このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをつぶやくシェア

債券の利回りの計算方法| 応募者利回り、最終利回り、所有期間利回り

日本で債券の利回りを計算するときには単利が使われます。その利回りの計算ですが、債券の保有期間によって、次の3つがあります。

  • 応募者利回り
  • 最終利回り
  • 所有期間利回り

3つの利回りの違いは何?

この3つの利回りの違いは、債券を保有する期間の違いです。

まず、応募者利回りは債券を新発債として買い、償還までもつケースの利回りですね。個人の投資家だと新発債を償還まで持つことが多いので、一番使用頻度が高いかもしれません。

2つめの最終利回りは、既発債として市場で買った債券を、償還まで持つケースの利回りです。最後の所有期間利回りは、既発債で買った債券を償還まで待たずに売った場合の利回りです。

難しい名前はついているが計算方法は一緒

上のように、債券を保有する期間に応じて、いろいろな名前がついています。しかし計算方法は一緒なので、考えかさえ理解してしまえば、難しくはありません。

具体的には、次のように計算します。

まず、債券の額面100円あたりの売却価格から取得価格を引き、それを債券の保有期間で割ります。出てきた数字に表面利率を足し、それを額面100円あたりの取得価格で割ります。最後にその数字に100をかけると、利回りは計算できます。

数式で書くと次のような感じですね。

{表面利率 + (売却価格 - 取得価格) ÷ 保有期間 }÷ 取得価格 × 100

あとは必要に応じて単語を読み替えるだけです。償還まで持つなら、売却価格のところは額面100円です。また、新発債を買った場合は、取得価格は発行価格になります。それだけの違いです。

計算の意味合いとしては、最初に額面100円の1年あたりの利益を求めています。それを額面100円あたりの取得価格で割って100を掛けることで、利回りが求められるわけです。1年あたりの利益を取得価格で割ってそれに100を掛ければ、確かにそれは単利の利回りですよね。

理屈さえわかってしまえば、難しい計算ではありません。一度わかってしまえば、自分で思い出しながら計算することも出来るでしょう。

スポンサードリンク

貯蓄用の口座には住信SBIネット銀行がおすすめ

貯蓄を始めるには、専用口座を持つのが一番です。しかも、自動的に積立てることが出来るようにしておくと、成功の確率が高まります。

貯蓄のための機能が充実したのが、住信SBIネット銀行です。貯蓄目的別のミニ口座を持てるほか、他行から定期的に引き落とすして積立てることも出来ます。

スポンサードリンク


このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをBuzzurl(バザール)に追加このエントリをつぶやくシェア

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。