積極的にカードを使って、ポイントを貯めようという話です。
Contents
出来るだけカードを使うのがお得
クレジットカードのメリットを享受するためには、2つ実行しないといけないことがあります。
ポイントの使い道を確認してカードは選びましょう
一つは、自分のライフスタイルに合ったポイントバックがついているカードを選ぶということです。あまり使い道がないポイントのカードでポイントを貯めても、意味はありませんからね。
これは、クレジットカードの選び方の中で、カードの選び方のコツご紹介したとおりです。
積極的にカードを使うようにしましょう
もう一つ実行しないといけないのが、極力クレジットカードを使って支払いをするという事です。支払いをすればポイントがつくわけですから、当然ですよね。
クレジットカードの支払いを増やす方法で、一番簡単なのは、公共料金の支払いをクレジットカードで行う事でしょう。公共料金の支払いをクレジットカードからの引き落としにすれば、毎月放っておいても、自動的にポイントが貯まっていきます。
あとは、こまめにカードを使って、ポイントを貯めていくことです。可能な限り、日常の買い物もできるだけクレジットカードを利用したいものですね。
日本は中国よりも電子マネーの普及が遅れている
とは言え、日本ではクレジットカードなど財布代わりに使うのはまだ一般的にはなっていません。電子マネーの利用も、中国より遅れていると言いますしね。
もっとも、中国で電子マネーが流行るのは、ちょっと特殊な事情があるからです。中国人が人民元の紙幣を信用していないので、積極的に電子マネーを使いたがるらしいのです。
人民元の紙幣には、かなり偽札が多いと言いますからね。偽札をつかまされるリスクを回避できるなら、電子マネーという新しい技術を使うリスクを取るのでしょう。
まあ、何にしても、小さな買い物の時は、クレジットカードを使うのをためらってしまう人が多いのも事実です。でも、コレはもったいない。
サインなしで使えるなら利用は増えるかも
実は、小さい買い物でも、クレジットカードが使いやすいところがあります。一部の大手スーパーや百貨店では、少額の場合はサインや暗証番号の入力が無しでカードが使えるのです。カード会社とサインレス契約というのを結んでいると、一定金額以下の支払いではサインが要らなくなるようです。
こういう店舗を使えば、電子マネーと似たような感じでカード決済ができます。クレジットカードを使うことに対する抵抗は、大分減らせることでしょう。
例えばイオンの場合は、原則として3万円以下の支払いはサインレスなのだそうです。普通に食品を買ったり食事をする程度なら、サインなしで大丈夫という事が多そうですね。
対応がまちまちなのが難点です
もっとも、使っているカードのカード会社によっては、少額でもサインを求められる事もあるようです。ですから、使ってみないとわからないという部分もありそうですね。店舗ごとに対応が違うなんて話もあります。
まあ、とりあえず、近所のスーパーやデパートで、試しにカードで払ってみると良いでしょう。そうすれば、サイン不要の店舗かどうか、確認することが出来ます。
カードでの買い物は、使い過ぎに注意
ここまで書いたように、カードで買い物をするのは非常に有利な点があります。しかし、この方法には一つだけ注意する点があるのです。それは、カードでの買い物はお金を使いすぎる傾向があるという事です。
ポイントを貯めるためにお金を使い過ぎたら本末転倒ですからね。その部分は十分に注意が必要でしょう。
まあ、確かに、カードを使うと支出の管理は難しくなりますかね。現金払いなら、財布の中に残っているお金で、おおよその管理はできてしまいますからね。
スポンサードリンク
貯蓄用の口座には住信SBIネット銀行がおすすめ
貯蓄を始めるには、専用口座を持つのが一番です。しかも、自動的に積立てることが出来るようにしておくと、成功の確率が高まります。
貯蓄のための機能が充実したのが、住信SBIネット銀行です。貯蓄目的別のミニ口座を持てるほか、他行から定期的に引き落とすして積立てることも出来ます。

スポンサードリンク





関連した記事を読む
- クレジットカードで買い物をすると使いすぎる傾向がある
- 節約ができるクレジットカードの選び方
- 公共料金はクレジットカードで払おう
- 消費者金融や銀行カードローンの利用が多い人は定期預金を作っておこう
- 若い世代の富裕層に対する営業強化が目的?三井住友信託銀行がシティカードジャパンを買収