このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをつぶやくシェア

公共料金はクレジットカードで払おう

公共料金の支払いはカード払いにしましょう。それだけで、結構お得なんです。

できるだけカードを使う!

クレジットカードを選ぶとき、どうしたら良いのでしょうか。選び方のポイントの一つに、自分にあったポイントサービスを行っているクレジットカードを選ぶと言う方法があります。

そして、このポイントバック機能を有効に使うためには2つの方法があります。

買い物はカード払いにする

そのうちの一つが買い物をするときはできるだけカードを利用するという方法です。カードを使えばポイントがつくので、その分お得であるという簡単な話です。

例えば楽天カードだと、100円使うごとに1円分の楽天ポイントがつきます。つまり、カード払いにするだけでお得なわけです。

楽天ポイントなら、使い道に困るという事も無いでしょうしね。細かい話ではありますが、賢い選択だと思います。

公共料金はカード払いにする

もう一つがここで紹介する公共料金はクレジットカードで支払うという方法です。銀行口座からの引き落としの代わりに、カードで自動的に払うようにするわけですね。

こうするだけで、毎月勝手にポイントが貯まっていきます。

公共料金はクレジットカードで払おう

最近は多くの公共サービスがカード払いに対応しています。

公共料金でクレジットカード払いに対応しているものをざっと挙げてみましょう。まず思いつくのが電気 ガス NHK受信料 電話あたりでしょう。

電話は固定電話だけでなく、携帯電話もカード払いに対応しています。インターネットのプロバイダーなどもカード払いが出来るところが多いようですね。

水道も一部ですが、対応しているようです。あと、厳密には公共料金ではないですが、新聞もカード払いできそうです。

一般的には、これらのサービスは、銀行引き落としにしている方が多いでしょう。しかし、クレジットカード払いに切り替えた方が明らかにお得です。

電気代を例に考えてみよう

例えば、1ヶ月に電気代1万円を使う家庭の場合を考えて見ましょう。この家庭では1年間に12万円を電気代に使うことになります。

利用額の1%ポイントバックサービスがついているカードを使えばコレだけで年間1,200円のポイントバックがあるわけです。

諸々積み重ねていけば年間一万円程度の節約にはなるでしょうか。1万円はむりでも、数千円は得でしょうね。しかも、一旦契約するだけでその後は特に何もする必要が無いのです。

毎年1万円以上節約になるしたら、生涯の節約額で考えれば馬鹿にはなりません。長期的に考えれば、大きな節約効果が期待できます。

銀行引き落としにしている人は、すぐにでもクレジットカード払いに切り替えましょう。

年会費無料にできる

また、年会費があるカードの場合は、年会費を無料にするために公共料金のカード払いが使えます。年会費がかかるカードの場合も、年間で一定の金額分カード払いをすると、年会費無料になる事があるのです。

例えば、「JCB一般カード」というカードでは「年間合計50万円(税込)以上のショッピングのご利用」なのだそうです。平均すると月に4万2000円の支払いが必要ですが、公共料金や毎月支払いがあるものをカード払いにすれば、あと少し使うだけでクリアできそうですね。

基本的にはメリットばかり

このように、公共料金をカード払いするのは、基本的にメリットです。ぜひ銀行引き落としではなく、自動のカード払いに変更してください。

ただ、ちょっと注意したいのが、銀行引き落としの方が得なケースがあるというケースです。そういうケースもあるという事なので、実際に口座引き落としから切り替える時には、ちょっと注意してください。

年間でどの程度得なのか、ちょっと計算してみましょう

どのくらいお得なのか、ちょっと試算してみましょう。

まず、公共料金としてカードで払えるものにどんなものがあるでしょうか。電気・ガス・電話は大体公共料金で支払可能ですね。水道は地域によってカード払い出来るものと出来ないものがあります。このほかに、インターネットのプロバイダー料金なども公共料金と考えていいかもしれません。

それぞれの金額はご家庭によって大きく違うでしょうが、独断で数字を決めて計算してみましょう。公共料金の統計を探してみたのですが、見つからないので。あと、地域によっても差があるみたいですしね。

電気代は20,000円くらいでしょうかねえ。家の大きさなどで冷暖房の料金が全然ちがうでしょうけどね。

ガス代は5,000円くらいかな。水道代も5,000円にしておきましょうか。

あと、NHKの受信料2か月4,580円。簡単に月2,000円にしておきましょう。

電話代は、ネット接続している場合は、固定電話の料金が7,000くらいかなあ。携帯電話は家族あわせて20,000円くらいにしておきましょう。

最後にインターネット・プロバイダーへの料金が2,000円くらいにしておきましょうか。大雑把ですが、大体こんなところでしょう。ちょっと大きめに見積もっている感じはしますけど。

合計すると、61,000円です。けっこういきますね。

ポイントバックが、カード利用料金の1%だとすると610円戻ってくる計算です。一年で7,320円。

年間7,000円と聞くとそんなにたいしたことがないような感じもします。でも、カード払いに切り替える申込書を書くだけで毎年もれなく7,000円お得なわけです。

その後、特に何もする必要はありません。何もしないで毎年お金を7,000円もらえる。そう考えるとお得だと思いませんか?

スポンサードリンク

貯蓄用の口座には住信SBIネット銀行がおすすめ

貯蓄を始めるには、専用口座を持つのが一番です。しかも、自動的に積立てることが出来るようにしておくと、成功の確率が高まります。

貯蓄のための機能が充実したのが、住信SBIネット銀行です。貯蓄目的別のミニ口座を持てるほか、他行から定期的に引き落とすして積立てることも出来ます。

スポンサードリンク


このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをBuzzurl(バザール)に追加このエントリをつぶやくシェア

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。