日銀のマイナス金利政策を受けて、一部の銀行が預金金利の引き下げを行うようです。例えば、毎日新聞の記事によると、次のような引き下げがあるようです。1
- りそな銀行:2~5年満期の定期預金の金利を年0・025%と0.005~0.025ポイント引き下げ
- 横浜銀行、八十二銀行:1年以下の定期預金金利を年0.025%から0.020%に引き下げ
- ソニー銀行:普通預金金利を年0.020%から年0.001%へと引き下げ
Contents
恩をあだで返すとはこのことか
率直に言って、これってかなり酷いですよね。
多くの銀行は、不良債権問題の処理で、公的資金を入れてもらっているはずです。国民の税金で助けてもらった過去があるわけですね。
それにもかかわらず、自らの利益最優先で預金者の利息を奪っているわけです。恩知らずにも程があります。
しかも、そのときの損失のがあるので、利益が出ても税金を払っていないところが多いんですよね。
ちょっと考えられませんね。こんなことをしていると、批判が出ても不思議ではなさそうです。
とりあえず大手はりそな銀行だけですが、先行して下げた銀行の様子を見て、預金金利を下げてくるかもしれません。
各行が金利を下げるような動きがあると、世論の反発もありそうですね。
個人向け国債を買いましょう
もっとも、そもそも銀行の預金というのは、たいした利息はつかない商品です。銀行預金を使うくらいなら、個人向け国債でも買った方がよっぽど有利なんですよね。
2年以上使わないお金なら、10年物の個人向け国債を使ってみてはいかがでしょうか。解約ペナルティを考慮しても、銀行預金と比べてかなり有利なはずです。
薄情な銀行なんかを使うより、国債を買うことをお勧めします。どうせ銀行も、国債で運用しているわけですし。
- <マイナス金利>預金利息引き下げ 国債利回り過去最低
毎日新聞 2016年2月1日 [↩]
スポンサードリンク
貯蓄用の口座には住信SBIネット銀行がおすすめ
貯蓄を始めるには、専用口座を持つのが一番です。しかも、自動的に積立てることが出来るようにしておくと、成功の確率が高まります。
貯蓄のための機能が充実したのが、住信SBIネット銀行です。貯蓄目的別のミニ口座を持てるほか、他行から定期的に引き落とすして積立てることも出来ます。

スポンサードリンク
タグ: マイナス金利





関連した記事を読む
- マイナス金利導入も銀行が受け取る利息は減らない| なのに預金者の預金金利は下げるんだね
- 銀行が定期預金金利を引き下げ| 「個人資産運用直撃」は卑怯じゃない?毎日新聞さん
- マスコミのマイナス金利批判は目に余る| 東京新聞の論説副主幹が東京新聞の社説を批判
- 日銀のマイナス金利を批判する人は銀行の手先か?| 国に守ってもらわないと存続できない銀行の存在価値はあるのかなあ
- 国債で運用しないと収益が確保できない銀行に存在価値はあるのか?