このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをつぶやくシェア

FP2級の試験勉強ではテキストを頭から覚えようと思ってはいけない

何冊か調べてみましたが、市販のFP2級のテキストは500ページ前後もあるようです。言っては何ですが、「たかがFP2級」のために、これを全部覚えないといけないのでしょうか。

さすがに、効率が悪すぎますよね。ちょっと勉強方法を工夫してみましょう。

FP2級を取得するための勉強時間は?

テキストの使い方の話をする前に、前提知識が必要です。まずは、FP2級を取得するための平均的な学習時間から確認してみましょう。

さて、FP2級取得のためには、どのくらい勉強しなくてはいかないのでしょうか。

フォーサイトの見解

例えば、フォーサイト通信講座のサイトによると、300時間程度の学習が必要なのだそうです。意外とかかるのですね。専門家による意見の一つです。

講義時間から考えてみよう

動画による通信講座形式のAFP認定研修の説明を見ると、授業時間は67時間から100時間を超えるものまでありました。

予習復習などで講義時間の2倍の時間を確保したとすると、200時間から300時間という感じになります。さっきの300時間は、ちょっと長めですが、ある程度妥当な感じもします。

200時間~300時間程度でしょうか

個人的にはもう少し短く、150時間もあれば十分という気がしないでもありません。要領よく勉強すると、かなり時間を短縮できると考えています。

まあ、とりあえずの目安としては、200時間から300時間というふうにとらえておくと良いでしょう。学習を始める前の予備知識の量も人によって違いますから、個人差はかなりあるでしょうけどね。

この時間内にすべてを終わらせないといけない

さて、FP2級は記憶力が問われる試験です。もちろん理解力が必要な部分もありますが、単純な数字や商品知識の暗記もかなりの部分必要です。

という事は、試験に出そうな事項は、基本的には覚えていく必要があるわけです。それをこの200時間なり300時間でやらないといけません。

もちろん、正解を導き出したり、試験形式になれるためのトレーニングも必要です。ですから、意外と時間が足りないのです。

テキストを頭から覚えていくのは無理

さて、重要事項を覚えないといけないとなると、多くの人が取り組むのが、テキストを頭から覚えていくという作戦です。でも、これは、かなり難しいでしょう。

というのも、FP2級のテキストは、500ページ前後のぶ厚いものが多いからです。500ページの内容を覚えようと思ったら、どう考えても上に書いた200時間とか300時間では足りませんよね。

というか、500ページのテキストなんて、読むだけでも大変です。私なら、隅から隅まで読むことすらしないでしょう。そんな苦痛が伴う事はしたくありません。娯楽小説ならまだしも。

読むだけでも大変です。それを覚えるなんて、ちょっと考えられませんよね。

テキストを丸暗記しても満点は取れない

しかも、さらに残念なことに、市販のテキストを完璧に丸暗記してもFP技能検定の学科試験で満点は取れないのです。なぜかというと、テキストに載っていない問題が出題されるからです。

市販のテキストを全部覚えても、取れるのは8割から9割といったところでは無いでしょうか。

これは、過去問をチェックしたことがある人なら、納得していただけるでしょう。過去問の出題内容をテキストでチェックしても、その解説が載っていないことは珍しくありません。

もちろん、試験の要綱を見れば、出題される範囲はある程度書かれています。しかし、それでも、具体的にどの知識が出るまでは書かれていませんからね。全てを網羅するのは無理なのです。

ですから、当然、テキストから漏れる知識も少なからずあるわけです。学科試験で出題される可能性がある知識を全部網羅しようと思うと、テキストはとんでもないページ数になってしまうでしょう。

重要事項に絞って覚えていく

さて、テキストを片っ端から暗記していくのは、はっきり言って効率的ではありません。もうちょっとポイントを絞って覚えていく必要があるでしょう。

そうなると、出題されやすい事項を見つけなければいけません。何かいい方法はあるでしょうか。

とりあえず、私自身は、2つの方法をお勧めしたいと思います。

通信講座や通学講座を利用

一つはFP2級の、DVD などによる動画を使った講座を利用することです。お金に余裕があれば、通学講座でも良いでしょう。さすがにFP2級の取得に10万円以上かけるのは、やりすぎだとは思いますが。

これらの講座では、時間的な制限があります。私の知っている範囲だと、上にも書きましたが、67時間から100時間程度の講義時間が取られています。

何にしても時間的な制約があるので、全ての範囲を網羅することは出来ません。試験に出る確率が低いところは、思い切って切り捨てることになるでしょう。やっても、簡単に説明する程度です。

ということは、この手の講座で講義される個所を複数すれば、そこが本番の試験でも出題される可能性が大きいわけです。講義の復讐と言う単純な学習が、実はポイントを絞った試験対策になっているわけです。

過去問を利用

完全に独学で勉強するというのであれば、過去問を使うしかないでしょう。過去に出題された分野は重要な分野なので、繰り返し出題される可能性が大きいのです。

一般に、この手の資格試験では過去問対策は必須です。しかしFP技能検定では、他の資格試験以上に過去問対策が重要であると考えてください。

その理由は簡単で、全く一緒の問題が出題されることがあるのです。あるいは、数字だけ少し弄ったような問題が出題されます。

ですから、過去問を使う事は、二重の意味で大事なのです。1つが重要事項のチェックと言う意味です。もう1つが、同じ問題や類題が出題される可能性があるからです。

テキストの使い方は?

そしてテキストですが、頭から読むのではなく、問題を解いたときの解説として使うのが良いでしょう。参考書的な使い方ですね。

そして、解説が解説が載っていない問題に関しては、思い切って捨ててしまいましょう。そんな細かい問題に時間を取られると、他の重要な問題を覚える時間が無くなってしまいます。

FP技能検定は満点を目指す試験ではありません。6割正解出来れば合格できます。確実に合格するためには、過去問の7割程度ができれば良いのです。

こうやって割り切って考えるのが、合格への近道です。

出題されやすい範囲を早めに知るのが大事

最後に、簡単にまとめておきましょう。

FP技能検定では、出題されやすい項目を知るのが大事です。試験対策と言う意味では、極力早く把握しておく必要があります。そして、出題されにくい範囲は、思い切って捨ててしまいましょう。

出題されやすい箇所を知るためには2つの方法があります。通信講座か過去問ですね。過去問を使う場合は、独学が可能です。

どちらの方法を使うかは、判断が分かれるところでしょう。予算の問題もありますし。

ただ、何にしても、早めに対処しておくのが重要な問題だというのは理解しておいてください。特に独学の場合は、勉強の一番最初に重要事項チェックをしてしまう事が大事です。

はっきり言って、前提知識が無い人がいきなり過去問を見るのは、ちょっと大変だと思いますけどね。分からない問題ばかりだと、精神的に苦痛なはずです。

ただ、それをクリアしないと、かなり遠回りすることになるでしょう。教科書を全部暗記するよりはマシなはずです。

FP2級を取りたければECCビジネススクールの講座をチェック!

FP2級の取得を目指すなら、ECCビジネススクールの通信講座がお勧めです。なぜなら、ECCのFP講座は、全国平均の2倍以上の合格率を誇る優良講座なのです。

税込で59,800円と、この手の講座としてはかなり低価格の部類に入ります。その上、FP3級の講座も無料受講ができます。非常にお勧めですよ。

スポンサードリンク

貯蓄用の口座には住信SBIネット銀行がおすすめ

貯蓄を始めるには、専用口座を持つのが一番です。しかも、自動的に積立てることが出来るようにしておくと、成功の確率が高まります。

貯蓄のための機能が充実したのが、住信SBIネット銀行です。貯蓄目的別のミニ口座を持てるほか、他行から定期的に引き落とすして積立てることも出来ます。

スポンサードリンク


このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをBuzzurl(バザール)に追加このエントリをつぶやくシェア

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。