FPという資格の正式名称は、「ファイナンシャル・プランニング技能士」です。ところで、技能士って一体何なのでしょうか。ちょっと確認してみましょう。
Contents
FP資格の正式名称
国家資格である”いわゆるFP資格”は、正確には、ファイナンシャル・プランニング技能士という資格です。あるいは、略してFP技能士とも言われます。
そして、ファイナンシャル・プランニング技能士として、必要とされる技能が有るかを評価するのが、ファイナンシャル・プランニング技能検定という試験です。こちらも略して、FP技能検定と呼ばれることの方が多いようです。
つまり、資格の名前はファイナンシャル・プランニング技能士で、その試験の名前がファイナンシャル・プランニング技能検定というわけですね。そして、略称がFP技能士、FP技能検定と言うわけです。
FP資格の正式名称は、とても長い名前です。
技能士って何?
技能士という資格は、上にも少し書きましたが、国家資格です。もう少し正確に書くと、必要とされる技能の習得レベルを評価する、国家検定制度の事を言います。
国家によってレベルを評価するというところがポイントでしょう。この資格の有無で、国が定める水準の能力がある証明になります。
国が認めてやるというスタンスが、大きなお世話という感じがしないでもないですけどね。まあ、それでも、良く分からない民間団体が認めてくれるのに比べれば効果は期待できそうです。
資格が無くてもFP業務はできる
ただ、一部の国家資格のように、資格を持っていると何かができるという事ではありません。
例えば治療行為を行おうと思えば、医師の資格が必要です。医師の資格が無い人が治療行為をしているのがバレたら、逮捕される可能性が大きいでしょう。
ただFP技能士の資格は、基本的には。能力があると認めてもらえるだけです。それ以上のメリットは、ほとんど期待できません。
職人の技能レベルをお上が証明するって言うイメージだね。簡単に言うと。
現在の技能士一覧
ちなみに2018年7月現在、技能検定が行われている職種は128種もあります。全部を列挙すると、次のような感じです。
技能検定職種:
建設関係 造園、さく井、建築板金、冷凍空気調和機器施工、石材施工、建築大工、枠組壁建築、かわらぶき、とび、左官、築炉、ブロック建築、エーエルシーパネル施工、タイル張り、配管、厨房設備施工、型枠施工、鉄筋施工、コンクリート圧送施工、防水施工、樹脂接着剤注入施工、内装仕上げ施工、熱絶縁施工、カーテンウォール施工、サッシ施工、自動ドア施工、バルコニー施工、ガラス施工、ウェルポイント施工、塗装、路面標示施工、広告美術仕上げ
窯業・土石関係:陶磁器製造
金属加工関係:
金属溶解、鋳造、鍛造、金属熱処理、粉末冶金、機械加工、放電加工、金型製作、金属プレス加工、鉄工、工場板金、めっき、アルミニウム陽極酸化処理、溶射、金属ばね製造、仕上げ、切削工具研削、ダイカスト、金属材料試験
一般機械器具関係:
機械検査、機械保全、産業車両整備、鉄道車両製造・整備、内燃機関組立て、空気圧装置組立て、油圧装置調整、縫製機械整備、建設機械整備、農業機械整備、テクニカルイラストレーション、機械・プラント製図
電気・精密機械器具関係:
電子回路接続、電子機器組立て、電気機器組立て、半導体製品製造、プリント配線板製造、自動販売機調整、光学機器製造、電気製図
食料品関係:
パン製造、菓子製造、製麺、ハム・ソーセージ・ベーコン製造、水産練り製品製造、みそ製造、酒造
衣服・繊維製品関係:
染色、ニット製品製造、婦人子供服製造、紳士服製造、和裁、寝具製作、帆布製品製造、布はく縫製
木材・木製品・紙加工品関係:
機械木工、家具製作、建具製作、紙器・段ボール箱製造、畳製作、表装
プラスチック製品関係:
プラスチック成形、強化プラスチック成形
貴金属・装身具関係:
時計修理、貴金属装身具製作
印刷製本関係:
製版、印刷、製本
その他:
ウェブデザイン、キャリアコンサルティング、ピアノ調律、ファイナンシャル・プランニング、知的財産管理、金融窓口サービス、接客販売、着付け、レストランサービス、フィットネスクラブ・マネジメント、ビル設備管理、園芸装飾、ロープ加工、情報配線施工、化学分析、印章彫刻、ガラス用フィルム施工、塗料調色、義肢・装具製作、舞台機構調整、工業包装、写真、調理、ビルクリーニング、ハウスクリーニング、産業洗浄、商品装飾展示、フラワー装飾
FP技能士はかなり異質
こうしてみると、技術者系の仕事が多いことが分かります。FP技能士はかなり異質な感じですね。
技能士は、職人とか技術者のための資格です。だから、FPという仕事は、技能士の中ではかなり異質かも。
技能士のメリット
それでは、技能士のメリットは全くないのでしょうか。
実は、技能士であるメリットが一つだけあります。それは、技能士であると名乗れることです。
技能士でない人が技能士であると名乗るのは、禁止されているのです。すごい大きなメリットですね(書いていて空しくなりました)。
まあ、実際にこれだけのメリットしかないので、仕方がありません。実は、1級のFP技能士になると、他にメリットが無いわけではありません。興味があったら、調べてみてください。
技能士になると、「オレは技能士だ」って、威張ることもできるわけです。そんな勇気があればの話ですけど。
技能検定は都道府県が実施することが多い
ちなみに、128種の技能士のうち、111種に関しては都道府県が技能検定を実施しています。都道府県以外の指定試験機関が実施しているのは17種にすぎません。
FP技能検定はどうかと言うと、日本FP協会と金融財政事情研究会という2つの試験機関が試験を行っています。後者の17種のうちの1つなのです。
年間の試験回数が違う
都道府県が試験を行う場合と、それ以外の試験機関が試験を行う場合では、いくつかの違いがあるようです。もっとも大きな違いは、試験の回数でしょう。
都道府県が行う場合は、前期・後期の年2回の試験となっています。これに対して、FP技能検定は年3回です。
都道府県が行うよりも有利な部分があるという事ですね。
FP技能検定は実技試験が安い
FP技能検定には、もう一つ大きなメリットがあります。それは、都道府県が行う技能検定と比べて、実技試験の受験手数料がかなり安いという点です。
実は、都道府県が行う実技試験は、17,900円もかかるのです。結構な金額の出費ですね。
もっとも、FP技能検定の実技試験の受験手数料が安い理由はとても簡単です。FP技能検定の場合は、実技試験もペーパーテストですからね。お金もかかりません。
これに対して、他の技能検定では本当に実技の試験を行うのです。当然、試験自体にコストがかかります。
FP技能検定は、受験の手数料が安くて、試験の回数も多い。これはいい点ですね。
FP2級を取りたければECCビジネススクールの講座をチェック!
FP2級の取得を目指すなら、ECCビジネススクールの通信講座がお勧めです。なぜなら、ECCのFP講座は、全国平均の2倍以上の合格率を誇る優良講座なのです。
税込で59,800円と、この手の講座としてはかなり低価格の部類に入ります。その上、FP3級の講座も無料受講ができます。非常にお勧めですよ。

スポンサードリンク
貯蓄用の口座には住信SBIネット銀行がおすすめ
貯蓄を始めるには、専用口座を持つのが一番です。しかも、自動的に積立てることが出来るようにしておくと、成功の確率が高まります。
貯蓄のための機能が充実したのが、住信SBIネット銀行です。貯蓄目的別のミニ口座を持てるほか、他行から定期的に引き落とすして積立てることも出来ます。

スポンサードリンク





関連した記事を読む
- FP2級や3級の過去問対策での問題点| 直近の解説が手に入らない
- FP2級の受験者数は、おおよそ横ばい| ただし、日本FP協会で受験する割合が増加傾向
- AFP認定研修って何?受講するとFP2級取得に有利なの?
- FP技能検定のような人気資格のメリットとデメリット
- FP技能検定は日本FP協会でも金融財政事情研究会でも受験が可能