メガバンク3行が、口座維持手数料の導入を検討しているのだそうです。まだ検討している段階のようで、詳細は見えてきませんけどね。
産経新聞の記事によると
一応、産経新聞が報じている範囲で分かるのは、個人からも維持手数料を徴収し、年間数百円から数千円程度だという事でしょうか。
既に口座維持手数料を取っている現在のSMBC信託銀行1 の例に倣えば、口座残高が一定額以下の場合に手数料を取るという形になるのでしょうね。
ただ、SMBC信託銀行のように、月2,000円という手数料は取れないでしょう。さすがに高すぎて、凄い反発があるはずです。いいところ、年間1,000円程度と予想しますが。どうでしょうか。
産経新聞の主張がよくわからん
ところで、産経新聞の記事の、次の記述がさっぱりわかりません。
日銀のマイナス金利政策で銀行が利益を出しにくくなったことが最大の要因で、本格導入は国内銀行で初めて。平成30年度中にも結論を出す。
3メガは保有する株式や国債の価格が高止まりしていることもあり、30年3月期の収益は高水準とみられるが、日銀の大規模金融緩和で「金余り」が続き、企業向け貸し出しは伸び悩んでいる。さらに、28年のマイナス金利政策の導入で金利が低く抑えられ、銀行の利ざや(貸出金利と預金金利の差)は縮小を余儀なくされている。
どうやら、口座維持手数料の導入がやむを得ないと主張しているようですが、言っていることが支離滅裂です。
そもそも、金利が低くなるというのは、銀行の貸し出しが増える条件のはずなんですよね。だって、金融緩和って、銀行の貸し出しを増やすために行うわけですから。
低金利が理由で貸し出しが減るって、どんな理屈なんでしょうか。それに、現在は、長期国債はマイナス金利じゃないしね。
そして、「日銀の大規模金融緩和で『金余り』が続き、企業向け貸し出しは伸び悩んでいる」というのも完全に間違いです。日銀が金融緩和をすると、銀行を通して企業や個人にお金が流れていきます。ということは、銀行の貸し出しが増えないで、金余りというのは筋が通らない話なんですよね。
むしろ、企業が思ったほど設備投資にお金を使わないから、銀行にお金が余っていると考えるべきでしょう。
金融のイロハだと思うんだけどなあ。産経新聞、大丈夫か?
本当にどんな人が書いている記事なのでしょうか。専門性が無い人に、この記事を任せるとは思えないんですけど。不思議だ。
メガバンクが口座維持手数料を取ると何か困るんだっけ?
ところで、メガバンクが口座維持手数料をとると、何か困るんでしたっけ。
口座維持手数料などと言われると、なんとなく、私たちにとってすごく不利なことが起こるような気分になります。でも、冷静に対処すれば実害は無いでしょう。
そもそも銀行はメガバンクだけではありませんからね。違う銀行に移してしまえば良いのです。足並みをそろえてすべての銀行が手数料を取るというわけにはいかないでしょうから、手数料を取らない地方銀行や信用金庫は必ず存在します。
そして、メガバンク以外を選んで不利な点はと考えると、実はほとんどないんですよね。敢えて言うと、メガバンクはATM の数が多いので、現金の引き出しがしやすいというくらいでしょうか。他行のATM を使うと手数料がかかりますからね。
あとは、メガバンクは信用があって有利なイメージがありますが、これは特に関係ないでしょう。というのも、預金保険という仕組みがあるので、普通預金と定期預金なら元本1,000万円とその利息は保護されるのです。
それ以外に何かあるかなあ、地方銀行よりもメガバンクの方が、投資信託や生命保険の取り扱いが多いくらいか。でも、これは、証券会社と生保会社で買ったらおしまいですね。
やっぱり、問題になりそうなのは、ATM の手数料くらいかな。まあ、メガバンクではないと出来ないような業務も考えられますが、普通は個人には関係ないですし。
ネット銀行なら手数料無料です
そこでお勧めなのが、ネット銀行です。ネット銀行の場合は、一定回数までは引き出しの手数料が無料というところが多いですからね。
計画的に引き出すようにすれば、手数料なしで済ませることが出来ます。預金に関しては預金保険があるので、メガバンク同様心配はいりませんし。
また、外貨預金などの預金金利は、メガバンクよりも高いようです。はっきり言って、とても有利なんですね。
最近は海外送金などにも対応できるようなので、ネット銀行を使わない理由は無いと思うのです。お役所仕事みたいなサービスしかないメガバンクよりは、よほどいいですよ。
ちなみに、個人的には、住信SBIネット銀行がお勧めです。まあ、興味があったら、チェックしてみてください。
- シティバンク銀行のリテール部門を買収した銀行です。 [↩]
スポンサードリンク
貯蓄用の口座には住信SBIネット銀行がおすすめ
貯蓄を始めるには、専用口座を持つのが一番です。しかも、自動的に積立てることが出来るようにしておくと、成功の確率が高まります。
貯蓄のための機能が充実したのが、住信SBIネット銀行です。貯蓄目的別のミニ口座を持てるほか、他行から定期的に引き落とすして積立てることも出来ます。

スポンサードリンク





関連した記事を読む
- 銀行の手数料を気にするのならネット銀行でしょ!メガバンクで比較する理由が分からん
- シティバンク銀行の身売りは意外とハードルが高いようです
- 外貨定期預金の金利はメガバンクの方がネット銀行よりも高いことも
- シティバンク銀行が個人向けサービスの売却を検討?
- メガバンクの定期預金に存在価値はあるのか?