‘金融商品の選び方’ カテゴリーのアーカイブ

貯蓄に使える金融商品は沢山ある

世の中には、貯蓄に使える金融商品はたくさんあります。いくつか例を挙げてみましょう。

種類が多いので選ぶのは難しい

ここで挙げたように、お金を貯めるのに使える金融商品には、とても多くの種類があります。しかも、ここに挙げたのは代表的なものだけで、この他にも様々な種類があります。

率直に言って、ある程度勉強した人でないと、なかなか選ぶのは難しい状況です。実際、養老保険なんて言う、今の時期には選ぶべきでないような保険が売れているわけですしね。

金融機関の営業に惑わされずに正しい金融商品を選ぶにはどうしたらいいのでしょうか。ちょっと考えてみましょう。

【元本保証の金融商品】低金利・ゼロ金利の時代に買ってはいけないのは?おすすめは?

2018年12月27日 木曜日

低金利(含むゼロ金利)のときにも、固定金利の金融商品を買う人はいるようです。例えば、定期預金や国債(一部除く)などが該当するでしょうか。

しかし固定金利の金融商品は低金利のときには賢い選択とは言えません。なぜなら、環境が変化したときに対応出来ないからです。

それでは、元本保証の金融商品では、どんなものを買うのが良いのでしょうか。いくつか検討してみましょう。

低金利・ゼロ金利時代の 元本保証の金融商品
(さらに…)

銀行預金や郵便貯金で本当に資産は守れるのか?

2015年12月8日 火曜日

アベノミクスと言われる安倍内閣の経済政策は、実はとても単純なものです。2%のインフレを目差して金融緩和を行い、それと同時に大規模な公共事業などを行い需要を喚起するというだけなのです。

そのほかにも色々と項目が挙がっていますが、それらは枝葉末節といって良いでしょう。金融緩和と需要喚起の2つに注目していれば、アベノミクスが上手く言っているのかどうか理解しやすいはずです。

(さらに…)

100万円を5年間運用するとき、どんな金融商品を使えば良いでしょうか

2014年8月30日 土曜日

5年後に使う予定がある100万円を運用する時、どんな金融商品を使うのが良いのでしょうか。ちょっと考えてみましょう。

以前、3年後に使うことが決まっている100万円の運用について考えたことがあります。それが5年になっても、基本的な考え方は同じです。

(さらに…)

3年後に使うことが決まっている100万円を貯蓄・運用する場合を考えてみましょう

2014年8月28日 木曜日

あなたの手元に3年後に使うことがほぼ確実にわかっている100万円があるとします。この100万円を貯蓄あるいは運用する場合、どんな選択肢があるのでしょうか。代表的なものをいくつか挙げて検討してみましょう。

(さらに…)

流動性が大事!貯蓄をするときには解約のしやすさを必ず確認しておこう

2014年8月20日 水曜日

貯蓄するための金融商品を探すときに、一番重視すべきことは何でしょうか。

多くの人が気にするのは、利率ではないでしょうか。せっかく貯蓄をするのですから、どのくらい儲かるかというのは気になるところですよね。

(さらに…)

利払い型商品と満期一括受取型商品

2014年8月20日 水曜日

金融商品には利払い型商品と満期一括受取型商品という分類が存在します。

名前から想像がつくとは思いますが、利払い型商品というのは、定期的に利息が支払われる商品のことをいいます。

(さらに…)

10年を超える期間お金を預けるにはどんな金融商品を使えば良い?

2014年8月8日 金曜日

10年以上などの比較的長い期間お金を預けておくには、どんな金融商品を使えればいいのでしょうか。実際に、しばらく使わないお金を何かの金融商品の形でおいておくことはあり得ます。こんなときに、どんな商品を使えばいいのか考えればいいわけです。

(さらに…)

短い期間の資産運用はどうしたら良い?

2014年8月8日 金曜日

例えば1年後に使うことが確実な100万円が手元にあったとします。金額的には車でも買うためのお金でしょうか。

このお金、どのように運用するのがいいのでしょうか。というか、そもそも運用する必要があるのでしょうか。

ちょっと考えてみましょう。

(さらに…)

途中で現金化したときに元本割れの可能性があるかどうかが国債と定期預金の違い

2014年6月3日 火曜日

国債も定期預金も、満期まで現金化しなければ、どちらも元本は保証されます。その意味では、この2つの金融商品は良く似た商品と言えるでしょう。

しかし、満期を待たずに現金化した場合は、状況が全く違います。運用を始める前に、このことを良く理解しておく必要があるでしょう。

(さらに…)

国債と定期預金の違いは何だろう?| お金を借りているのは誰?

2014年6月3日 火曜日

国債と定期預金って何が違うのでしょうか。このページではちょっと基本に立ち返って情報を整理しなおしてみましょう。

ある程度金融の知識がある人なら、国債と定期預金の違いなんて考えるだけでも馬鹿馬鹿しいと思ってしまうでしょう。でも、その違いが良く分からないと言う人だって、少なくないと思うんですよね。

何となく違うのは分かるけど、具体的にどう違うのかはわからないという程度の認識の人だって多いと思うのです。少なくとも、私自身の肌感覚としては。

(さらに…)

どんな金融商品を使ってお金を貯めるのか?

2013年12月4日 水曜日

貯蓄をするためには、金融商品を使わなければいけません。貯蓄用に使える金融商品にはどんなものがあるのでしょうか。どんな商品を使って貯蓄をするのが有利なのでしょうか。

貯蓄に使える金融商品の特徴を、簡単に見ておきましょう。まずは、元本保証かそれに近い金融商品から。

(さらに…)

アベノミクスでインフレ政策を取っている今、元本保証とどう付き合えば良いのだろうか?

2013年6月26日 水曜日

世の中に元本保証の商品が好きな人が多いのはよく知っています。リスクなんて取らなくても、堅実に貯める方が賢いという強い信念を持っている人がいらっしゃるのも分かります。

ただそんな人にも、少しだけインフレについて考えてみることをおすすめします。堅実に貯めるだけでは、自分の資産を守れないことがあることを知ってほしいのです。

(さらに…)

分散投資さえできれば株式投資もそれほど危なくないという実例をご紹介| 元本保証だけの運用から一歩踏み出したい人のために

2013年6月24日 月曜日

株式投資なんて危なっかしくて、自分ではとても手を出せない。こんなふうに思っている人も多いでしょう。

でも、株式投資というのは、ビックリするほど危なっかしいものではないかもしれません。もちろん、正しい方法で投資をするという前提は必要ですけどね。

(さらに…)

政府・日銀がインフレを目指している今だからこそ貯蓄で注意すること

2013年5月28日 火曜日

現在、政府と日銀は、年間2%程度のインフレを目指す政策をしています。実はこの政策は、私たちの貯蓄に大きな影響を与えるかもしれません。中には、何らかの対策を迫られる必要がある人もいらっしゃるでしょう。

具体的にどんな影響があるのでしょうか。そして、どんな対策を採れば良いのでしょうか。簡単に見てみましょう。

(さらに…)

素人が効率的にお金を増やす方法なんて限られているんだよね

2013年2月22日 金曜日

世の中には、数多くの金融商品があります。例えば、SBI証券で投資可能な投資信託だけでも1,000本以上の投資信託があるのです。そのほかに、個別の株式や債券もあり、さらにマニアックな投資商品も数々存在します。

こういった金融商品の数々を見ていると、自分が投資すべき金融商品を選ぶのはとても難しいことのように思うでしょう。おそらくそう感じるのが自然な感想だと思います。

(さらに…)

貯蓄で対応できるものは、保険に頼らない

2012年8月19日 日曜日

万が一に備えるとなると、保険を思い浮かべる人も多いでしょう。

確かに、保険は経済的なピンチに備えるのに便利な金融商品です。
でも、貯蓄で対応できるのなら、保険に頼らない事をおすすめします。

(さらに…)

個人向け復興国債と定期預金を比較してみた

2011年12月3日 土曜日
個人向け復興国債というのが発売されるそうです。
商品の性格としては、銀行の定期預金に近い商品ですね。

定期預金と比べて、どちらが有利なのでしょうか?

12月5日から個人向け復興国債と言うのが発売されるようです。

「復興」という名前が入っているので、きっとよく売れるのでしょうね。
まあ、政府が使うお金を調達すると言う意味では、普通の個人国債と大差はないですけどね。

何にしても、私達個人投資家にとって大事なのは、この商品が有利な商品なのかどうかです。
復興に少しでも協力したいと言う意思があったとしても、あまりにも酷い商品だと協力しにくいですよね。

(さらに…)

定期預金と個人向け国債はどっちがお得なの?

2011年5月18日 水曜日

金利の高い定期預金は?」のページで見たように、定期預金をするならネット銀行が良いようです。特に、住信SBIネット銀行の金利が高いようですね。1

ところで、定期預金と比較的性格が近い金融商品として、個人向け国債があります。定期預金にするのと、個人向け国債を買うのは、どちらが得なのでしょうか?

ちょっと比較してみましょう。

(さらに…)

  1. 余談ですが、住信SBIネット銀行は、機能の面でも非常に優れていいます。貯蓄用の口座としてはおススメです。 []