このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをつぶやくシェア

FP技能検定は日本FP協会でも金融財政事情研究会でも受験が可能

FP技能検定は金融財政事情研究会でも日本FP協会でも受験することが出来ます。どちらの試験実施機関で受験して合格しても、得られるのは同じFP技能士の資格なのです。

不思議な話ですね。

「金融財政事情研究会 vs 日本FP協会」どっちで受験するのが有利なの?

金融財政事情研究会でも日本FP協会でも受験できるFP技能検定

FP技能検定というのは、ちょっと不思議な試験です。

まず、一応は国家資格なのに、試験を実施しているのは民間の団体です。そして、試験を実施する団体が2つもあるのです。日本FP協会と金融財政事情研究会の2つです。

この2つの試験実施機関のどちらの試験を受けて合格しても、国家資格であるFP技能士の資格を取得することが出来るのです。

FPの資格について調べた人は、最初にここで混乱することでしょう。こんな不親切な話は無いですからね。

2つの試験実施機関の違いは

日本FP協会と金融財政事情研究会で受験した場合、何か違うところはあるのでしょうか。有利不利があるなら、ぜひ知っておきたいところですよね。

実は、2つの試験実施機関では実技試験の問題が違います。2つの異なる機関が作るテストの問題レベルを、完全に一致させることは不可能です。ですから、どちらで受験するかで、有利不利があると考えた方が良いでしょう。

もちろん、問題のレベルをあわせる工夫はしているはずです。でも、同じ人が作ったって、問題のレベルが完全に一致するなんてことはありませんからね。作っている機関が違えば、なおさら問題の難易度に差は出ます。

それに、相性もあるでしょうしね。例えるなら、センター試験で日本史を選ぶか世界史を選ぶかみたいな違いはあるわけです。

ちなみに、学科試験はどちらで受けても同じ問題です。

合格率が高いのは日本FP協会

ちなみに、単純に合格率だけ見ると、合格率が高いのは日本FP協会の方です。

これは一貫してそうです。確認した範囲では、常に日本FP協会の方が2級でも3級でも合格率が高かったです。

これは同じ問題を使う学科試験でもそうですし、試験実施機関によって問題が違う学科試験でも日本FP協会の方が成績が良いです。

具体的に書くと、2018年1月のFP2級の試験では、金融財政事情研究会の実技試験である個人資産相談業務の合格率が31.72%でした。一方の、日本FP協会の実技試験である資産設計提案業務の合格率は57.45%でした。

つまり、実技試験では、日本FP協会の方が25ポイント以上合格率が高いことがわかります。これはかなりの差ですね。3級でも同様の傾向です。

日本FP協会の方が易しいと言い切れない

ただ、だからと言って、日本FP協会の方が簡単だとも言えません。というのも、学科試験も日本FP協会の方が合格率が高いからです。

これは、金融財政事情研究会と日本FP協会の2級学科試験の合格率を比べると簡単に比較できます。

2018年1月の試験で、金融財政事情研究会の学科試験の合格率は28.53%でした。一方、日本FP協会の合格率は45.63%だったのです。

つまり、金融財政事情研究会と日本FP協会で全く同じ試験問題である学科試験でも、18ポイントくらいは日本FP協会の方が高いわけです。ですから、実技試験の合格率が高いからと言って、日本FP協会の問題が有利とは、単純には言えないわけです。

一つだけ言えるのは、日本FP協会の方が受験生のレベルが高いと考えられるという点でしょう。

過去問を見て相性が良い方を選びましょう

金融財政事情研究会と日本FP協会の差は実技試験の問題です。つまり、どちらで受験するかは、まず試験問題で選ぶ事になります。

ここまでは否定のしようが無いところだと思います。誰しも、受かりやすい方で受験したいですからね。

ただ、受験者のレベルが試験実施機関によって違うので、単純に合格率云々を考えても、あまり意味が無いわけです。どちらが受かりやすいかは分かりません。

となると、過去何回か分を解いて見て、相性を探る方が効率的でしょう。やってみて決めるというスタンスです。

自分にとって解きやすい問題なら、合格率なんて関係ないわけですからね。合格基準は得点で決まっているわけですし。

また、どちらの過去問も、ネットで簡単に手に入りますからね。受験の申込をする前に、実技試験の問題を何回分か解いてみましょう。

さらに複雑な問題も

ちなみに、2級の実技試験に関しては、さらに複雑な事情があります。

今回は金融財政事情研究会の中で受験者数が一番多い、個人資産相談業務を例に出しました。しかし、金融財政事情研究会の実技試験は、個人資産相談業務の他に3つあるのです。

つまり、この4つのなかから1つを受験することになるのです。日本FP協会の資産設計提案業務とあわせると、5つの試験科目から1つを選んで受験できるわけです。

こうなってくると、もう、わけがわかりませんね。5つの試験科目のうちどれを選ぶといいかは、別のページで考えることにしましょう。

FP2級を取りたければECCビジネススクールの講座をチェック!

FP2級の取得を目指すなら、ECCビジネススクールの通信講座がお勧めです。なぜなら、ECCのFP講座は、全国平均の2倍以上の合格率を誇る優良講座なのです。

税込で59,800円と、この手の講座としてはかなり低価格の部類に入ります。その上、FP3級の講座も無料受講ができます。非常にお勧めですよ。

スポンサードリンク

貯蓄用の口座には住信SBIネット銀行がおすすめ

貯蓄を始めるには、専用口座を持つのが一番です。しかも、自動的に積立てることが出来るようにしておくと、成功の確率が高まります。

貯蓄のための機能が充実したのが、住信SBIネット銀行です。貯蓄目的別のミニ口座を持てるほか、他行から定期的に引き落とすして積立てることも出来ます。

スポンサードリンク


このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをBuzzurl(バザール)に追加このエントリをつぶやくシェア

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。