債券には、いろいろな金額があります。その中でも、このページでは、発行価格と額面金額の違いについてみてみましょう。
この2つはどう違うのでしょうか。確認してみましょう。
額面金額は利付債を買える金額の目安
前のページで見たように、債券の額面金額というのは、新しく発行される債券(利付債)を、いくらくらいで買えるかの目安になる数字でした。額面金額5万円の債券なら、5万円くらいから投資が出来るということです。
逆にいうと、額面金額が5万円の債券でも、実際に発行されるときの価格は5万円では無い事も多いということです。例えば、5万1000円だったり、4万9000円だったりすることもあるわけですね。
割引債はこの限りではない
ちなみに、割引債に関しては、額面金額は実際の債券の価格とは関係がありません。割引債というのは、利息がつかない債券です。その代り割安で発行されて、償還時に高い値段で買い戻してくれるのです。
額面金額は買い戻す価格なので、割引債では額面金額よりも安く発行されるわけです。そうでないと、誰も買わないですからね。
実際の売り出し価格を表す発行価格
実際に発行されたときの価格を現すのが、発行価格です。これは額面100円あたりの数字で表すのがルールになっています。
例えば、額面金額100万円の債券があったとします。しかしこの債券は、実際には100万1000円で売り出されたとします。額面100円あたりの価格を現すのが発行価格ですから、発行価格は100.10円となるわけです。
ちなみに、発行価格が額面と同じ100円の場合パー発行と呼ばれます。また、発行価格が100円未満の場合をアンダー・パー発行、100円を超える場合をオーバー・パー発行といいます。
利付国債の発行価格を見てみよう
それでは、実際の利付国債の発行価格をみてみましょう。わかりやすいところで、10年もの国債(利付債)を例にとってみましょう。
財務省のサイトを見ると「10年利付国債(第352回)の入札結果」というページがあります。このページに、「発行価格 99円65銭」という記述があります。
上に書いたように債券の発行価格は額面100円あたりですから、この時は額面よりやや安く買えたということですね。アンダー・パー発行です。
スポンサードリンク
貯蓄用の口座には住信SBIネット銀行がおすすめ
貯蓄を始めるには、専用口座を持つのが一番です。しかも、自動的に積立てることが出来るようにしておくと、成功の確率が高まります。
貯蓄のための機能が充実したのが、住信SBIネット銀行です。貯蓄目的別のミニ口座を持てるほか、他行から定期的に引き落とすして積立てることも出来ます。

スポンサードリンク





関連した記事を読む
- 債券の額面金額はいくらから投資できるかの目安を示す金額
- 債券の表面利率は額面金額に対する利率
- 川崎市5年公募市債を例に債券発行条件の見方を確認しておきましょう
- 債券の直接利回りって何だ?他の利回り(応募者利回り、所有期間利回り、最終利回り)とどう違う?
- 債券の利回りの計算方法| 応募者利回り、最終利回り、所有期間利回り