このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをつぶやくシェア

信託銀行って何だ?普通の銀行と何か違うのか?

世の中には、○○信託銀行という名前の銀行が存在します。

この信託銀行というのは「銀行」という名前がついている以上、銀行であるのは間違いがありません。ただ、わざわざ「信託」という単語を名前に入れているからには、普通の銀行とは何か違いそうですよね。

信託銀行というのは何なのか、ちょっと確認してみましょう。

「信託」の業務ができる銀行

信託銀行というのは何かを一言で言うと、「信託」の業務ができる銀行です。ですから基本的に、他の銀行で出来ることは信託銀行でも出来るわけです。

これは信託銀行のホームページを見てみると分かりやすいでしょう。ホームページを見ると、普通預金や定期預金、住宅ローンなど、他の銀行でも目にするようなメニューが並んでいます。

信託銀行に対して、なんとなく敷居が高いイメージを持っている人もいるかもしれません。でも、信託の業務ができるという以外は、やっていることは普通の銀行と同じなのです。

ですから、それほど構える必要もないでしょう。

「信託」が名前に入っていない信託銀行もある

信託銀行の多くは、名前に「信託」という語が入っています。しかし、信託業務を行うにもかかわらず、「信託」が入っていない信託銀行も存在します。

具体的には、オリックス銀行やりそな銀行、三井住友銀行などは信託の業務も行っています。つまり、信託業務をしているかどうかは、名前だけでは判断できないわけですね。

「信託」って何?

それでは「信託」とは何なのでしょうか。簡単に言ってしまうと「プロに任せてしまうこと」だと考えると分かりやすいでしょう。

例えば、信託の中には遺言信託というものがあります。これはどんなものかというと、相続開始の時点で信託銀行が遺言書の引渡しをしたり、信託銀行が代わりに遺言の執行をするサービスです。

つまり、相続の執行に関する部分をプロに任せてしまうこともできるわけです。

以前は「信託」の仕組を使った金融商品もあった

以前は信託銀行では、信託の仕組を使った金融商品が販売されていました。

有名なところでは、ビッグという商品が様々な信託銀行から販売されていました。このビッグは、貸付信託という、信託の一種だったのです。

しかし最近は、信託を使った金融商品はあまり無いようです。オリックス銀行という信託銀行が金銭信託という信託を取り扱っているようですけどね。

投資信託は信託の一種

ちなみに投資信託は、信託の仕組を使った商品の一つです。具体的には、顧客から預かったお金の管理や売買を投資信託会社が信託銀行に任せる、という形で信託の仕組が使われています。

率直に言って投資家には信託の仕組を使った部分は見えづらいので、信託が使われているといわれてもピンと来ない人が多いでしょう。ただ、信託の仕組みを使っていることで、投資信託会社が倒産しても投資家の資産は守られる仕組になっています。

スポンサードリンク

貯蓄用の口座には住信SBIネット銀行がおすすめ

貯蓄を始めるには、専用口座を持つのが一番です。しかも、自動的に積立てることが出来るようにしておくと、成功の確率が高まります。

貯蓄のための機能が充実したのが、住信SBIネット銀行です。貯蓄目的別のミニ口座を持てるほか、他行から定期的に引き落とすして積立てることも出来ます。

スポンサードリンク


このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをBuzzurl(バザール)に追加このエントリをつぶやくシェア

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。