医療保険をすすめられたらどうする

最近テレビでは医療保険のCMを目にする機会が増えました。
保険の見直しに関する本を読んでも、医療保険に入るのは当然であるかのような書き方がされています。

でも、本当にそんなに必要なものなのでしょうか?
そもそも日本には公的医療保険があります。

公的医療保険というのは健康保険や国民健康保険などの制度です。
それだけで対処できないものでしょうか?

医療保険とは

生命保険会社で販売される医療保険というのは、入院に対して支払われる保険と考えていいでしょう。
入院すると1日に対して○○円という形で保険金が支払われます。

ガン保険などのようにその病気になったと診断されるだけで保険金がもらえるタイプの保険も存在します。
また、特約で入院以外の診療に対しても保険金がもらえるようにすることも可能です。

ただ、これらに関してはあくまで例外だと考えてください。
基本は入院の保障です。

公的な医療保険でカバーされるもの

入院費用は公的な医療保険でカバーされています。
具体的に言うと、患者の負担は3割ですし、毎月一定額以上の医療費がかからないような仕組みになっています。

この仕組みを高額療養費といいます。
私達は医療費は負担が大きくなり過ぎないように公的な制度で守られていると言って良いでしょう。

また、入院するために仕事を出来ないような場合も、公的な医療保険はカバーしています。
仕事上の病気や怪我で仕事が出来ない場合は、労災保険の適用対象になります。

仕事以外の病気や怪我で仕事が出来ない場合は、傷病手当金というお金がもらえます。
働けない期間のお金の心配はそれほど必要がないのです。

これらの制度があるので、それほど心配しすぎる必要がないことがわかると思います。

スポンサードリンク

貯蓄用の口座には住信SBIネット銀行がおすすめ

貯蓄を始めるには、専用口座を持つのが一番です。しかも、自動的に積立てることが出来るようにしておくと、成功の確率が高まります。

貯蓄のための機能が充実したのが、住信SBIネット銀行です。貯蓄目的別のミニ口座を持てるほか、他行から定期的に引き落とすして積立てることも出来ます。

スポンサードリンク


タグ: , , ,

コメントは受け付けていません。