‘経済のニュース’ カテゴリーのアーカイブ

配偶者控除をやめて夫婦控除を導入?| 話をまとめられるの?

2016年9月15日 木曜日

ここ数日、配偶者控除の見直しを考えているという報道がされています。配偶者控除の見直しに関しては、安倍首相も積極的なようです。

毎日新聞の記事から、引用してみましょう。

(さらに…)

基礎控除と配偶者控除の仕組み変更を検討| 毎年話題に上がるけど、今年はどうなるでしょう

2016年9月15日 木曜日

政府の税調が、基礎控除と配偶者控除の見直しをしているようです。産経新聞によると、基礎控除に関しては、次のような案が挙がっているようです。

(さらに…)

ファミリーマートにあるゆうちょ銀行のATMが16言語対応に| 対応している店舗が少なすぎませんか?

2016年8月28日 日曜日

ファミリーマートに設置する「ゆうちょ銀行」のATM約500台を16言語に対応したものにするようです。具体的には、日本語と英語に加えて以下の言語に対応します。1

(さらに…)

  1. 最多の16言語対応ATM=来年1月投入、東京五輪にらみ―ゆうちょ銀
    時事通信 2016年8月27日 []

マイナンバー制度はアメリカ社会保障番号(SSN)の失敗を参考に安全性が重視されている

2015年5月10日 日曜日

マイナンバーと言うのは、アメリカの社会保障番号(SSN)を参考に考えられた仕組みだと言うはなしです。ちなみに、文中のSSN は社会保障番号の略称です。”Social Security Number” の頭文字をとったものですね。

アメリカではこの番号が非常に積極的に使われています。例えば、クレジットカードを作るときなどにも、この番号無しでは作ることができません。アメリカで生きるうえでは必需品と言っても良いようなものです。

(さらに…)

マイナンバー制度の基本を確認しておこう| どこで使うのか、どんなメリットがあるのか、安全なのか…

2015年5月10日 日曜日

2015年10月からマイナンバー制度がスタートします。1 議論の段階では、国民総背番号制と呼ばれていたものですね。

マイナンバー制の導入は、かなり大きな制度変更のはずです。ただ、運用開始まで時間があるせいか、新聞等でそれほど多くの情報が出ているわけではありません。

(さらに…)

  1. 正確に書くと、2015年10月に番号が通知され、実際に行政手続きで必要になるのは2016年1月からということです []

年間10万円以上の負担増は覚悟しよう│ 消費税アップが家計に与えるインパクトはどの程度だろうか

2012年6月12日 火曜日

民主・自民・公明が大枠で合意し、消費税アップの公算が高まってきました。
この変更は、一部の低所得者層を除き、誰にとっても負担増です。

とは言え、具体的にどの程度負担が増えるのか、いま一つピントこない人も多いのではないでしょうか。

ということで、家庭の負担増はいったいどの程度になるのでしょう。
ざっくりと計算してみましょう。

(さらに…)

世界的食料価格の高騰は世界的な景気後退の序章か?

2011年2月19日 土曜日

CNNによると、世界的な食料価格の高騰が懸念されているのだそうです。1

実際、日本でもコーヒーの価格が上がっていると報道されていますね。
あと、小麦の値段の上昇も指摘されています。

(さらに…)

  1. ■ 世界に広がる食料価格高騰の懸念(CNN) []

起業成功のコツは良い商品を丁寧に売り歩くこと?

2010年9月16日 木曜日

面白そうな記事を見つけました。

確かに、ラーメン屋だとGABANが多いですよね。

私自身も、昔から不思議に思っていました。

日本の大手食品メーカーではなく、なぜGABAN?

(さらに…)

電子書籍業界は魅力的にうつるのかなあ?

2010年9月11日 土曜日

絶版書を電子化し、電子書籍として販売すると言うサービスが、開始前に頓挫したようです。

■ 絶版書の電子化サービスがオープンできずに終了
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20100903-00003493-r25

なんとも皮肉な感じがしますね。

自分達が絶版って…。

(さらに…)

家電メーカーの業績は来年度厳しいかも

2010年9月3日 金曜日

家電エコポイントの再延長が議論されていますが、家電メーカーの対応はいたって冷静だと言うことです。

その理由は、家電エコポイントは需要を先食いするだけで、中長期的な経済効果は期待できないからです。

需要の先食いというのは、来年買おうと思っていた冷蔵庫をエコポイントがあるから今年買うというような行動ですね。

経済成長に全く効果が無いとは思いませんが、予算に対する効果と言う意味では物足りない可能性は高いと思います。

(さらに…)

三洋電機の消滅とTOB

2010年7月30日 金曜日

パナソニックが三洋電機を完全子会社にする事が発表されました。

その結果SANYO ブランドは原則廃止されるそうです。

消える「三洋ブランド」 パナソニックが完全子会社化
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100730/bsg1007300503001-n1.htm

一人暮らしをはじめるときにSANYO の電化製品でそろえた記憶があるので、ちょっと寂しい感じはしますね。

It’s シリーズだったかな。

確か、安かったんですよね。

(さらに…)

日Yahoo! がBing を使わない理由

2010年7月29日 木曜日

検索エンジンにGoogle を使う理由をYahoo!ジャパンの社長が語っています。

「Bingも無視していたわけではないが」――井上社長が語る、ヤフーがGoogleを選んだ理由
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1007/27/news088.html

Bing を使わなかった理由について「まだ未知の点が多い」と語っているようですね。

要するに日本語検索は使い物にならなかったということでしょう。

少なくとも現時点では。

将来提携する可能性もあるからオブラートに包んで言っていますけどね。

(さらに…)