このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをつぶやくシェア

元本を償還するまでの期間で国債は分類できる| 長期国債や中期国債などの分類があります

国債は元本を償還するまでの期間でいくつかのカテゴリに分類されます。経済や投資関連の記事や書籍を呼んでいると、説明なしでこの分類が出てくることも多いです。しっかりと確認しておきましょう。

日本の国債は長いものから、超長期国債、長期国債、中期国債があります。それぞれ、償還するまでの期間は、以下のようになっています。

  • 超長期国債:
    償還までの期間が10年を超える国債です。現在は以下のような種類があります。

    1. 15年変動利付国債
    2. 20年固定利付国債
    3. 30年固定利付国債
    4. 40年固定利付国債
  • 長期国債:
    償還までの期間が10年の国債のことです。
  • 中期国債:
    一般に償還期間が2~5年の国債を言います。

ちなみに、中期国債よりも短い、6ヶ月・1年の割引短期国債と言うのもあります。こちらは名前からわかるように、割引債として発行される国債です。割引債と言うのは利息を払うのではなく、償還の価格よりも安い価格で発行しする債券です。差額が投資家の利益となるわけです。

さらに言うと、国庫短期証券という国債もあるようです。償還までの期間は2か月程度、3か月、6か月、1年の4種類あるそうです。MMF やMRF に組み入れられていることが多いようですね。

個人が購入できるのは

上記の国債の中で、個人が購入できるのは、中期国債と長期国債です。超長期国債はちょっと微妙で、個人が購入できないとして紹介しているものもあるようです。ただ、制度上は購入可能なようですね。

例えば、財務省のサイトには次のような記述があります。長いですが、ちょっと引用してみましょう。

2.国債の種類

国債には色々な種類のものがあります。

(中略)

さらに、固定利付債には、満期が2年・5年・10年・20年・30年・40年の固定利付国債及び3年・5年固定型個人向け国債があり、

(中略)

また、額面を下回る価格で発行され、途中での利払いは行われず、満期時に額面金額で償還される割引国債もあり、具体的には6ヶ月・1年の割引短期国債があります。

物価連動国債及び割引短期国債については、個人の方が保有することはできません。

ということで、超長期の国債が買えないとは特に書かれていないのです。超長期国債が買えないとしているのは、金融機関が積極的に売ってくれないという技術的な問題かもしれません。

スポンサードリンク

貯蓄用の口座には住信SBIネット銀行がおすすめ

貯蓄を始めるには、専用口座を持つのが一番です。しかも、自動的に積立てることが出来るようにしておくと、成功の確率が高まります。

貯蓄のための機能が充実したのが、住信SBIネット銀行です。貯蓄目的別のミニ口座を持てるほか、他行から定期的に引き落とすして積立てることも出来ます。

スポンサードリンク


このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをBuzzurl(バザール)に追加このエントリをつぶやくシェア

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。