このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをつぶやくシェア

複利のマジックでお金を大きく増やす

【複利】という言葉になじみはあるでしょうか?実は【複利】の力を使えば普通にお金を貯金するよりもずっと早いスピードでお金を増やす事ができるんです。

複利って何?

利息には複利と単利という2つの種類があります。資産運用にそれほど関心が無い人には、どちらもなじみが薄い言葉かもしれません。

ただ、とても重要な単語なので、しっかり理解することが重要です。

特に複利という言葉は重要です。複利を使うと、かなり速いスピードで、お金を増やすことが出来ます。

単利とは

元金に対してだけ付ける利息の事を単利といいます。

「何のこっちゃ?」って感じですよね。私も書いていて、何のこっちゃと思いました。

具体例を使って単利について考えてみよう

ただ、具体例を出して考えたら一発で理解できます。

例えば、100万円を5年間預ける場合を考えましょう。このとき単利で年5%の利息がつくとします。

1年後:元本100万円に対して利息5%の5万円がつきます
(100万円→105万円)

ここまでは、当然ですね。元本しかないので、それに対して金利がつきます。単利を考える時には、ここからが重要です。

2年後:元本100万円に対して利息5%の5万円がつきます
(105万円→110万円)

このように単利の場合には、元本だけに対して利息がつきます。今回の例だと、常に元本100万円に対するりししかつきません。以下同様です。

3年後:元本100万円に対して利息5%の5万円がつきます
(110万円→115万円)

4年後:元本100万円に対して利息5%の5万円がつきます
(115万円→120万円)

5年後:元本100万円に対して利息5%の5万円がつきます
(120万円→125万円)

とまあ、こんな感じで増えていきます。

このケースの場合毎年利息の5万円をもらえるわけです。そうすると元本100万円と5年分の利息を合わせて、

100万円+5万円+5万円+5万円+5万円+5万円=125万円

となり100万円が125万円に増えた事になります。

複利とは

単利は元本にだけ利息がつくという考え方をしました。一方の複利は利息にも利息がつくという考え方をします。

具体例を使って複利について考えてみよう

これも具体例で考えてみたほうが分かりやすいでしょう。

先ほどと同じように、100万円を5年間預ける場合を考えましょう。ただし、今回は利息は5%の利息が複利でつきます。

1年後:元本100万円に対して利息が5万円つきます
(100万円→105万円)

ここまでは単利の場合と同じです。複利と単利で違いが出るのはここからです。

2年後:1年目の元本+利息の105万円に5%の利息がついて1,102,500円になります。
(105万円→1,102,500円)

このように、複利では、前年の利息に対しても利息が付くのです。ということは、複利の方が有利という事ですね。

3年後:2年目の元本+利息の1,102,500円に5%の利息がついて1,157,625円になります。
(1,102,500円→1,157,625円)

4年後:3年目の元本+利息の1,157,625円に5%の利息がついて1,215,506円になります。
(1,157,625円→1,215,506円)

5年後:4年目の元本+利息の1,215,506円に5%の利息がついて1,276,281円になります。
(1,215,506円→1,276,281円)

この計算から分かるように5年間かけて100万円が1,276,281円になるわけです。

単利と複利を比較してみる

ここまでの結果を表にしてみましょう。違いを見やすくするために20年分の表にします。5年だと、それほど差がつきませんので。

複利単利複利−単利
元本¥1,000,000¥1,000,000¥0
1年後¥1,050,000¥1,050,000¥0
2年後¥1,102,500¥1,100,000¥2,500
3年後¥1,157,625¥1,150,000¥7,625
4年後¥1,215,506¥1,200,000¥15,506
5年後¥1,276,282¥1,250,000¥26,282
6年後¥1,340,096¥1,300,000¥40,096
7年後¥1,407,100¥1,350,000¥57,100
8年後¥1,477,455¥1,400,000¥77,455
9年後¥1,551,328¥1,450,000¥101,328
10年後¥1,628,895¥1,500,000¥128,895
11年後¥1,710,339¥1,550,000¥160,339
12年後¥1,795,856¥1,600,000¥195,856
13年後¥1,885,649¥1,650,000¥235,649
14年後¥1,979,932¥1,700,000¥279,932
15年後¥2,078,928¥1,750,000¥328,928
16年後¥2,182,875¥1,800,000¥382,875
17年後¥2,292,018¥1,850,000¥442,018
18年後¥2,406,619¥1,900,000¥506,619
19年後¥2,526,950¥1,950,000¥576,950
20年後¥2,653,298¥2,000,000¥653,298

かなり大きな差がつきましたね。

複利のメリットがよく分かるはずです

この表からいくつかわかることがあります。

期間が経つほど複利と単利の差が大きくなる

5年目には26,282円しかなかった複利と単利の差が20年後には653,298円の差になっています。元本が100万円で60万円以上の差がつくわけです。これは見逃せないですよね。

これは単利のほうは何年たっても毎年5万円の利息しかつかないのに複利のほうは利息の利息という形でどんどん利息の額が大きくなっていくからです。

特に注目してもらいたいのは19年後から20年後の期間で複利のほうは126,348円もの利息がついています。もともとの元本が100万円だったことを考えれば元本に対して12%以上の利息がついている計算になります。

100万円を寝かしておくだけで200万円以上になる

この表から単利の場合で100万円が200万円、複利の場合では100万円が260万円以上になることが分かります。数パーセントの利息がつくだけでこれだけ大きな結果を得ることができるわけです。

もともと元本が100万円だったことを考えると、この差はかなりのものだと言わざるを得ないですよね。

「複利 vs 単利」の結論

ということで、結果をまとめてみましょう。

数パーセント程度の利息がつく複利の金融商品の場合、20年以上の長期間運用することで大きく増やす事も可能です。もちろん数パーセントの利息がつく金融商品にはリスクがつき物ですが、それでも検討に値するといえるのではないでしょうか。

大事なのは複利の商品に長期間というキーワードです。

単利の金融商品と複利の金融商品

ところで、単利の金融商品、複利の金融商品にはどんなものがあるのでしょうか。

とりあえず、単利の金融商品に関しては、分かりやすいですね。国債などの債券の多くは、利付債といって、毎年同じ利息が支払われます。ですから、これは単利の金融商品と言って良いでしょう。

株式の配当金も、まあ、考え方としては単利に近いのかな。内部留保が翌年以降の配当を生むという意味では、複利的な要素もありますけどね。

銀行預金は単利なの?複利なの?

一方、利息が元本に組み入れられるのが複利なので、銀行の普通預金や定期預金は本来は複利のはずです。一度支払われた利息は、次の金利の時には元本に組み入れられますから。

でも、一部の銀行のサイトを見ると、普通預金や定期預金は単利の商品として扱われています。調べた範囲ではみずほ銀行がそうでした。

これは、一度利息を払った時点で、利息を払い終え、それを新たに預金しているという解釈なのでしょう。
利息を払った時に、税金も取られていますから、「そこでいったんリセット」という考え方をしているものと思われます。ですから、利息が元本に組み入れられても単利といっているわけです。

ただ、こういう解釈をしていない銀行もあるようで、ソニー銀行のように複利として説明しているところもあります。銀行のサイトによって説明はまちまちです。

銀行の解釈はともかくとして、私たちの理解としては銀行の定期預金や普通預金は複利だと思っておいた方が良いでしょう。結局、利息が元本に組み入れられていますからね。

まあ、途中で税金を抜かれる分、ちょっと不利になってはいます。その部分は忘れてはいけませんが。

株式投資も複利だね

株式投資も、広い意味では、複利の商品と言って良いでしょう。

株式投資というのは、利益を翌年以降の成長のために使いますからね。そして、それを使って利益をさらに大きくしていきます。

これって、複利の考え方ですよね。

ただ、上にも書きましたが、株式投資のインカムゲインの部分(要するに配当金です)に関しては、単利的な要素の方が強そうです。ですから、ちょっと評価が難しい部分はあります。

スポンサードリンク

貯蓄用の口座には住信SBIネット銀行がおすすめ

貯蓄を始めるには、専用口座を持つのが一番です。しかも、自動的に積立てることが出来るようにしておくと、成功の確率が高まります。

貯蓄のための機能が充実したのが、住信SBIネット銀行です。貯蓄目的別のミニ口座を持てるほか、他行から定期的に引き落とすして積立てることも出来ます。

スポンサードリンク


このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをBuzzurl(バザール)に追加このエントリをつぶやくシェア

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。