FP2級の受験資格の一つに、AFP認定研修の修了があります。ところで、このAFP認定研修というのは、一体何なのでしょうか。ちょっと確認しておきましょう。
Contents
FP技能検定を受験するには受験資格が必要
以前書いたように、FP技能検定を受験するためには、受験資格を満たしている必要があります。
もっとも、FP3級に関しては、必要な受験資格は有って無いようなものですけどね。なにせ、「FP業務に従事している者または従事しようとしている者」ですから。はっきり言って確かめようがありません。
従事しようと思っていると言われてしまえば、嘘うかどうかなんて判別できませんからね。そもそも、そんな事、誰も聞かないでしょうし。
FP2級の受験資格を確認しておきましょう
現実的に受験資格が必要になるのはFP2級からです。FP2級の受験資格は次の何れか1つ以上を満たすことです。
- 日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者
- 3級FP技能検定の合格者
- FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
- 厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者
「厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者」は無視
4つめの「厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者」という受験資格を満たす人は少数派でしょう。こんな資格、聞いたこともないという人の方が多いでしょうから。
それに、実は、この資格試験はずいぶん前に無くなっています。ですから、今からFPの勉強を始めて2級の受験を目指す人は、この受験資格で受験することは無理なのです。昔、この資格を取った人が改めて目指すという、かなり特殊なケースだけなのです。
AFP認定研修って何だろう
ただ、それ以外の3つは、どれも目指す人がいるでしょう。
ところで、1番目のAFP認定研修と言うのは、一体どのような研修なのでしょうか。2つめの「3級FP技能検定の合格者」と「FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者」という基準は分かりやすいですが、AFP 云々に関しては、前提知識が無いと何なのか分かりませんよね。
そこでこのページでは、そもそもAFP とは何なのか、AFP認定研修とはどのような研修なのかを見てみたいと思います。
AFP とは
さて、AFP とはいったい何なのでしょうか。まずはそこから見ていきましょう。
AFP というのは、日本FP協会が作った民間資格です。正式名称はアフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー(AFFILIATED FINANCIAL PLANNER)で、AFP はそれぞれの頭文字です。
日本FP協会の民間資格なので、国家資格であるFP技能士とは関係が無いと思う人もいるかもしれません。しかし、AFP はFP技能検定と深い関係が有るのです。
例えば、AFP を取得するためには、FP技能検定の2級に合格している必要があります。つまり、民間資格認定の条件に、勝手にFP技能検定を使っているわけです。
AFP の方がFP2級より上位だと言いたいのかな
これは、AFP の方がFP2級より上位だと言いたいのでしょうかねえ。FP2級の合格者でないと取れない資格ということだと、そういう意図を感じてしまいますよね。
AFP 資格は、もともと取得するのに、筆記試験を受ける必要がありました。FP技能検定が国家資格として認められたのを機に、その試験が無くなったようです。
一応、かつて行われていたAFP の筆記試験の代わりに、2級のFP技能検定の合格が必要だというふうになっているようです。
まあ、でも、FP2級より上位と言いたい感じは、ひしひしと伝わってきます。
AFP認定研修の修了はAFP資格取得のためのもう一つの条件
それでは、AFP認定研修とは何かという話になってきます。「AFP」の名前が入っている以上、AFP の資格取得に必要そうな感じはしますよね。
実は、AFP資格を取得するためには、2つの条件を満たす必要があります。一つは既に書いた通り、FP技能検定の2級に合格することです。そしてもう一つが、AFP認定研修という研修を修了することです。
つまり、FP2級の受験資格であるAFP認定研修の修了が、AFP資格の取得の条件にもなっているわけです。これはかなりややこしいですね。
これからFP技能検定を取ろうという人は、かなり混乱するのではないでしょうか。
AFP認定研修は日本FP協会が行っているわけではない
ちなみに、AFP認定研修を行っているのは、資格学校や大学などです。日本FP協会は、あくまで資格学校などが行う講座を認定するだけなのです。
つまり、実際の教育などに関しては、資格学校などにお任せということになります。もちろん、AFP 認定研修のカリキュラムの大枠といかガイドラインは、日本FP協会が決めているのですけどね。
またAFP認定研修は、教室などを使って講義形式で行う必要もありません。DVD やネット動画を使った講座もありますし、昔ながらの紙の通信講座もあります。
ですから、通信教育の業者もAFP認定研修を行っています。テレビCMでおなじみのあそことか。
AFP認定研修はFP2級の対策講座と言っても過言ではない
AFP認定研修は、FP2級の試験対策講座になっていることも多いようです。ですから、AFP認定研修が修了すると、その流れで、本番の2級のFP技能検定を受験するという感じの人が多いでしょう。
まあ、そりゃそうですよね。AFP という資格が欲しい人は、実際にはそれほど多くはないでしょう。それではなぜAFP認定研修を受けるかと言うと、FP2級の受験資格を得るためです。
そうであれば、AFP認定研修を実施してる資格学校なども、その講座の修了するとFP2級に合格しやすいことをアピールしたいはずです。そうしないと、生徒があつまりません。
ということは、必然的に、FP2級の試験対策講座に近い物になるわけです。ですから、AFP認定研修を受けるということは、実質的には、FP2級の試験対策講座を受験するのとほとんど同義なわけです。
FP2級の取得を目指すなら
ちなみに、FP2級の取得を目指すなら、ECCビジネススクールの講座をお勧めします。価格が安いうえに、合格率が高い優れた講座です。
FP2級を取りたければECCビジネススクールの講座をチェック!
FP2級の取得を目指すなら、ECCビジネススクールの通信講座がお勧めです。なぜなら、ECCのFP講座は、全国平均の2倍以上の合格率を誇る優良講座なのです。
税込で59,800円と、この手の講座としてはかなり低価格の部類に入ります。その上、FP3級の講座も無料受講ができます。非常にお勧めですよ。

スポンサードリンク
貯蓄用の口座には住信SBIネット銀行がおすすめ
貯蓄を始めるには、専用口座を持つのが一番です。しかも、自動的に積立てることが出来るようにしておくと、成功の確率が高まります。
貯蓄のための機能が充実したのが、住信SBIネット銀行です。貯蓄目的別のミニ口座を持てるほか、他行から定期的に引き落とすして積立てることも出来ます。

スポンサードリンク





関連した記事を読む
- FP2級は独学でも取れるが通信講座がおすすめ
- FP3級講座に3万円って高すぎない?
- FP技能検定の受験資格を確認しておこう(特に2級と3級)
- FP2級の受験者数は、おおよそ横ばい| ただし、日本FP協会で受験する割合が増加傾向
- FP2級取得の損得勘定| 時間とお金をかけて資格を取る価値はあるのか?