‘国債’ カテゴリーのアーカイブ


何だこれ?10年物国債の表面利率が0.5%を切る時代に2%の利回りのシミュレーションをする記事が

2015年1月27日 火曜日

一般紙などに書かれた金融商品に関する情報には、かなり大きな間違いが含まれていることがあります。あるいは、意図的な嘘が入っている場合もあります。ですから、文字になっている情報をうかつに信じることはできません。

そんな例を一つご紹介しましょう。今回ご紹介するのは「最近はやりの『超短期定期預金』は、結局損なの?得なの?」という記事です。1

(さらに…)

  1. 最近はやりの「超短期定期預金」は、結局損なの?得なの?
    Suits-woman.jp 1月26日 []

物価連動国債を個人投資家が利用するメリットは何でしょうか?

2014年8月29日 金曜日

前のページで見たように、物価連動国債は消費者物価指数に元本の金額が連動する国債です。また、デフレになっても元本割れをしないように仕組が新しくなっているという特徴もあります。

個人的には、この債券は個人が利用しやすい金融商品だとおもっています。このページでは、物価連動国債を個人が利用するメリットをご紹介しようと思います。

(さらに…)

物価連動国債ってどんな債券なのでしょうか?

2014年8月29日 金曜日

国債の中には物価連動国債と呼ばれる国債があります。名前からわかるように、物価に連動する国債です。個人的には、この国債は個人の投資に非常に向いた債券だと思っています。

これを書いている時点では、個人向け国債はなぜか個人投資家が買うことができません。しかし、2015年には個人投資家も購入できることになっています。

ですから今のうちに、物価連動国債がどんな債券なのかを確認し、どうして個人投資家に向いているのかを確認しておきましょう。

(さらに…)

元本を償還するまでの期間で国債は分類できる| 長期国債や中期国債などの分類があります

2014年8月29日 金曜日

国債は元本を償還するまでの期間でいくつかのカテゴリに分類されます。経済や投資関連の記事や書籍を呼んでいると、説明なしでこの分類が出てくることも多いです。しっかりと確認しておきましょう。

(さらに…)

定期預金にするくらいなら国債を買ったほうが良いんじゃないの?

2014年8月27日 水曜日

銀行のビジネスモデルというのは、大雑把に言うと、預金者からお金を集めそれを貸し出すことでですよね。貸し出しの金利を預金金利よりも高くしておくことで、銀行は儲かる仕組になっているわけです。

しかし最近は、思ったほど貸し出しが増えていないようです。そこで、余ったお金で国債を買って運用したり、預金者に預金を減らさせてそのお金で保険や年金を買わせたりして手数料を儲けています。

ようするに、本来のビジネスモデルとは違う形でお金を稼いでいるわけです。

(さらに…)