このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをつぶやくシェア

お金の基本を勉強をしよう

生きていく上で、お金の基本的な知識は絶対にあった方が良いです。でも、どんな知識を、どうやって身に付けたら良いのでしょうか。ちょっと考えてみましょう。

お金に関する基本的な知識を身に着けよう

お金の知識が必要な場面は多い

生きていく上で、お金の知識が必要だと思っている人は、少なくないでしょう。少なくとも、無いよりはあった方がマシだと思っている人は多いはずです。

実際、お金の知識あった方が良い場面をちょっと想像してみるだけでも、次のようなシーンが思い浮かびます。

  • iDeCo や投資信託の知識:老後に備えて、資産運用の基礎知識は必要です。具体的にどうやったらいのでしょう。
  • 生命保険や損害保険の知識:万が一に備えて入らないといけない保険があります。でも、どの保険に、いつ入らないといけないのでしょうか。保険金額はいくらにするのが適切なのでしょうか。
  • 税金の基礎知識:自分が毎年払う所得税や住民税がどうやって決まっているかは知っておくべきでしょう。家計を把握する上で大事ですし、将来昇給した時にどの程度税金を取られるかもわかります。
  • 公的年金の基礎知識:将来受け取る公的年金の額がどうやって決まるかを知っておきたいですね。いくらくらい貰えるかも重要なポイントです。
  • 不動産に関する税金や法律の基礎知識:不動産の知識も、できれば持っておきたものです。これから不動産を買いたい人は当然ですが、賃貸の人でも不動産の知識は意外と役に立ちます。
  • 相続に関する基礎的な知識:相続は誰もが何度か経験するものです。無用なトラブルを避けるためにも、基礎知識くらいは身に着けておきましょう。

どの項目も、多くの人が、一生に一度は経験するような話です。使用頻度が高い物なら、毎年必要な知識です。

こう考えると、お金の知識が必要なのは疑いがありません。

これだけの知識をどうやって身に付けたら良い

ただ、これだけの知識が必要だと、どこから手を付けて良いのか分かりませんよね。率直に言って、途方に暮れてしまいます。

知識が必要になるたびに、新しい知識を勉強するという手も無いわけではありません。ただ、それだと、問題もあるんですよね。

例えば生命保険の知識をあらかじめ持っていないと、生命保険に入らないといけないタイミングで、入り損ねてしまいます。相続の知識の勉強も、両親が亡くなった時に始めるのでは遅すぎるでしょう。

そういうのは困ってしまいますから、極力早い段階で全体的な知識を身につけておくべきなんです。

FPの基礎知識は役に立つ

そんなときに役に立つのが、ファイナンシャル・プランニング(FP)の基礎知識です。そして、その知識を得るために効率的なのは、FPの資格であるFP技能検定の受験講座などを利用することでしょう。

とりあえず一番下の3級レベルの知識を身につけておくと良いでしょう。3級レベルでも、日常生活で必要なお金の知識はかなり身につきます。

もちろん、高い級の知識を持っている方が望ましいのは当然です。しかし、高い級の知識を目指すとなると、それなりに勉強時間も確保しないといけません。

それだったら、必要性が大きい個々の知識の勉強をした方が良いのではないかと思います。株式投資がしたいのなら、FP3級の勉強をした後に、株式の勉強を本格的にすると言った具合ですね。

このやり方だと、基本が分かっている分、効率的に学べるはずです。

3級でも意外と大変

ただ、FPの知識を勉強するのは、ちょっと大変なのも事実です。3級の教科書を買ってきて読んでも良いのですが、率直に言って非常に読みづらいものが多いです。

学習する範囲が広すぎるので、どうしても断片的な知識の寄せ集めのような本になってしまうのです。独学でFP技能検定の合格を目指している人も、最初はかなり苦労しているはずです。

もちろん現段階で、ある程度の知識がある人ならそれでも対応できると思いますけどね。足りない部分だけを補えば良いわけですから。

FP3級のテキストで勉強するのでは大変だからと言って、それぞれの分野の本を買ってくるのも、それはそれで問題です。結局、何冊もの本をそろえないといけないことになってしまいます。

しかも、事前にある程度の知識が無いと、何から勉強して良いのか分からないんですよね。勉強すべき範囲が明確なので、FP3級レベルの勉強をお勧めしたわけですから。

格安の通信講座が良いと思います

そこでお勧めなのが、ゼミネットというサイトのサービスです。動画による講義が非常に安い価格で提供されているのです。

自分で一から勉強してもらうより、人から説明される方が、率直に言って知識は身につきやすいでしょう。

ある程度の知識がある人なら、本を読んだ方が早いのですけどね。一番最初に学ぶときには、本で学ぶよりも専門家から説明を聞く方が効果的です。

価格的にはたいした額ではないので、興味がある人は試してみてはいかがでしょうか。これを書いている時点で、講義時間が20時間で6,000円のFP3級ダッシュコースか、30時間で9,000円のFP3級速習編ですね。どちらにしても、1万円でおつりがくる価格です。

スポンサードリンク

貯蓄用の口座には住信SBIネット銀行がおすすめ

貯蓄を始めるには、専用口座を持つのが一番です。しかも、自動的に積立てることが出来るようにしておくと、成功の確率が高まります。

貯蓄のための機能が充実したのが、住信SBIネット銀行です。貯蓄目的別のミニ口座を持てるほか、他行から定期的に引き落とすして積立てることも出来ます。

スポンサードリンク


このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをBuzzurl(バザール)に追加このエントリをつぶやくシェア

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。