このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをつぶやくシェア

【入門の入門】自動車保険の選び方

自動車保険というと、なんだか複雑という印象があります。そこで、自動車保険の概要について整理してみました。基本的な考え方は理解できるはずです。

自動車保険とは

そもそも、自動車保険とは何かについて、ちょっと見てみましょう。

まずは、辞書の定義から。

自動車の所有・使用・管理に関連して生ずる損害を填補(てんぽ)するための損害保険。対人賠償保険・自損事故保険・対物賠償保険・車両保険・搭乗者傷害保険等から成る。(大辞林)

ということで、自動車を持っていたり・使っていたり・管理していたりする事で損害を受けたときに、その補償をしてくれるのが自動車保険ということですね。

管理している事による損害というのは、ちょっと分かりにくいですよね。人から借りた車を自宅においておいたら壊れたという感じでしょうか。

対人賠償保険・自損事故保険・対物賠償保険・車両保険・搭乗者傷害保険などの具体的な補償内容は後ほど説明します。

自動車保険の特徴:強制保険と任意保険に分かれている

自動車保険の特徴としてまず大きいのは強制保険と任意保険に分かれているという点です。

●強制保険

強制保険というのはまさに強制という言葉通り強制的に入らなければならない保険です。すべての車一台一台が入らなければならない保険ということですね。

これは自動車損害賠償保障法という法律で決まっています。また、この強制保険のことを自動車損倍賠償責任保険(自賠償保険)言います。

●任意保険

任意保険とは、入るか入らないかは自由な保険という意味です。自動車賠償責任保険だけでは補償が十分ではないので、それを補うために入る保険だと考えるとわかりやすいと思います。

実際に、自賠責保険では死亡事故による損害を3,000万円までしか補償してくれませんが、死亡事故による損害賠償額が1億円を超える事もあるようです。基本的にはほとんどの車が任意保険に入っています。

【ポイント整理】

すべての車が入らなければならない自動車賠償責任保険とそれを補う任意保険があります。

自動車保険損害賠償責任保険(自賠責保険)の概要

それでは、自賠責保険について、もう少し詳しく見てみましょう。

自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)とは

すべての車に加入が義務付けられている保険です。自動車損害賠償保障法という法律で決まっています。

自動車の保有者・運転者が他人の身体・生命に損害を与えた場合に発生する損害賠償を負担する時に保険金が支払われます。

ここで重要なのは運転者に関しては全く保障がないということと、車の修理費などは一切出ないということです。あくまで事故の相手の身体・生命に損害を与えた場合の保険なのです。

運転者のケガや車の修理などに対して補償してもらうには、任意保険に入る必要があります。

はっきり言って、自賠責保険だけでは十分とはいえません。実際に、多くの車は任意保険にも入っています。

死亡事故の場合

死亡による損害が発生したとき、つまり、交通事故で相手を死なせてしまったときなどには、1名につき3,000万円まで保険金が支払われます。死亡による損害とは、死亡した人が将来得られるはずの収入や葬儀費・慰謝料のことを言います。

補償額が3,000万円では足りないと思うかもしれませんが、実際、3,000万円では不足する事も多いようです。賠償額が億単位になることもあります。

そんなときに備えて任意保険にも入っておくべきでしょう。自動車保険に入っていないばかりに、その後の人生がくるってしまう事もあります。数ある保険の中でも、自動車保険はかなり優先度が高い保険なのです。

まあ、重要度が低い補償もあるんですけどね。

また、死亡するまでのケガによる損害にたいしては1名につき120万円まで支払われます。

傷害事故の場合

ケガによる損害に対しては1名につき120万円までの保険金が支払われます。また、後遺症が残った場合は最高3,000万円が支払われます。

後遺症による保険金の支払いは後遺症が重いほど保険金も大きくなります。

自動車保険の任意保険の概要

任意保険にはどのような種類があるのでしょうか。

任意保険の種類

任意保険は、以前は、次の4種類の中から選んでいました。


  • 自家用自動車総合保険(SAP)
    自家用自動車・軽四輪乗用車・自家用小型・軽四輪貨物車を対象とし、対人賠償・自損事故・無保険者傷害・対物賠償・搭乗者傷害・車両といった補償がセットになっています。
    各補償に関しては後でご紹介します。


  • 一般自動車保険(PAP)
    すべての用途・車種の自動車を対象とします。
    対人賠償・自損事故・無保険者傷害・対物賠償・搭乗者傷害といった補償がセットになっています。
    車両保険も任意で加える事ができます。


  • 一般自動車保険(BAP)
    すべての用途・車種の自動車を対象とします。
    対人賠償保険・対物賠償保険・車両保険をそれぞれ単独でつけることができます。


  • 自動車運転者損害賠償保険(ドライバー保険)
    運転免許は持っていても、自動車を持っていないドライバーが他人の車やレンタカーを運転している間の偶然の事故により生じた損害に備えるための保険です。

最近は保険を自由に組み合わせたり・走行距離や利用目的で金額が変わるなどの保険が販売されています。ですから、上記のような分類が表に出る事はあまりありません。ドライバー保険くらいでしょうか。

保険料の自由化により、自動車保険の中身も変わってきたわけです。

任意保険の補償内容

最近は、以下の補償を自由に組み合わせることが多いようです。


  • 対人賠償保険
    自動車事故によって他人を死傷させ、損害賠償責任が発生したときに支払われます。
    支払額は賠償額から自賠責保険で支払われる額を引いた額です。


  • 自損事故保険
    自損事故により保有者・運転者・その他の搭乗者が死傷した場合に保険金が支払われます。


  • 無保険者傷害保険
    対人賠償保険をつけていないなど、賠償資力が十分ではない他の車に衝突されて死亡または後遺障害を負った場合に保険金が支払われます。


  • 対物賠償保険
    自動車事故によって他人の財物に損害を与え、法律上の損害賠償責任を負担した場合、その損害に対して保険金が支払われます。


  • 搭乗者傷害保険
    自動車の搭乗者が事故によって死傷した場合、保険金が支払われます。


  • 車両保険
    衝突・接触・転覆・者の飛来・・・・などの偶然の事故によって自動車に生じた損害に対して保険金が支払われます。

ちなみに、この中で絶対に入った方が良いのが、対人賠償保険と対物賠償保険です。この2つは必須だと考えてください。それ以外は、状況に応じて考えればいいでしょう。

特に、車両保険は保険料が高いですからね。しかも、保険を使うと翌年以降の保険料が上がるという構造的な問題もあります。

どうするかは考えどころです。

補足

自動車保険の任意保険保険料の平均を調べたところ、人によってかなりのばらつきがあるようです。5万円以下という人もいれば、10万円を超える人もいます。

自動車保険の任意保険の相場はなぜ分かりにくいのでしょう?次のページで考えてみました。

スポンサードリンク

貯蓄用の口座には住信SBIネット銀行がおすすめ

貯蓄を始めるには、専用口座を持つのが一番です。しかも、自動的に積立てることが出来るようにしておくと、成功の確率が高まります。

貯蓄のための機能が充実したのが、住信SBIネット銀行です。貯蓄目的別のミニ口座を持てるほか、他行から定期的に引き落とすして積立てることも出来ます。

スポンサードリンク


このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをBuzzurl(バザール)に追加このエントリをつぶやくシェア

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。