますけどね。

普通預金の金利は?

ちなみに、これを書いている時点では、メキシコペソ建ての普通預金の金利は0.50%ということです。

他の途上国の通貨に比べると、ちょっと低めですね。例えば、南アフリカランドだと3.00%も金利がつきます。それと比べると、6分の1しか金利がつきません。

もちろん、円建てやドル建てと比べると、遥かに高いですけどね。まあ、金利が低いからそれだけで駄目ということではありません。

定期預金の金利は?

次に定期預金の金利ですが、1年間の定期預金だと、1.25%の金利がつきます。

これも他の途上国の通貨と比べると、ちょっと低目といった感じでしょうか。南アフリカランド建てだと5.15%も金利がつきますから。

普通預金の金利が低いので、定期預金の金利が低くなるのは当たり前ですけどね。

ちなみに、メキシコペソの場合は1年の定期が最長です。他の通貨建てだと2年定期が可能な通貨もあるようです。

とりあえずメキシコペソに関しては、短期の定期預金しか扱っていないわけですね。

為替の手数料は

次に為替の手数料ですが、1メキシコペソあたり20銭の手数料がかかります。片道の手数料です。1

これを書いている時点だと、1ペソが7.82円らしいので、2.56%程度の手数料がかかることになります。片道で2.56%の手数料なので、円を外貨にして再び円に戻すと、5%程度の手数料は覚悟しないといけません。

定期預金でも年利で1.25%であることを考えると、ちょっと割りにあわない感じはします。まあ、ここが外貨預金の最大の弱点なんですけどね。

なんにしても、私ならこの手数料を見た時点で投資の候補から外します。


  1. 片道というのは、ある通貨を別の通貨に替えることを言います。「円を外貨に替える」のも「外貨を円に替える」のも片道です。ですから、円を外貨にし、その外貨を円にすると、2倍近い手数料がかかります。 []

スポンサードリンク

貯蓄用の口座には住信SBIネット銀行がおすすめ

貯蓄を始めるには、専用口座を持つのが一番です。しかも、自動的に積立てることが出来るようにしておくと、成功の確率が高まります。

貯蓄のための機能が充実したのが、住信SBIネット銀行です。貯蓄目的別のミニ口座を持てるほか、他行から定期的に引き落とすして積立てることも出来ます。

スポンサードリンク


このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをBuzzurl(バザール)に追加このエントリをつぶやくシェア

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。