このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをつぶやくシェア

国債で運用しないと収益が確保できない銀行に存在価値はあるのか?

ついに長期金利が一時マイナスになったようです。ここで言う長期金利というのは、直近の10年もの国債の金利という意味ですね。

新しい現象なので、ちょっとしたパニックが起きているようです。そして、それに関する毎日新聞の記事に、非常に違和感を覚えました。

金融機関はこれまで安全資産とされる国債で多額の資金を運用してきたが、長期金利がマイナスになると、収益の確保が難しくなる。1

国債の金利が下がると経営ができない銀行って、存在意義があるのでしょうか?もう、意味が分かりません。

銀行の本来業務って、お金を貸して利鞘を稼ぐことですよね。それができない銀行なんて、無くてもいいのではないかと思ってしまいます。少なくとも、数は減ってもよさそうですよね。

これで経営に行き詰るなら、合併するなり何なりするべきでしょう。ちなみに、高橋洋一氏も次のようなことを言っています。

@YoichiTakahashi
国債暴落論者はどこ(笑)。今は国債品不足なのだから政府も投資したらいい。銀行は相変わらず資金需要がないとアホなことをいうから。そんな銀行不要だから再編でいい→Reading:長期金利 初の0%に低下 過去最低更新 NHKニュース

政府が貸し出しをしやすくする政策を打つ可能性も

とは言え、銀行がお金を貸しにくい状況であることは事実です。日銀に連携する形で、政府がお金を貸しやすい環境を作る必要があると指摘する識者もいます。

ただ、これは、日銀にできることではありません。政府がお金を使わないと、市中の銀行がお金を貸しやすい状態にはならないのです。

アベノミクスの最初のころの表現で言うと、2本目の矢が必要なわけですね。

ただ、この点に関しては、政府のやる気をいまひとつ感じられません。少なくとも今国会の予算規模では足りないので、国会終了後に補正予算という形で入れるしかないでしょう。

秋に衆参同日選があるのなら、そのタイミングにあわせて補正を組む事になるのでしょうか。


  1. <長期金利>初めてマイナスに 一時-0.010%
    毎日新聞 2月9日 []

スポンサードリンク

貯蓄用の口座には住信SBIネット銀行がおすすめ

貯蓄を始めるには、専用口座を持つのが一番です。しかも、自動的に積立てることが出来るようにしておくと、成功の確率が高まります。

貯蓄のための機能が充実したのが、住信SBIネット銀行です。貯蓄目的別のミニ口座を持てるほか、他行から定期的に引き落とすして積立てることも出来ます。

スポンサードリンク


タグ:

このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをBuzzurl(バザール)に追加このエントリをつぶやくシェア

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。