経済的な理由などで生命保険の保険料が払えないということは、十分にあり得る話ですよね。突然会社を解雇される可能性だって無くはありませんし、病気で一時的に仕事ができなくなることもあります。
さて、こんな時にはどうしたらいいのでしょうか。
Contents
常識的には解約するんでしょうね
まあ、常識的な対応としては、保険を解約するんでしょうね。貯蓄性のある保険だったら、現金化も出来ますし。
ただ、こういう対応をすると、当然ですが、保険に入っていない状態になってしまいます。そういう状態は避けたいと思う人もいるでしょう。
保険料を払わないで保険を続ける方法も
そういう人にとって、実はいい方法があります。保険料を払わなくても保険に入る方法があるのです。
もちろん、錬金術の類ではないので、保障が減ったり期間が短くなったりはするんですけどね。何も保険が無いよりはマシな状態にはできるのです。
具体的には次の2つの仕組みがあります。
- 払済保険
- 延長(定期)保険
今回は保険料を払えなくなってしまったときに、保険料を払い込まず契約を続ける2つの方法をご紹介します。
掛け捨ての保険ではどうしようもありません
あ、最初に断っておくと、これから紹介する方法は貯蓄性のある保険に入っている場合の対処法です。残念ながら、掛け捨ての保険では、解約以外の選択肢は無さそうです。
払済保険
払済保険というのは、保険料の払い込みを中止しいて、その時点の解約返戻金を元に保険期間をそのままにした小型の保険(同じ保険種類か養老保険)に変更する方法です。つまり、当初の期間は保障が続くわけです。
保険料の払い込みが中止されますので、当然ですが、死亡保険金額は小さくなります。払済保険が養老保険の場合満期時には変更後の満期保険金が受け取れます。まあ、養老保険ですからね。
なお、払済保険にした場合、各種の特約はすべて消滅します。
延長(定期)保険
延長保険とは、保険料の払い込みを中止して、その時点の解約返戻金をもとに死亡保障のみの定期保険に変更する方法です。死亡保険金額は同額ですが、保険期間が短くなる事があります。
新しい保険は定期保険ですから、満期保険金はありません。ようするに、貯蓄型の保険が掛け捨ての保険になるわけですね。
なお、延長保険にした際も、各種特約の保障はすべて消滅します。これは払い込み保険と同じですね。
払済保険と延長(定期)保険の比較
払い済み保険と延長保険の比較を表にまとめてみました。
払済保険 | 延長(定期)保険 | |
変更後の保険種類 | 変更前と同種の保険か養老保険 | 定期保険 |
保険期間 | 変更前と同じ | 変更前より短くなる事がある |
保障額 | 変更前より少なくなる | 変更前と同じ |
特約 | 特約の保障は消滅 | 特約の保障は消滅 |
その他 | 変更後の保険種類が養老保険のとき満期保険金が支払われます |
解約して契約しなおしているだけ
さて、払済保険にしても延長保険にしても、一見難しい事をやっているようですね。でも、実は、考え方はすごく簡単なのです。
今契約している保険は貯蓄性のある保険ですから、解約すると解約返戻金がもらえますよね。それを使って新しい保険に入りなおしているだけなのです。
種明かしをしてしまうと、この上なく単純な事をやっているわけですね。
で、この保険、要る?
問題なのは、ここまでして保険を続ける必要があるかでしょう。解約して現金化するという選択肢も、当然ですが残っていますし。
延長保険は検討の余地あり
まず、延長保険に関しては、それなりに意味があると思っています。
延長保険を利用すると、解約返戻金でもらう額よりも大きな保障の保険に入れるわけです。大きな保障が必要な場合には、入る価値がありますよね。
ですから、この場合は、当座の少額の現金が必要か、万が一の時の大きなお金が必要かで判断すれば良いわけです。これは人それぞれですが、万が一の保障が要るという人だっているはずです。
払済保険は存在意義が分からない
それに対して、払済保険は存在意義がわかりません。少額で貯蓄性の高い保険に入って、何の意味があるのかと思ってしまうわけです。
特に、金利が低い時期にはそうなんですよね。金利が低い時期は、払済保険に入って、将来的に満期保険金を貰っても、解約返戻金と比べて金額が大きく増えるわけではありません。
だったら、解約返戻金で受け取って、預金か何かで持っていればいいと思うのです。増やしたいのでしたら、株式の投資信託や変動10年の個人向け国債でも買った方が賢いですしね。
そんなわけで、払済保険は意味が分かりません。予定利率が高い時期なら、まだ多少は存在意義もあるのでしょうけどね。
生命保険会社からお金を借りて払うという手も
ところで、ここまで紹介した2つのほかに、保険を続ける方法があります。将来的に安定した収入があるという見通しがあるのなら、お金を借りてしまうのです。
一時的に自転車操業のようになりますが、将来お金が入ってくる可能性が高いのなら問題は無いでしょう。
しかも、貯蓄性のある生命保険に入っている場合、絶対にお金を貸してくれる人がいます。それは、生保会社です。
契約者貸付制度という仕組みがあるのですが、それを使うと、ある程度のお金を貸してくれます。当面はそれで保険料を払ってしまえば良いのです。
契約者貸付制度ではなく自動振替貸付という仕組みで、保険会社からお金を借りて保険料を払う事も出来ます。
どちらを使っても金利がつくので、返済額はちょっと増えますけどね。現在の保険契約を維持できるという意味では、実は、払済保険や延長保険よりも優れた方法かもしれません。
貯蓄用の口座には住信SBIネット銀行がおすすめ
貯蓄を始めるには、専用口座を持つのが一番です。しかも、自動的に積立てることが出来るようにしておくと、成功の確率が高まります。
貯蓄のための機能が充実したのが、住信SBIネット銀行です。貯蓄目的別のミニ口座を持てるほか、他行から定期的に引き落とすして積立てることも出来ます。

スポンサードリンク
スポンサードリンク





関連した記事を読む
- 養老保険の保険料が払えなくなったときの対処方法は?
- 生命保険の見直しで大きく節約
- かんぽ生命の死亡保障が手厚い養老保険(新フリープラン10倍保障型) |これっては悪名高い定期付終身保険と同じなのでは?
- 定期保険を使ってお金を貯めることができる
- 生命保険会社に貢ぎすぎ| 一人年間20万円も保険料を払っているって知っていました?