‘FP2級・3級は独学で取れるのか?’ カテゴリーのアーカイブ

FP技能士という資格は、間違いなく人気資格です。これはFP技能検定の受験者数の多さを考えると、否定のしようが無いでしょう。

問題は、そういう人気資格を取得することにメリットがあるのかという点です。人気資格であるということは、これまでの合格者も多いということです。こてゃ、希少価値が無いということにもつながりますよね。

FP技能検定は、独学でも十分に合格することができます。しかし、独学が良いのかというと、一概にそうとも言えません。

独学のメリットとデメリットをしっかりと把握することが大事でしょう。そのうえで、独学にするのか、通信講座などを使うのか決めていきましょう。

FP2級・3級で使われている用語| 知識の幅広さが具体的にわかります

2018年8月9日 木曜日

FP技能検定が難しいのは、問われる知識の幅が広いからです。でも、具体的にどの程度幅広いのでしょうか。ちょっとイメージしづらいですよね。

そこで、金融資産運用の分野だけですが、学科試験で使われている用語を拾ってみました。実際には、この6倍の専門用語が出てくるということです。

(さらに…)

FP2級と3級は日程に注意| 事前に確認しておきましょう

2018年8月6日 月曜日

FP2級とFP3級の受験では、日程に注意が必要です。というのも、試験の約2ヶ月前には、申込みの締切があるのです。

しかも、それだけではありません。実技試験の科目選択も、申込みまでにしておく必要があります。

(さらに…)

【FP2級・3級】コストを削るために独学を選ぶのは愚かな選択| 学習時間はコストです

2018年8月6日 月曜日

FP2級や3級の取得の勉強方法として、独学を選ぶ人もいるでしょう。こういう人たちが、独学を選んだ理由はぜなのでしょうか。

コスト削減のために独学を選んだのだとしたら、それは最悪の選択をしているのかもしれません。

(さらに…)

FP2級とFP3級には得点しやすい分野がある

2018年8月5日 日曜日

FP2級と3級は、6つの分野に別れています。その中には、少しの勉強で得点が取れる分野と、かなり勉強が必要な分野があるようです。

(さらに…)

FP3級はコストから見て取得する価値があるのか?

2018年8月1日 水曜日

FP3級は受験者数が多い人気資格です。ただ、人気資格だからと言って取得する価値があるとは言えません。かける時間やコストと比べて価値がある資格なのか、ちょっと考えてみましょう。

(さらに…)

FP2級取得の損得勘定| 時間とお金をかけて資格を取る価値はあるのか?

2018年7月31日 火曜日

一般に資格を取得するということは、掛けるコスト以上に価値があるから資格を取るわけですよね。これはFP技能検定に限らず、他の資格試験でも同様です。

さてFP2級は、取得コスト以上に役に立つ資格なのでしょうか。検証してみましょう。

FP2級の取得、コスト以上の価値があるの?

(さらに…)

FP3級講座に3万円って高すぎない?

2018年7月30日 月曜日

ネット広告で、3万円のFP3級講座を見つけました。率直に言って、これって高すぎませんか。

FP3級は、資格としてはほとんど価値がありません。その資格取得のために3万円を使うなら、もう少し足して2級を目指してみてはいかがでしょうか。

FP3級講座に3万円って、ちょっと高すぎませんか?

(さらに…)

FP2級や3級の過去問対策での問題点| 直近の解説が手に入らない

2018年7月29日 日曜日

FP2級と3級は、年3回試験が行われます。これは基本的にメリットですが、問題が無いわけでもありません。直前の過去問の解説が手に入りにくいのです。

(さらに…)

AFP認定研修って何?受講するとFP2級取得に有利なの?

2018年7月29日 日曜日

FP2級の受験資格の一つに、AFP認定研修の修了があります。ところで、このAFP認定研修というのは、一体何なのでしょうか。ちょっと確認しておきましょう。

で、AFP認定研修って何?

(さらに…)

FP2級の実技試験は資産設計提案業務(日本FP協会)の合格率が高い| 問題が易しいのだろうか?

2018年7月26日 木曜日

FP技能検定の2級の合格率をチェックし見ると、日本FP協会の資産設計提案業務の合格率が高いことが分かります。常に一番合格率が高いのです。

2級の実技試験では、この科目を選ぶのが有利なのでしょうか。ちょっと考えてみましょう。

(さらに…)

技能士ってどんな人?技能検定ってどんな試験?| ファイナンシャル・プランニング技能士について調べてみた

2018年7月23日 月曜日

FPという資格の正式名称は、「ファイナンシャル・プランニング技能士」です。ところで、技能士って一体何なのでしょうか。ちょっと確認してみましょう。

技能士って何?

(さらに…)

FP2級の受験者数は、おおよそ横ばい| ただし、日本FP協会で受験する割合が増加傾向

2018年7月21日 土曜日

FP技能検定は人気の資格ですが、その受験者数は増加傾向にあるのでしょうか。減少傾向にあるのでしょうか。

人気資格だけに、受験者数が減っているとなると、ちょっと考えてしまう部分はありますよね。どうなっているのか、ちょっとチェックしてみましょう。

FP2級学科試験 受験者数の推移

(さらに…)

【日本FP協会 vs 金融財政事情研究会】| FP2級学科試験の合格率を比較してみました

2018年7月20日 金曜日

金融財政事情研究会と日本FP協会では、FP技能検定の合格率が大きく違います。日本FP協会の方が、明らかに受験者のレベルが高いようです。

「大きく違う」と言われても良く分からないので、グラフにして比較してみました。一目瞭然で、両者に差があることが分かります。

(さらに…)

FP2級のテキストは何を選べばいいのでしょうか| おすすめの本をご紹介

2018年7月19日 木曜日

FP2級のテキストは、何冊か出版されています。その中でどれを選べばいいのでしょうか。迷う人も多い事でしょう。

そこで、独断と偏見を交えて、テキストのご紹介をしようと思います。参考になれば幸いです。

FP2級のテキストは、どれを選べば正解なのでしょうか

(さらに…)

FP2級の試験勉強ではテキストを頭から覚えようと思ってはいけない

2018年7月18日 水曜日

何冊か調べてみましたが、市販のFP2級のテキストは500ページ前後もあるようです。言っては何ですが、「たかがFP2級」のために、これを全部覚えないといけないのでしょうか。

さすがに、効率が悪すぎますよね。ちょっと勉強方法を工夫してみましょう。

(さらに…)

FP2級や3級の独学が難しい点| 学習する順番を決めるのが難しい

2018年7月17日 火曜日

FP技能検定は独学が可能です。しかし、FP技能検定の独学には、ちょっと難しい点があります。試験範囲が広すぎて、独学だと、どこから手を付けて良いのか分からないのです。

FP2級とFP3級は何から勉強したらいい

(さらに…)

FP技能検定は日本FP協会でも金融財政事情研究会でも受験が可能

2018年7月15日 日曜日

FP技能検定は金融財政事情研究会でも日本FP協会でも受験することが出来ます。どちらの試験実施機関で受験して合格しても、得られるのは同じFP技能士の資格なのです。

不思議な話ですね。

「金融財政事情研究会 vs 日本FP協会」どっちで受験するのが有利なの?

(さらに…)

FP3級の学科試験は少し勉強すればだれでも受かる

2018年7月15日 日曜日

FP技能検定の資格取得を目指している人なら、FP3級の学科試験の過去問を見たことはあるでしょうか。受験を考えているのなら、早めにチェックすることをお勧めします。

資格試験で一番大事なのは過去問です。解説さえ不要なら、ネット上で無料で問題と正解を見ることが出来ます。

そして、FP3級の過去問を見ると、ショックを受ける人もいるでしょう。でも、心配する必要はありません。そのことをこのページで説明したいと思います。

FP3級は勉強すれば誰でも合格できます

(さらに…)

FP2級の実技試験は何を選べばいい?| 生保顧客資産相談業務が意外といいかもよ

2018年7月14日 土曜日

FP技能検定(2級)の準備で早めに済ませておきたいことの一つが、実技試験の科目を決める事です。実技試験の対策自体は直前になるのでしょうが、教科の選定だけは早めにやっておかないといけません。出願のタイミングが早いですからね。

また、科目により合格率も違うので、急ぐ必要があるのと同時に、重要な作業でもあります。

さて、実技試験の科目は、何を選べばいいのでしょうか。もっと言うと、どの科目を選ぶと合格しやすいのでしょうか。

FP2級実技試験の試験科目はどう決める

(さらに…)

FP3級の実技試験は何を選んだらいい

2018年7月13日 金曜日

FP3級の受験者は、試験の前に重大な決断をしないといけません。しかも、その決断は、できる早くした方が良いでしょう。どんなに遅くとも、試験の申込をするまでにすべき決断です。

どんな決断かというと、FP3級の実技試験の科目をどうするかです。これがかなり重要なのです。合否を左右しかねません。

FP3級の実技試験はどれが当たり?

(さらに…)

FP技能検定の受験資格を確認しておこう(特に2級と3級)

2018年7月13日 金曜日

FP技能検定を受けるには、受験資格が必要です。これだけの人気資格であるにも関わらず、漢検やTOEIC のように誰でも受験できるわけでは無いのです。

とは言え、かなりの数の人が受験できるわけですから、それほど受験資格を得るのは難しいわけでは無いのですけどね。しかし、それでも、FP2級以上の受験資格を得るには最短でも数か月はかかります。

受験するためには、どんな条件を満たさないといけないのでしょうか。チェックしてみましょう。

FP2級・3級の受験資格

(さらに…)

FP2級は独学でも取れるが通信講座がおすすめ

2018年7月12日 木曜日

FP2級は独学で取得することが出来る資格試験です。私自身がそうですから、間違いありません。

ただ、独学で取れるからと言って、独学だけで資格取得を目指すのはお勧めできません。通学講座とは言いませんが、通信講座くらいは利用すべきです。

(さらに…)

FP技能検定の2級3級レベルで出題される知識は実生活で役立つ

2018年7月12日 木曜日

FP技能検定の2級や3級の取得は、本気でお勧めです。その大きな理由の一つが、実生活で役立つ知識が身につくからです。

本当に使える知識ばかりです。

(さらに…)

FP技能検定のような人気資格のメリットとデメリット

2018年7月12日 木曜日

FP技能検定は、実は、かなりの人気資格です。「超」が付くほどの人気資格と言っても良いでしょう。

人気資格はみんなが目指しているという意味で安心感があります。その一方で、多くの人が持っているという意味で、希少価値はありません。例えば、履歴書に書いたところで、たいしたアピールにはならないでしょう。

さて、人気資格に関しては、どう考えるのが良いのでしょうか。

(さらに…)