このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをつぶやくシェア

個人向け国債を選ぶくらいなら住信SBIネット銀行のハイブリッド預金を選ぼう

マイナビニュースの記事によると、住信SBIネット銀行のハイブリッド預金が人気なのだそうです。1 どうしてこの預金が人気なのか、ちょっと調べてみましょう。有利な商品だったら、ぜひ利用したいですからね。

住信SBIネット銀行のハイブリッド預金とは

まず最初に、住信SBIネット銀行のハイブリッド預金について確認しておきましょう。ハイブリッド預金は、もともと、SBI証券での買い付けようの口座として開発されたものです。住信SBIネット銀行のハイブリッド預金の残高を使って、株式や投資信託の買い付けが出来るのです。

普通預金でも定期預金でもない、証券会社の財布の役割をする口座として開発された口座ということですね。SBI証券を使っている人にはおなじみの人も多いでしょう。

ちなみに、普通預金と同じで、ペナルティなしでいつでも引き出すことが可能です。ただ、ハイブリッド口座から直接引き出すことは出来ないので、普通預金に移してから引き出す人があります。その点はちょっと面倒ですね。

金利を調べてみましょう

ハイブリッド預金は普通預金の金利よりも高めに設定されています。これを書いている時点だと、普通預金の利率が0.020%であるのに対して、ハイブリッド預金の利率は0.100%に設定されています。かなり高めに設定されているのがわかりますね。

これはメガバンクの定期預金の金利と比べてみるとよくわかります。みずほ銀行の7年物定期預金の金利が0.060年%で、10年物定期預金の金利が年0.150%です。ということは、かなりの期間の定期預金にしないと、この金利は出せないということですね。

ちなみに年0.1%と言うのは、3年物や5年物の個人向け国債と同じくらいの水準です。3年固定個人向け国債が年0.06%で、5年固定個人向け国債が年1.2%です。

こうやって見ると、いつでもペナルティなしで現金の引き出しが出来る預金でこの条件というのは、かなり有利だと言うことですね。SBI証券に用が無い人でも、短期間から数年程度の資金運用に利用しても良いのでは無いかと思います。非常におすすめできそうです。

  1. 住信SBIネット銀行、預金総残高が3兆4000億円突破–SBIハイブリッド預金が人気(マイナビニュース)2014年9月10日 []

スポンサードリンク

貯蓄用の口座には住信SBIネット銀行がおすすめ

貯蓄を始めるには、専用口座を持つのが一番です。しかも、自動的に積立てることが出来るようにしておくと、成功の確率が高まります。

貯蓄のための機能が充実したのが、住信SBIネット銀行です。貯蓄目的別のミニ口座を持てるほか、他行から定期的に引き落とすして積立てることも出来ます。

スポンサードリンク


タグ:

このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをBuzzurl(バザール)に追加このエントリをつぶやくシェア

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。