お金に関して漠然とした不安を持っている人は、意外と多いのかもしれません。そして、そういう人の中には、とにかく貯金を優先に考える人もいるようですね。
でも、何となく不安だからで貯金をしても、あまり問題は解決できそうにありません。例えば、1,000万円貯まったところで、これで大丈夫なのかと不安になるでしょうしね。
どうやら、問題は違うところにありそうです。
Contents
お金の不安を持つ人
芥川龍之介は「将来に対する漠然とした不安」という言葉を残しています。このページで書くのはそんな将来の不安に関してです。
ある質問サイトに大学生の女の子から次のような趣旨の質問がありました。
「自分は大学二年生でアルバイトの給料のうち二万円を貯金している。
周囲からは、『貯金を始めるのは早いのでは?』といわれる。
しかし、自分は将来に対して不安を感じているので貯金をしている。
このことについてどう思うでしょう?」
うーん。まさに「将来に対する漠然とした不安」ですね。
大学二年生というと二十歳そこそこです。そんな人に不安を感じさせる社会って…と思ってしまいます。まあ、そんなことここで書いても仕方がない話ですけどね。
ここでは、具体的にどう考えれば彼女にとって有益なのか考えてみたいと思います。
漠然とした不安は具体的な不安にしよう
まず気になるのが、問題点が漠然としすぎているという点ですよね。
でもこんなふうな不安を抱えている人は、意外と多そうですね。何となくお金のことが不安という感覚は、共感できるのではないでしょうか。
マスコミが不安を増大させている
だいたい、テレビのニュースを見れば、このままでは年金は破綻するとか、年金の運用で損失ができたとか、国の借金が1,000兆円を超えたとか、不安なニュースばかりが流れてきます。
ああいったニュースを真に受けている人なら、この国から一刻も早く逃亡しなければと思うはずです。
おそらく、不安なニュースが流れてくるというよりも、不安になるようなニュースを選んで流しているという言い方が正しいでしょうね。その方がテレビも視聴率になりますから。
悪い部分だけを切り取っている節があります。例えば、株価が下がった時には「年金財政が」と不安を煽ります。逆に、株価が上がった時には「株価が上がっても庶民には関係ない」などと言って、年金財政が改善したことには触れません。
ある程度大人になれば、テレビや新聞というのがそういうものだと分かってきます。しかし、大学生くらいだと、ちょっと難しいかもしれません。
漠然とした不安を具体的なものにしよう
何にしても、ただ何となく不安に思っているうちは、解決策を見つけるのは難しいですよね。「何となく不安なんだけどどうしたら良い?」と聞かれても答えようがありませんから。
それに、このケースの場合、ちょっとやそっとのお金を貯めても解決しないでしょう。仮に1,000万円貯まったところで、この程度の額で十分なのか不安になるでしょうから。問題の根本解決にはなりません。
そこで最初にしなければならないのは、何が不安なのかもう少し具体的に見つめなおすことだと思います。
おそらく、一般的なお金に対する不安というと、「老後のお金が不安」とか「将来就職した会社の倒産が不安」とか「病気になったときのお金が不安」といったあたりだと思います。
老後のお金に関しては、何歳までにいくらあればいいか見積もることは可能です。そこから逆算して毎月いくら貯めていけばいいかはっきりしますよね。
将来就職した会社の倒産が不安ということなら、日本には雇用保険という制度があることを教えてあげれば良いはずです。それを知った上で、給料の数か月分くらいの蓄えがあれば突然仕事を失っても何とかなるとわかるでしょう。あるいは、公務員になれば解雇されることはほとんど無いと教えてあげてもいいかもしれません。
病気のときのお金の不安に関しても同じような感じで、日本の健康保険制度の概要を勉強することをアドバイスすれば良いはずです。それでも、不安だったら医療保険をすすめることも出来ます。
とにかく、まず不安の中身を具体的にすることが大事ですね。
それでも明確にできないような不安だとしたら、どうしたら良いのでしょうね。もう、私が答えられる範疇の話ではありません。
貯めたお金はどうするのかという点も考えましょう
もう一つアドバイスしたいのが貯めたお金の運用方法です。
質問した彼女の性格からして、貯めたお金は銀行預金だと予想します。
でもインフレの可能性を考えると、銀行預金を選んだことが原因で資産を減らすということになりかねません。安全性重視のつもりで銀行預金にしたのに、それで損をするわけです。
インフレが起こると物価が上昇します。例えば、去年まで100円で買えていたボールペンが200円ださないと買えなくなってしまう。現金の価値が半分になってしまうわけです。
頑張って貯めたお金の価値が、何もしていないのに減ってしまうのですね。
インフレに対抗するには株や不動産などのインフレに連動して上昇する資産を持つ必要があります。ですから、長期的な安全性を考えると、貯金の一部を株や不動産などに投資することをすすめたいですね。
まあ、心配性の人に株や不動産投資をすすめても、なかなかその気になってはくれないでしょうけど。時価の下落に不安になりすぎて、健康に影響が出そうな人って結構いますからね。
スポンサードリンク
貯蓄用の口座には住信SBIネット銀行がおすすめ
貯蓄を始めるには、専用口座を持つのが一番です。しかも、自動的に積立てることが出来るようにしておくと、成功の確率が高まります。
貯蓄のための機能が充実したのが、住信SBIネット銀行です。貯蓄目的別のミニ口座を持てるほか、他行から定期的に引き落とすして積立てることも出来ます。

スポンサードリンク





関連した記事を読む
- 世界的食料価格の高騰は世界的な景気後退の序章か?
- お金を貯めることについて考えてみよう
- お金を貯める目標を持とう| いつ・いくら必要なのかを明確に
- 住宅ローンなんて軽々しく組んじゃダメ| 夫が働けなくなると対処のしようが無い
- お金の基本を勉強をしよう