このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをつぶやくシェア

貯金と預金の違い| ゆうちょ銀行上場後はどうなる?

以前、ゆうちょ銀行ができる前は、郵便局にお金を預けることは貯金といっていました。ちなみに、農業協同組合や漁業協同組合に預ける場合も、貯金という言い方をするようです。

一方、銀行にお金を預けることは預金といわれていました。

はっきり言って、やっていることは同じです。しかし、テレビや新聞で報道されるときには、厳密に区別されていました。

ただ、完全に浸透していたかというと、必ずしもそうではなかったようです。例えば、「銀行に貯金する」などの形で誤った使い方をする人も多いです。

それでも、厳密に区別されていたのは事実です。

2006年に郵便局ではなくゆうちょ銀行になりました

郵便局にお金を預けることを貯金と言ってきたのは、郵便局が銀行ではなかったからでしょう。やっていることは同じでありながら、あえて違う用語を使ってきたのです。お役所の縄張り争いなのでしょうか。

しかし、2006年にゆうちょ銀行が生まれました。これにより郵便局の金融部門は、一応銀行の一つとしてお金を預かることになりました。

ですから、本来的には、このタイミングで預金という言葉を使うべきなのです。

でも、これを書いてる時点では、ゆうちょ銀行は商品名に「貯金」という言葉を使っています。具体的には、「通常貯金」「通常貯蓄貯金」「定額貯金」「定期貯金」などの商品です。

つまり、銀行になっても貯金という言葉を使い続けているのです。

上場したら変わるのか?

次に気になるのが、ゆうちょ銀行が上場するタイミングです。

2015年11月4日に、ゆうちょ銀行は東証1部に上場されることになっています。次の変えるチャンスとしたら、ここですよね。

もっとも、銀行になったときにも貯金という言葉にこだわったわけです。上場したからといって商品名を変えるとは思いにくいですけどね。

でも、このタイミングを逃したら、永遠に「貯金」という言い方を続けないといけないでしょうね。もう変えるタイミングは無いでしょうし。

一体どうするのでしょうか。

スポンサードリンク

貯蓄用の口座には住信SBIネット銀行がおすすめ

貯蓄を始めるには、専用口座を持つのが一番です。しかも、自動的に積立てることが出来るようにしておくと、成功の確率が高まります。

貯蓄のための機能が充実したのが、住信SBIネット銀行です。貯蓄目的別のミニ口座を持てるほか、他行から定期的に引き落とすして積立てることも出来ます。

スポンサードリンク


タグ:

このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをBuzzurl(バザール)に追加このエントリをつぶやくシェア

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。