‘銀行に関する豆知識と最近の動向’ カテゴリーのアーカイブ

銀行というのは、知っているようで意外と知らないものです。少し考えるだけで、疑問がいくつも浮かんできます。

ちょっと、いくつか挙げてみましょうか。

このような疑問に答えられる範囲で答えていくカテゴリーです。

また、最新の銀行に関する動向もご紹介します。

ゆうちょ銀行の限度額を1,500万円に引き上げ?| 影響はそれほど大きくない気がします

2015年12月3日 木曜日

ご存知の方も多いでしょうが、ゆうちょ銀行の預け入れの限度額は、長い間1,000万円に固定されています。民営化した今のタイミングで、その限度額を引き上げようと言う動きがあるようです。

ゆうちょ銀行の民営化の前には、2,000万円まで引き上げるという議論が
されていました。ただ、これに関しては、民間の金融機関が民業圧迫であるとして強く反発していました。

(さらに…)

信託銀行って何だ?普通の銀行と何か違うのか?

2015年10月14日 水曜日

世の中には、○○信託銀行という名前の銀行が存在します。

この信託銀行というのは「銀行」という名前がついている以上、銀行であるのは間違いがありません。ただ、わざわざ「信託」という単語を名前に入れているからには、普通の銀行とは何か違いそうですよね。

信託銀行というのは何なのか、ちょっと確認してみましょう。

(さらに…)

銀行の仕事は預金を集めてお金を貸すこと| 資産運用が仕事になっている銀行も

2015年10月14日 水曜日

私たちにとって銀行は、お金を預けるところです。時間が経つと少ないながら利息がつき、それを返してくれます。また銀行の口座は、公共料金の引き落としや振込みなどにも使えます。

でも、やっているのがこれだけだと、銀行は儲からないですよね。銀行にとっての売り上げになるのは、諸々の手数料だけですから。それだけでは十分に稼ぐことは出来ません。

(さらに…)

「要求払預金」「定期性預金」「譲渡性預金」の違いを知ろう| 経済統計などを読むときには必要な知識です

2015年10月13日 火曜日

銀行などの預貯金は、「要求払預金」「定期性預金」「譲渡性預金」の3つに大別することが出来ます。それぞれどんなものなのでしょうか。そして、その違いを知っておく必要があるのでしょうか。

(さらに…)

貯金と預金の違い| ゆうちょ銀行上場後はどうなる?

2015年10月13日 火曜日

以前、ゆうちょ銀行ができる前は、郵便局にお金を預けることは貯金といっていました。ちなみに、農業協同組合や漁業協同組合に預ける場合も、貯金という言い方をするようです。

一方、銀行にお金を預けることは預金といわれていました。

(さらに…)

ゆうちょ銀行の預金上限の引き上げが検討されています| 公平性の観点からちょっと微妙かな

2015年6月22日 月曜日

毎日新聞に、ゆうちょ銀行の預け入れ限度額の引き上げに関する記事が載っていました。現在1,000万円である預け入れ限度額を、3,000万円まで増える可能性がありそうです。1

もう少し正確に書くと、「郵政事業に関する特命委員会」というところが提言をまとめたそうです。この委員会は、自民党が作ったものということですね。そして、その提言の一つが預金の限度額の引き上げという事です。

(さらに…)

  1. <ゆうちょ銀>預け入れ限度3000万円に引き上げ提言へ
    毎日新聞 2015年6月18日 []

若い世代の富裕層に対する営業強化が目的?三井住友信託銀行がシティカードジャパンを買収

2015年4月8日 水曜日

シティグループの日本でのカード事業であるシティカードジャパンを、三井住友信託が買収することが決まったそうです。買収金額は400億円規模という事です。1

シティバンク銀行の個人向けの業務は、日本から撤退することが決まっています。それに関連した動きという事でしょう。

(さらに…)

  1. 三井住友信託銀行、米シティ日本法人のシティカードジャパンを400億円で買収
    日刊工業新聞 2015年04月01日 []

シティバンク銀行がリテールから撤退| 何か影響があるのでしょうか?どう行動すべきでしょうか?

2015年3月6日 金曜日

ご存知の方が多いと思いますが、シティバンク銀行のリテール部門が日本から撤退します。リテール部門と言うのは、要するに個人向けの部門のようですね。どのような形で撤退するかというと、三井住友銀行に譲渡されるようです。

(さらに…)

シティバンク銀行が個人部門を三井住友銀行に売却| 個人投資家には面倒でしかなさそうです

2014年12月25日 木曜日

かねてから噂になっていましたが、シティバンク銀行の個人部門の売却が決まったのだそうです。売却先は三井住友銀行になったみたいですね。

手を挙げる金融機関が無いのではないかとも言われていました。意外とあっさりと決まったのですね。

(さらに…)

シティバンク銀行の個人部門の売却が一歩前進したようです

2014年9月12日 金曜日

以前このサイトでもご紹介したシティバンク銀行の個人部門の売却ですが、先日1次入札があり6行が応札したのだそうです。当初は入札する銀行がどの程度あるのか疑問視する意見もありましたが、結構な数の応札があったみたいですね。少なくとも関心を示している銀行はいくつかあるようです。シティバンク銀行の個人事業売却に一歩前進したということでしょう。1

(さらに…)

  1. シティ銀の個人事業売却、三大銀など6行が応札(時事通信)2014年9月12日 []

シティバンク銀行の身売りは意外とハードルが高いようです

2014年8月25日 月曜日

シティバンク銀行のリテール部門の身売りが取りざたされています。シティの顧客は富裕層が多いので、関心を示している銀行も多いようですね。その一方で、意外と難しい側面もあるようです。

何が難しいかと言うと、シティから取り込んだ顧客にも、結局逃げられる可能性が大きいからです。高いお金を出して買ったのに、顧客に逃げられたのでは意味が無いですよね。

(さらに…)

シティバンク銀行が個人向けサービスの売却を検討?

2014年8月20日 水曜日

シティバンク銀行がリテール部門(個人向けのサービス)の売却を考えているのだそうです。メガバンクなどが売却先の候補に挙がっているようですね。1

(さらに…)

  1. 米シティ、日本の個人事業売却へ=3メガ銀に打診―低金利で不採算(時事通信)2014年8月20日 []

消費税アップにともない銀行ATMの手数料もアップ

2014年1月17日 金曜日

消費税が8%になるのにともない、銀行のATMの手数料もアップするようです。

これまでは、時間外や休日の引き出しだと、105円又は210円の手数料がかかっていました。それが、108円又は216円の手数料になるようです。

まあ、率直に言って、誤差みたいな額と言えばそれまでなんですけどね。それでも値上げされるのは、あまり良い気分ではありません。

(さらに…)

りそな傘下の銀行が低利教育ローンを中止

2010年8月18日 水曜日

りそなホールディングス傘下の銀行が、学生向け低利教育ローンを中止したそうです。

■ 悪質商法封じ、学生に余波…低利教育ローン中止

 りそなホールディングス(HD)傘下の3銀行が、大学などと提携して、通常の教育ローンより低い金利で入学金や学費などの資金を貸す「提携教育ローン」の新規取り扱いをやめたことが18日、明らかになった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100818-00000585-yom-bus_all

(さらに…)