債券の中には、定期的に利息が支払われるタイプと、利息が支払われないタイプがあります。定期的に利息が支払われるタイプの債券を利付債と言います。また、利息が支払われないタイプの債券を割引債と言います。
ちなみに利付債の利息のことをこの利息のことをクーポンと言います。クーポンは半年に1回のペースで利息が支払われるのが一般的です。
利息が払われる前に解約したらどうなる?
ここでちょっと疑問なのが、クーポンを受け取る前に売却してしまったケースです。例えば、クーポンの次の受取が9月12日なのに、8月20日あたりに売却してしまったようなケースですね。
こんな場合は、クーポンの受取まで待ってから売ったほうが良いのでしょうか。それとも、すぐに売ってしまっても特に問題は無いのでしょうか。
経過利子という考え方をするから問題ない
実は、こんなケースでは、すぐに売っても特に問題はありません。なぜかと言うと、経過利子と言う考え方があって、前のクーポンの支払から売却日までの利息が支払われることになっているのです。利息を日割りで計算し、それが支払われるわけですね。
こういう仕組があるので、中途半端なタイミングで売っても特に大きく損をするということはありません。ですから、クーポンのことは気にせずに、売りたいタイミングでいつでも売って良いわけです。
スポンサードリンク
貯蓄用の口座には住信SBIネット銀行がおすすめ
貯蓄を始めるには、専用口座を持つのが一番です。しかも、自動的に積立てることが出来るようにしておくと、成功の確率が高まります。
貯蓄のための機能が充実したのが、住信SBIネット銀行です。貯蓄目的別のミニ口座を持てるほか、他行から定期的に引き落とすして積立てることも出来ます。

スポンサードリンク





関連した記事を読む
- 利付債と割引債って何?利子が払われない債券ってどういうこと?
- 利払い型商品と満期一括受取型商品
- ゼロクーポンってなに?割引債のことなの?
- 債券の表面利率は額面金額に対する利率
- 「満期保険金」って何だ?生命保険を使った貯蓄の話題でよく出てくるけど