楽天銀行には、振込手数料が無料になったり、楽天ポイントが貯まるサービスがあります。金融商品も各種そろっている上に楽天証券との連携にも便利です。非常に使い勝手がいいネットバンクといえそうです。
‘ネット銀行’ カテゴリーのアーカイブ
ネット銀行とは
ネット銀行という単語は、ちょっと定義が難しい単語です。というのも、最近は多くの銀行が、ネットで振り込みなどの取引に対応してるからです。その意味では、ネット銀行だらけという話になってしまいますよね。
一応、店舗を持たずにネット専業でやっているところを、ネット銀行と呼ぶ人が多いようですね。例えば三井住友銀行がネットでの取引に対応してるのは、「おまけ」の機能という考え方なのでしょう。
ちなみに、金融庁の「銀行免許一覧」というドキュメントを見ると、ネット銀行は「その他」という業態に入れられています。余談ですが、ゆうちょ銀行もその他に入っています。
ちなみに、平成29年9月1日現在の資料によると、業態別の銀行数は次のようになっています。
- 都市銀行:4
- 信託銀行:15
- その他:14
- 外国銀行支店:56
- 地方銀行:64
- 第二地方銀行:41
- その他銀行:1
特定のジャンルを作ってもらえないところを見ると、ネット銀行というのは、まだまだマイナーな存在だという事のようです。まあ、実際、ネット証券と比べると存在感は薄い感じがしますね。証券会社の付属品みたいなネット銀行も多いですし。
あ、最後にその他銀行というのhが入っているのは、間違いではありません。埼玉りそな銀行は特別扱いのようです。
ネット銀行はメリットも大きい
はっきり言ってマイナーな存在のネット銀行ですが、個人的には結構便利かなあと思っています。
例えば、振込の手数料が一定回数まで無料とういところもありますし、資本関係がある証券会社への入金がしやすいネット銀行もありますからね。また、金利は明らかに他の業態の銀行と比べて有利ですからね。
もっとも、これを書いている2017年末の金利だと、大差は無いんですけどね。この金利が永遠に続くわけでもないので、ネット銀行に口座を持っておくのは賢い選択でしょう。
あと、海外への送金などにも対応できているところも増えてきました。お子さんが留学しているような家庭だと、ネット銀行で海外送金できると便利でしょう。
あ、そういえば、住宅ローンに力を入れ始めているところもあるようですね。
銀行の口座に関しては複数持っていても不自由は無いので、一つくらいは作っておいてもいいかもしれませんね。上手に使えば、結構便利だと思います。
楽天銀行は振込手数料が3回まで無料(条件アリ)な上に、楽天ポイントも貯められる銀行
2018年1月9日 火曜日貯蓄専用の銀行口座を用意する【お金を貯めるには】
2018年1月1日 月曜日お金を貯めるには、専用の貯蓄口座を用意するのが望ましいと考えます。その理由は簡単で、日常の生活費を管理する口座と完全に分別できるからです。
普段使っている口座にお金が入っていると、思わず使ってしまう事もありますからね。また、いくら貯まったか具体的な金額が分かりづらくなります。
住信SBIネット銀行が手数料体系を変更| 有利になるか不利になるかはケース・バイ・ケース
2015年11月23日 月曜日住信SBIネット銀行が「スマートプログラム(仮称)」というルールの適用を開始するようです。平成27年1月からということです。
ちなみに、「スマートプログラム(仮称)」がどんなものか一言で言ってしまうと、利用状況に応じてランクをつけ、サービスに差をつけるということのようです。
具体的にどんな変更をし、どんなふうに差をつけているのか、簡単にチェックしてみましょう。
個人向け国債を選ぶくらいなら住信SBIネット銀行のハイブリッド預金を選ぼう
2014年9月11日 木曜日銀行の手数料を気にするのならネット銀行でしょ!メガバンクで比較する理由が分からん
2014年3月31日 月曜日ネット版の女性自身の記事に次のようなものがありました。
- 専門家に聞いた「ATM手数料一番トクなのはどの銀行?」(女性自身)2014年3月10日
まあ、ありがちな記事ですよね。他誌でも似たようなテーマの記事を見た記憶があります。
住信SBIネット銀行を給与振り込み口座にするのは良い方法かもしれないね
2013年12月21日 土曜日ネット銀行には様々なメリットがあります。そのメリットを活かすことを考えると、ネット銀行の口座を給与の振込口座にするのが良いかもしれません。
こうすることで長期的に見て、日常の細かい作業をかなり減らすことが出来そうです。また、貯蓄をする上でも有利です。さらに、手数料でも大きなメリットがあるでしょう。
個人的には、住信SBIネット銀行が特におすすめです。
住信SBIネット銀行なら一定範囲内の入出金の手数料がかからない
2013年12月16日 月曜日別のページにも書いたように、ネット銀行を使っても入出金で困ると言うようなことはあまり無さそうです。むしろ入金に関しては、一般の銀行よりも便利かもしれません。というのも、入金ができる場所が、一般の銀行よりも多いわけですからね。
住信SBIネット銀行ならコンビニで取引が出来ます。コンビニなら入出金両方とも24時間対応と言う所が多いですからね。利便性はとても高いわけです。
ネット銀行の入出金ってどうするの?| 住信SBIネット銀行の場合を参考にチェックしてみよう
2013年12月16日 月曜日ネット銀行と言うものになじみが無い人が疑問に感じる事のひとつが、「入出金をどうするか」でしょう。その他の操作はパソコンやらスマホやらで出来るとしても、入出金だけは直接現金のやり取りが必要です。
特に入金は疑問ですよね。普通の銀行や信用金庫の場合、金融機関のATM まで行って入金するのが普通です。自社のATM が無いネット銀行の場合、どうするのでしょうか。
住信SBIネット銀行なら無料で毎月の定額振込が出来る
2013年12月15日 日曜日毎月決まった額を振り込む必要がある人というのは、意外と多いのではないでしょうか。
例えば、家賃の振り込みなんてそうですよね。あとは、親元を離れて大学に通っている子供への送金をしている人もいまるでしょう。習い事をしている人なら、月謝の振り込みなんてこともありそうです。
住信SBIネット銀行が倒産したらハイブリッド預金はどうなるの?
2013年12月15日 日曜日住信SBIネット銀行のハイブリッド預金は入出金がちょっと面倒
2013年12月14日 土曜日前のページで書いたとおり、住信SBIネット銀行のハイブリッド預金は、なかなか便利です。ハイブリッド預金の口座の残高を使ってSBI証券で株式や債券を購入できるのです。預金金利も普通預金よりも良いですしね。
ただ、個人的には、一つだけ面倒に感じることがあります。
何が面倒かというと、ハイブリッド預金に直接預け入れたり、ハイブリッド貯金から直接引き出したりすることが出来ないのです。一度普通預金の口座を経由しないと、取引が出来ないのです。
住信SBIネット銀行のハイブリッド預金って何だ?
2013年12月13日 金曜日ネット証券やネット銀行の利用者はフィッシング詐欺に気をつけよう
2013年12月13日 金曜日住信SBIネット銀行が貯蓄用の口座として更に便利になりました| 定期自動入金サービスを使うと積立が簡単
2013年7月19日 金曜日銀行を使って貯蓄をしたいと言う人に、かねてからお勧めしていたのが、住信SBIネット銀行です。理由は簡単で、この銀行には、預金者にとっての様々なメリットがあるからです。
一番優れていると思ったから、お勧めしているわけですね。
ネット銀行には危険なイメージがあるけど大丈夫なの?│ 意識が低すぎると問題かも
2012年8月30日 木曜日ネット銀行には店舗型の銀行にはないリスクがあるイメージがあります。
例えば、ウィルスソフトに感染し、IDとパスワードを盗まれるような事を想像する人は多いでしょう。
残念な事ですが、実際にIDとパスワードが盗まれるような事は、実際に起こり得ます。
例えば2012年には、IDとパスワードが盗まれて、不正に送金されるという事件がかなりの件数起こっています。
目的別口座で個別に貯蓄管理できるから便利│住信SBIネット銀行
2011年8月7日 日曜日次のページで書いている通り、貯蓄目的なら住信SBIネット銀行がおすすめです。
この点について、少し補足したいと思います。
一つの口座にまとめるなんて不可能に近い
貯蓄を考えるときに、多くの人が、貯蓄目的ごとに分けて管理したいという希望を持つことでしょう。
例えば、30年後の老後資金と、5年後の車の買い替え資金と、7年後の住宅購入の頭金を同時に貯めるとします。
これを一つの口座で行うとしたら、ちゃんと管理できますか?
貯蓄用の口座には住信SBIネット銀行が便利
2011年8月7日 日曜日お金を貯めるときには、専用の口座を用意するのがおすすめです。でも、これが良いという銀行はなかなか見つかりませんでした。
ですから、どこでもいいから、専用の口座をというような言い方をしてきました。
ただ、最近色々調べていたら、貯蓄用の口座としてすばらしい銀行を見つけました。それが、住信SBIネット銀行の口座です。